記念撮影コラム Anniversary Photo Column

もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説

赤ちゃんの100日祝い 100のモチーフと一緒にハイハイポーズの男の子

赤ちゃんがお宮参りの後に迎えるビッグイベント、お食い初め!100日祝いやももか祝いとも呼ばれるお食い初めで特徴的なお祝い膳の用意の仕方やメニュー・食べさせる(ふりをする)順番など、気になるポイントを完全予約制の貸切型こども写真館プレシュスタジオが解説します。

お食い初めセット・メニューのポイントまとめ
  1. お食い初めは外食で祝っても自宅で祝っても自由!外食は高級店が多め
  2. 祝い膳はお食い初めセットの注文もおすすめ 専用の食器や歯固めの石も忘れずに
  3. お食い初めの祝い膳を食べさせる順番は意外と複雑!間違えてもOK
  4. お宮参りより写真が残りにくいお食い初めは記念写真撮影も思い出に
  5. 持込自由で家族専用控え室完備の貸切型こども写真館ならプレシュスタジオ

お食い初めの場所は自宅や外食先の店舗が中心!お祝いや儀式の準備はどうする?

お宮参りとお食い初めの記念写真撮影 祝い膳と掛け着と一緒に袴ロンパースで写真撮影

100日祝いのお食い初め(おくいぞめ)とは?

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日ごろに「将来食べるのに困らないように」という願いを込めて行う伝統的な記念行事です。お食い初めでは、赤ちゃんのために祝い膳を用意して食べさせる真似をしたり歯固めの石を歯茎にあてて丈夫な歯が生えてくるよう祈願したりします。お食い初めならではのおめでたい雰囲気や表情、両親や祖父母がそろった様子を、記念写真として残しておくのもおすすめです。

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

仕出し割烹・デリバリーで頼めるお食い初めセットも

お食い初めで、外食ではなく自宅でお食い初めパーティーをしたいけれど料理はプロにおまかせしたい!という場合はお食い初めセットをデリバリーで注文するのもおすすめです。お食い初めは専門のメニューや食器が特徴なので、ベビー向け通販サイトや仕出し割烹・デパートのオンラインストアなどを利用するとさまざまなセットが見つかります。価格も3,000円未満から2万円近いものまで、お食い初めセットの種類は豊富です。

お食い初めの予算や祝い方は人それぞれ お宮参りとの兼ね合いも

お宮参りを生後1ヶ月頃に祝うのは見送ってお食い初めと同時に祝うというご家庭はちょっと豪華に祝うのも良いですし、お宮参りを豪華に祝ったばかりでお食い初めはそこまで豪勢でなくてもいいというご家庭は赤ちゃんの祝い膳だけを本格的にして家族は普段の食事にするのも合理的です。
お食い初めにおじいちゃんおばあちゃんを招待するかどうかでもぴったりの祝い方は変わってくるので、我が家にベストなお食い初めを計画してみましょう。

お宮参りと百日祝い・お食い初めは一緒に祝える?同時に写真撮影&お祝いをするときのポイント

お食い初めで用意するものは?お祝い膳の料理と食器

女の子の100日祝い・お食い初めの記念写真撮影 祝い膳と一緒に

事前準備さえしっかりとしておけば、お食い初めは自宅でも行えます。外で食事をするよりも赤ちゃんへの負担が少なく、自宅なら赤ちゃんが眠ってしまったりぐずってしまうなど突発的な事態にも対応しやすいでしょう。とはいえ、パパ・ママが事前に行うべき準備は外食と比較すると増えます。お食い初めで必要となる主な準備は以下のとおりです。

自宅で祝うお食い初めの段取り、準備の例

  • お食い初めの儀式、祝い膳の食器を用意する
  • 祝い膳に盛り付ける料理を用意する
  • 歯固めの石もしくは代用品を用意する
  • お食い初めの出席者を確認し、スケジュールを調整する
  • フォトスタジオや出張撮影の予約をする
  • お食い初めで着る赤ちゃんの衣装を準備する 等

令和のお食い初めは漆塗り以外も!祝い膳に使う食器

お食い初めの祝い膳に使う食器は、お食い初め用のものが販売されています。祝い膳はワンプレートではなく、お赤飯やお吸い物・鯛の姿焼きなど品目が豊富です。そのため、それぞれの料理に合った食器とそれらを載せるお膳(お盆)がお食い初めの食器セットとして用意されています。伝統的なお食い初めの食器は艶のある漆器・漆塗りですが、最近は素材のあたたかみを感じる素焼きや竹製・プラスチック製のものもあります。
お食い初めの食器は性別によって色が異なり、男の子には朱塗りのものを、女の子には内側が朱塗りで外側が黒のものを用意するとされています。

ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント

尾頭付きの鯛がお祝い感たっぷり!お食い初めの祝い膳・料理

お食い初めの食器を用意したら、赤ちゃんの口に料理を運ぶための祝い膳も忘れずに準備しましょう。料理はご飯にお吸い物・鯛の焼き物・煮物・香の物の一汁三菜が一般的です。自分で一品ずつ作るほか、お食い初め用の料理をまとめてオーダーする方法もあります。必要なアイテムと料理をひとまとめにしたお食い初めセットなら、準備の手間を最小限にできます。
祝い膳は実際には赤ちゃんが食べるものではありませんが、おせち料理のようにひとつひとつ縁起になぞらえたメニューでできていて、どれも赤ちゃんの健康や幸せを祈願したものとなっています。

家族に幸せを呼ぶ!七五三やお正月・記念行事の縁起物の意味 縁起物モチーフの着物柄

タコで代用する地域も!お食い初めの歯固めの石の用意

丈夫な歯が生えてくるように願う歯固めの儀式に使う歯固め石は、お宮参りの際に地元の神様である氏神様のもとでもらったものを使うのがおすすめです。神社によってはお宮参りのご祈祷の記念品などで歯固めの石を授かることができます。また、ご祈祷を受けなくても歯固めの石を授けている神社もあります。神社で用意できない場合は、拾ってきた小石をしっかり洗って使ったり、歯固めの石がセットになった祝い膳をオーダーする方法もあります。

お食い初めの地域によっては、たこや紅白餅など、硬く歯ごたえのある食品を歯固め石の代わりに使うケースもあるので、祖父母と相談しながらやり方を決定しましょう。直前になると余裕がなくなってしまうので、お宮参りを終えたら無理をせず少しずつ準備を進めましょう。

お食い初めっていつ?お祝い膳メニューや順番・レシピも紹介!100日祝いの基礎知識

お食い初めの衣装はベビードレスや袴ロンパースが便利

なお、お食い初めの衣装はお宮参りのように伝統的な着物を用意する必要はないので、袴ロンパースやよそゆきのベビー服など着回しが利く服装でOKです。自宅でお食い初めパーティーをするなら個性的なコスプレベビー服でも構いません。家族が集まるので、赤ちゃんが着慣れていても普段着すぎるお洋服よりは記念行事の主役らしい装いを心がけると華やかになります。
また、フォトスタジオではお食い初めの撮影用に掛け着・祝い着と呼ばれる着物をレンタルできることもあります。

お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集

お食い初めの食事会を外で行う場合の準備・段取りは?

いっぽう、お食い初めを外で行う場合の主な準備は以下のとおりです。

外食でお食い初めを祝うときの段取り、準備の例

  • お食い初めプランがある、対応できる飲食店を探す
  • 当日の出席人数が確定したら予約する
  • フォトスタジオの記念写真撮影の予約をする
  • 赤ちゃんの衣装を準備する 等

お食い初めで食事会を外で行う場合、自宅で親戚を招く手間は減るためパパ・ママの準備の負担は最小限になります。当日は赤ちゃんの支度をして出かける必要があるものの、お食い初めプランがある料亭・和食レストランでは手順も案内してもらえることが多いのでどうするかで悩むこともなく、スムーズに進めやすいでしょう。

お食い初めができる外食先・和食レストラン

自宅以外でお食い初めをする場合、木曽路や梅の花・かごの屋・今半などの和食チェーン店のほか、ホテルレストランのお食い初めプランなどがあります。お食い初めプランのあるホテルは椿山荘東京やヒルトン東京・帝国ホテル・雅叙園・ホテル日航など、高級感のあるホテルが中心です。また、東京會館のような記念日に人気のレストラン・イベント会場でもお食い初めの祝い膳コースが用意されていることもあります(価格は2025年2月現在)。

お食い初めの外食先お食い初めプランの例備考
サガミお食い初め膳 3,000円歯固めの石のかわりの紅白餅と説明書付き
木曽路お食い初め膳 3,850円各店舗のお食い初めマイスターがサポート
今半お食い初め膳 6,050円サービス料別途10%・歯固めの石は持ち帰り可能
ホテル椿山荘東京コース 1人 17,000円大人2名から予約可・3名以降大人1人 13,000円
東京會館 八千代コース 2人 30,000円お食い初め膳+大人2名のお食事プラン 個室料別

外食でのお食い初めプランは高級路線が中心で自宅やデリバリーで行うお食い初めよりも高いので、おじいちゃんおばあちゃんからもお祝い金をいただいてゆったりお祝いしたいご家庭におすすめです。店舗によってお食い初めプラン・お祝い膳の予約の締め切りが異なるため、外食でお食い初めを祝いたい場合は早めにお店とプランを決めて予約を完了させましょう。

