記念撮影コラム Anniversary Photo Column
七五三は家族の成長を祝う大切な記念行事。子供の成長の節目でもあり、家族の思い出作りにもぴったりの機会です。一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオの記念撮影コラムでは、七五三の由来や人気の着物・髪型などについて紹介してきました。今回は、神社でのご祈祷に必要な玉串料について解説します。初穂料との違いや意味、封筒(袋)の準備の仕方など、お参りの前の参考にしてみてください。
神道の玉串料とは?意味と由来
「玉串料(たまぐしりょう)」とは、神社に祈祷を依頼する際などにお供え物として納める金銭のことです。
昔は、紙垂(しで)や木綿をつけた榊(さかき)の枝を奉納していました。この枝が、玉串と呼ばれるものです。玉串には奉納することで神霊を慰め、神霊が宿る依代(よりしろ)としての役割があります。しかし時代の変化により玉串を用意するのが難しくなったことから、代わりに玉串料を納めるようになりました。これが玉串料の由来となっています。
玉串料と間違えやすい初穂料とは?意味と由来
玉串料に似た言葉として「初穂料(はつほりょう)」があります。初穂料とは神社に祈祷してもらった際などに感謝の意味を込めて納める金銭のことです。昔は初穂と呼ばれる、その年に初めて収穫した農作物を納めていました。
これが由来となって、玉串と同様に現在では初穂の代わりに金銭を納めています。
玉串料と初穂料の違いは、由来を抑えると簡単!
玉串料と初穂料は似ているため、どちらを用いればいいか困る人もいるかと思います。先ほど紹介した通り、初穂料は感謝の意味合いを込めて納めるものなので、神葬祭などの弔事の場合には用いません。一方初穂料はお守りやお札を購入した時には用いません。それ以外の行事に対しては玉串料・初穂料のどちらかを用いることが可能です。
この点のみ抑えておいて、基本的には慶事・弔事で訪れる先の公式サイトなどを確認しておくと安心です。
特徴 | 玉串料 | 初穂料 |
---|---|---|
由来 | 紙垂を付けた榊の枝 | その年の初物(収穫物) |
慶事・お祝い事 | 〇 | 〇 |
弔事・葬儀 | × | 〇 |
お守り・お札 | 〇 | × |
玉串料・初穂料は慶事OK・榊料は弔事のみ
また、玉串料・初穂料と別に榊料(さかきりょう)という言葉があります。こちらは神葬祭など弔事の際に、神社や神官に対して贈る謝礼です。
慶事の場合に榊料は用いられないので、注意が必要です。
玉串料はいつ必要?七五三・お宮参り・地鎮祭から葬儀まで
上述した通り、玉串料は神道の行事を催した際にお供えとして金銭を納めます。神道の行事は現在でも様々なものがあります。
- お宮参り
- 七五三
- 地鎮祭
- 神事(神棚の魂入れ、破魔矢の処分など)
- 葬儀・法要(通夜祭、葬場祭、十日祭、五十日祭、一年祭、三年祭、五年祭など)
玉串料はいくら必要?シーン別相場
玉串料の相場については、用いるシーンによっても大きく異なります。ここでは、おおまかな相場をシーンごとに紹介していますので、神社やご家族とも確認して最終的な金額を決めることをおすすめします。
お宮参り・七五三の玉串料の相場
玉串料を用いるシーンとしてまず代表的なのは、子供の記念行事であるお宮参りや七五三です。一般的な相場は5,000円~1万円ですが、あらかじめ神社では金額を記載していることがあります。
ご祈祷を依頼するお参り先の神社によって、金額ごとの記念品なども異なるのでお参りの前に確認しておきましょう。当日受付が多いですが、場所や時期によっては事前予約制となっていることもあります。
マイホームの地鎮祭の玉串料の相場
地鎮祭は、家を新築する時に神主を招いて安全祈願する儀式です。相場は約2万円~5万円です。他に神棚の魂入れ、破魔矢の処分などがあります。魂入れは5,000円~1万円、破魔矢の処分は破魔矢を購入したときの値段か、5,000円が一般的です。
こちらも、地鎮祭を取り計らってくれるハウスメーカー・工務店などに確認しておくと安心です。
法要・法事の玉串料の相場
他にも神道の法要・法事として、仏式の葬式にあたる弔事では玉串料は用いられます。例えば、通夜祭、告別式にあたる葬場祭、初七日にあたる十日祭、四十九日法要にあたる五十日祭、そして一年祭・三年祭・五年祭などです。通夜祭・葬場祭では約30万円から40万円の玉串料が必要です。また十日祭・五十日祭・一年祭などの相場は3万円から5万円です。
また玉串料以外にも「お膳料」・「お車料」が発生します。神社によっては明記されている場合もあるので、直接問い合わせるか、あるいは葬儀会社に金額を尋ねてみるのがいいでしょう。
玉串料の書き方・渡し方のマナーをおさえよう
玉串料を用いるシーンと相場について抑えることができたら、書き方・渡し方についてもチェックしておきましょう。
玉串料ののし袋の種類
玉串料で用いるのし袋には、3種類あります。種類ごとに用途が異なるので、違いをおさえておきましょう。
- 慶事:祝儀用のし袋
- 弔事:不祝儀用のし袋
- お祓い:白無地の封筒
慶事の場合は祝儀用ののし袋、弔事の場合は不祝儀用ののし袋、お祓いの場合は白無地の封筒です。慶事の場合、水引の色は紅白、結び方は婚礼の場合は結びきり、それ以外は蝶結びにしましょう。
弔事の場合、水引の色は白黒、結び方は結びきり・鮑結びにします。
玉串料の書き方の手順
表書きの書き方は、のし袋の中央上段に「御玉串料」と、下段に名前を書きます。名前は弔事の場合は喪主の名前を、お祓いの場合はお祓いを受ける人の名前を、七五三などでは子供の名前を書くのが一般的です
。筆か筆ペンを用いて、慶事の場合は濃墨で、弔事の場合は薄墨で書きましょう。裏面には金額・住所・氏名を左側に書きます。金額を記す際には「壱」「弐」などの旧字体の漢数字を用いましょう。
また中袋を使う場合は、表面に金額を、裏面に住所・氏名を書きましょう。
- のし袋の上部に御玉串料と書く
- お寺で祈祷を受ける場合は御祈祷料や御布施と書く
- のし袋の下部に赤ちゃんの名前を書いてふりがなをふる
- のし袋の中袋表面に漢数字(大字)で金額を書く
- のし袋の中袋裏面に赤ちゃんの名前と住所を書く
場合によっては、兄弟揃って祈祷を受けるケースもあるでしょう。その時はのし袋を分ける必要はなく、名前を書く時に連名にしておけば大丈夫です。
初穂料の書き方については、こちらのコラムでも紹介しているので参考にしてみてください。
のし袋に書く金額の表記(大字)一覧
のし袋に金額を記入する時の注意点ですが、数字は大字(だいじ)で書くようにしましょう。「一」や「二」のように書いてしまうと、数字を読み間違えてしまう可能性があるためです。一は「壱」、二は「弐」のように画数の多い漢数字(大字)で金額を書くのがマナーです。
この大字と呼ばれる漢数字は、初穂料やご祝儀のほか、法的な文書でも使用されることのある表記です。ときどき目にすることはあっても、日常的には書き慣れない表記なので、のし袋への書き損じがないよう表書きの前に確認して練習しておくとよいでしょう。
- 1:一:壱
- 2:二:弐
- 3:三:参
- 5:五:伍
- 10:十:拾
- 1,000:千:阡または仟
- 10,000:万:萬
玉串料のお札の向きと入れ方
玉串料は、お札の向きと入れ方もシチュエーションによって異なります。
シーン | 慶事・お祝い事 | 弔事・葬儀 |
---|---|---|
お札の向き | 表向き・お札の人物が表面 | 下向き・お札の人物が裏面 |
お札 | 新札・きれいな紙幣 | 折り目をつけた新札・使用感のある紙幣 |
ふくさ | 暖色系の袱紗 | 寒色系の袱紗 |
慶事・お祓いの場合は、のし袋を表にして取り出した時にお札の表面(人物が印刷されている)が適切に見えるように入れます。お礼として渡すものなので必ず新札を用意しましょう。
弔事の場合は、取り出した時にお札の裏面(金額が印刷されている)が見えるように入れます。きれいな新札は事前に準備した印象があるため、一度折り目をつけた新札など多少使用感のあるお札を入れましょう。
渡す時はのし袋を袱紗(ふくさ)に入れて持っていきます。慶事の場合は暖色系の袱紗を、弔事の場合は寒色系の袱紗がいいでしょう。渡すタイミングは、七五三など受付の時に一緒に渡すこともあれば、式典終了後に渡すこともあります。当日に困らないよう、事前に確認しておきましょう。
お宮参り・七五三の写真撮影は完全予約制のプレシュスタジオで
完全予約制・一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオは、お宮参りや七五三の記念写真撮影にも人気。スタジオ内での衣装レンタルは基本的に無料なので、七五三の着物やお宮参りの祝い着姿で記念写真撮影が可能です。
また、神社お参りの際の着物レンタルも店舗によって受付しているので、ご祈祷にも着物姿で向かうことができます。
こども写真館プレシュスタジオでは、男女とも七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装のレンタルも実施しています。
あわせて読みたい記念写真撮影コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- 写真
- ママ向け
- お祝い(男の子)
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- 着物
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- セルフ
- 写真館
- マナー
- 3歳
- お参り
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 費用
- 前撮り
- 東京
- ギフト
- 髪型
- 被布は男の子にも人気!3歳の七五三着物・被布お得なレンタル方法と特徴
- 赤ちゃんはいつから笑う?笑顔のベビーフォトを撮るコツとタイミング
- 成人式に人気の振袖は何色?20歳の成人式記念写真から振袖の色を紹介
- 神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
- 所作も綺麗に!七五三のレンタル着物や成人式のレンタル振袖で気をつけたいマナー・作法
- 夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
- ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
- 玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
- セルフ写真館と貸切型写真館の違いを比較!安さ以外でも知っておきたいポイント
- お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
- 七五三の父親の衣装はスーツ?家族和装もおすすめ!着物・スーツの選び方
- フォトハラ(フォトハラスメント)とは?SNSトラブルに気をつけたい写真のマナー
- お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
- 卒園式は袴?園服?レンタル・洋装も人気の卒園式・卒園写真衣装トレンド
- 20歳の記念に!男性の成人式記念写真のおすすめ衣装 スーツ・袴の選び方と着付け方法