祝・生後100日!お食い初めのお祝い膳と歯固めの石のやり方をおさえよう

100日祝いのお食い初め記念写真撮影 赤い掛け着の女の子

お食い初めの祝い膳・料理を食べさせる順番

お食い初めで赤ちゃんの口へ料理を運ぶ(食べさせる真似をする)順番は、以下のとおりです。

お食い初めの祝い膳を食べる順番(食べさせるふり)

  • お赤飯(ごはん)
  • →お吸い物(汁物)
  • →お赤飯(ごはん)
  • →鯛(魚)
  • →お赤飯(ごはん)
  • →お吸い物(汁物)、を1セットとして x3周

順番を間違えてしまってもマナー違反ではありません。成長を願う気持ちがあれば問題ないので、この順番を参考にしてゆっくり行ってみましょう。

歯固めの石は直接歯茎にあてないでOK

その後、歯固めの儀式を行います。箸で歯固め石に触れ、赤ちゃんの歯茎に優しく当てましょう。生後3ヶ月すぎの赤ちゃんは、まだ離乳食も始まっていない時期です。料理や石を誤嚥・誤飲してしまわないよう、十分に注意しながら儀式を進めましょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長(体重・睡眠・できること)の変化&お食い初め写真・ベビーフォト撮影のポイント

お食い初めで料理を食べさせる人は養い親(やしないおや)

お食い初めで赤ちゃんに料理を食べさせる人を養い親(やしないおや)と言います。お食い初めは赤ちゃんの長寿を祈るための記念行事なので、養い親はお食い初めの参加者である身内の中で赤ちゃんと同性のもっとも年配の人が務めるとされています。つまり、女の子のお食い初めではおばあちゃんが、男の子のお食い初めではおじいちゃんが養い親を務めることが多いです。
とはいえ、せっかくお食い初めで親戚が集まる機会だからと、最初のひと口を年長者が行ったあとは家族みんなが順番に食べさせる真似をするケースもあります。家族の形や希望に合わせて、お食い初めのやり方を決めるのもよいでしょう。

石の代わりにタコ?お食い初めの地域による風習の違い

お食い初めの儀式は、地域によっても細かな違いがあります。たとえば北海道・東北地方のお赤飯には、小豆ではなく甘納豆を入れることも。関西地方では、お食い初めで鯛の代わりにホウボウを使うご家庭も多いようです。鯛以外の魚を用意する場合も、お食い初めでは尾頭付きで用意しましょう。このほか、香の物に梅干しを用意する、歯固め石ではなくタコを用いるといった風習もあるため、事前に祖父母に地元のお食い初め文化を確認しておくと安心です。

また、お食い初めで料理を口に運ぶ順番に違いがある地域もあります。京都では「お赤飯→お吸い物→お赤飯→鯛→お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→酢の物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→香物」の順番で祝い膳を運ぶ文化もあります。意外なポイントに文化の違いが現れることもあるので、新鮮な気持ちで行事を楽しむと良いでしょう。

地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介

お食い初めの記念写真撮影は貸切型写真館プレシュスタジオ

このように、お食い初め・百日祝いは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる大切な記念行事です。お宮参りと比べて記念写真が残りにくいイベントでもあるので、ぜひ特別な一日を記念写真に納めておきましょう。完全予約制の貸切型こども写真館プレシュスタジオはお祝い膳や衣装などの持込料が無料で、100日祝いらしい「100」のモチーフとの記念撮影も人気です。

貸切型写真館のプレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、お宮参りの記念写真撮影でお食い初め・百日祝いの撮影や陣羽織姿、命名札と一緒の記念写真や月齢ブロックとの撮影セット、洋装のお写真などバリエーション豊富な記念撮影が可能です。

お宮参り写真撮影・フォトスタジオ&出張撮影プラン


もちろん、家族写真にもお食い初めはぴったりのタイミング。ぜひ、ご家族でたくさんの思い出を残してください。プレシュスタジオのブログでも、みなさんの百日祝い・お食い初めの記念撮影をレポートしています。

赤ちゃんの記念写真に

赤ちゃんの記念写真撮影 初節句

プレシュスタジオの貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 衣装・小道具の持ち込み自由
  • ご家族専用の控え室完備
  • ももか祝い・月齢フォト・初節句にも
  • ハンディ一眼レフで理想の写真撮影に
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • お食い初めの祝い膳や雛飾り・兜・鯉のぼり等の持ち込み自由
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

#お食い初め#百日膳#100日祝い

記念写真は完全予約制の貸切型こども写真館プレシュスタジオへ

私たち貸切型こども写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。人見知りや場所見知りしてしまうお子さんも安心です。七五三やお宮参り、卒業袴など、すてきな記念写真を残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

あわせて読みたい赤ちゃんの記念行事コラム

お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介

1歳の誕生日をお祝い!一升餅 選び取り スマッシュケーキって何をするの?

初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説

月齢フォトってどんな写真?人気の赤ちゃん月齢写真の撮り方

お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP