記念撮影コラム Anniversary Photo Column

玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説

5歳の七五三の神社出張撮影 鎌倉鶴岡八幡宮

七五三は家族の成長を祝う大切な記念行事。子供の成長の節目でもあり、家族の思い出作りにもぴったりの機会です。一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオの記念撮影コラムでは、七五三の由来や人気の着物・髪型などについて紹介してきました。今回は、神社でのご祈祷に必要な玉串料について解説します。初穂料との違いや意味、封筒(袋)の準備の仕方など、お参りの前の参考にしてみてください。

神道の行事で納めるお金、玉串料とは?意味と由来

神社で七五三記念写真撮影

「玉串料(たまぐしりょう)」とは、神社に祈祷を依頼する際などにお供え物として納める金銭のことです。昔は、紙垂(しで)や木綿をつけた榊(さかき)の枝を奉納していました。この枝が、玉串と呼ばれるものです。玉串には奉納することで神霊を慰め、神霊が宿る依代(よりしろ)としての役割があります。しかし時代の変化により玉串を用意するのが難しくなったことから、代わりに玉串料を納めるようになりました。これが玉串料の由来となっています。

玉串料と間違えやすい初穂料とは?意味と由来

玉串料に似た言葉として「初穂料(はつほりょう)」があります。初穂料とは神社に祈祷してもらった際などに感謝の意味を込めて納める金銭のことです。昔は初穂と呼ばれる、その年に初めて収穫した農作物を納めていました。これが由来となって、玉串と同様に現在では初穂の代わりに金銭を納めています。

初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き

玉串料と初穂料の違いは言葉の由来を抑えると簡単!

玉串料と初穂料は似ているため、どちらを用いればいいか困る人もいるかと思います。先ほど紹介した通り、初穂料は感謝の意味合いを込めて納めるものなので、神葬祭などの弔事の場合には用いません。一方初穂料はお守りやお札を購入した時には用いません。それ以外の行事に対しては玉串料・初穂料のどちらかを用いることが可能です。

この点のみ抑えておいて、基本的には慶事・弔事で訪れる先の神社仏閣・斎場などの公式サイトなどを確認しておくと安心です。

特徴玉串料初穂料
由来紙垂しでを付けたさかきの枝その年の初物(収穫物)
慶事・お祝い事
弔事・葬儀×
お守り・お札×

七五三お参り当日の流れと持ち物は?初穂料・玉串料も忘れずに!

玉串料・初穂料は慶事OK・榊料は弔事のみ

榊料(さかきりょう)は神道の冠婚葬祭の葬・弔事のみ

また、玉串料・初穂料と別に榊料(さかきりょう)という言葉があります。こちらは神葬祭など弔事の際に、神社や神官に対して贈る謝礼です。慶事の場合に榊料は用いられないので、注意が必要です。

神饌料(しんせんりょう)は神道の弔事や新築の記念行事が主

神饌料(しんせんりょう)というお供え・謝礼もありますが、こちらは神道のお通夜(通夜祭)・お葬式(葬場祭)や厄払いのほか、新築マイホームを建てる前の地鎮祭(じちんさい)・建て始めるときの棟上げ(むねあげ)などが主なシーンとなります。

それぞれ由来や用途が異なり、普段は聞き慣れない言葉が多いので謝礼の封筒の表書きに何と書けば良いのかわからない場合はやはり会場や仲介業者・アドバイザーなどプロに確認しておくのが無難です。

玉串料はいつ必要?七五三・お宮参り・地鎮祭から葬儀まで

鎌倉鶴岡八幡宮で七五三の出張写真撮影 プレシュスタジオ鶴岡八幡宮前店撮影

上述した通り、玉串料は神道の行事を催した際にお供えとして金銭を納めます。神道の行事は現在でも様々なものがあります。

  • お宮参り
  • 七五三
  • 地鎮祭
  • 神事(神棚の魂入れ、破魔矢の処分など)
  • 葬儀・法要(通夜祭、葬場祭、十日祭、五十日祭、一年祭、三年祭、五年祭など)

玉串料はいくら必要?シーン別相場

玉串料の相場については、用いるシーンによっても大きく異なります。ここでは、おおまかな相場をシーンごとに紹介していますので、神社やご家族とも確認して最終的な金額を決めることをおすすめします。

お宮参りや七五三の玉串料の相場は5,000円~

女の子のお宮参り記念写真撮影

玉串料を用いるシーンとしてまず代表的なのは、子供の記念行事であるお宮参りや七五三です。一般的な相場は5,000円~1万円ですが、あらかじめ神社では金額を記載していることがあります。ご祈祷を依頼するお参り先の神社によって、金額ごとの記念品なども異なるのでお参りの前に確認しておきましょう。当日受付が多いですが、場所や時期によっては事前予約制となっていることもあります。

東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介

大阪・神戸でお宮参りにおすすめの関西の神社・寺社と祈祷料の目安

マイホームの地鎮祭の玉串料の相場は2万円~

地鎮祭は、家を新築する時に神主を招いて安全祈願する儀式です。相場は約2万円~5万円です。他に神棚の魂入れ、破魔矢の処分などがあります。魂入れは5,000円~1万円、破魔矢の処分は破魔矢を購入したときの値段か、5,000円が一般的です。

こちらも、地鎮祭を取り計らってくれるハウスメーカー・工務店などに確認しておくと安心です。

法要・法事の玉串料の相場は30万円~

他にも神道の法要・法事として、仏式の葬式にあたる弔事では玉串料は用いられます。例えば、通夜祭、告別式にあたる葬場祭、初七日にあたる十日祭、四十九日法要にあたる五十日祭、そして一年祭・三年祭・五年祭などです。通夜祭・葬場祭では約30万円から40万円の玉串料が必要です。また十日祭・五十日祭・一年祭などの相場は3万円から5万円です。

また玉串料以外にも「お膳料」・「お車料」が発生します。神社によっては明記されている場合もあるので、直接問い合わせるか、あるいは葬儀会社に金額を尋ねてみるのがいいでしょう。

玉串料の封筒の書き方・渡し方のマナーをおさえよう

和室セット 手鞠と日本傘

玉串料を用いるシーンと相場について抑えることができたら、書き方・渡し方についてもチェックしておきましょう。

玉串料ののし袋の種類

玉串料で用いるのし袋には、3種類あります。種類ごとに用途が異なるので、違いをおさえておきましょう。

  • 慶事:祝儀用のし袋
  • 弔事:不祝儀用のし袋
  • お祓い:白無地の封筒

慶事の場合は祝儀用ののし袋、弔事の場合は不祝儀用ののし袋、お祓いの場合は白無地の封筒です。慶事の場合、水引の色は紅白、結び方は婚礼の場合は結びきり、それ以外は蝶結びにしましょう。
弔事の場合、水引の色は白黒、結び方は結びきり・鮑結びにします。

玉串料の封筒の書き方の手順

表書きの書き方は、のし袋の中央上段に「御玉串料」と、下段に名前を書きます。名前は弔事の場合は喪主の名前を、お祓いの場合はお祓いを受ける人の名前を、七五三などでは子供の名前を書くのが一般的です。筆か筆ペンを用いて、慶事の場合は濃墨で、弔事の場合は薄墨で書きましょう。裏面には金額・住所・氏名を左側に書きます。金額を記す際には「壱」「弐」などの旧字体の漢数字を用いましょう。
また中袋を使う場合は、表面に金額を、裏面に住所・氏名を書きましょう。

  1. のし袋の上部に御玉串料と書く
  2. お寺で祈祷を受ける場合は御祈祷料や御布施と書く
  3. のし袋の下部に赤ちゃんの名前を書いてふりがなをふる
  4. のし袋の中袋表面に漢数字(大字)で金額を書く
  5. のし袋の中袋裏面に赤ちゃんの名前と住所を書く

場合によっては、兄弟揃って祈祷を受けるケースもあるでしょう。その時はのし袋を分ける必要はなく、名前を書く時に連名にしておけば大丈夫です。

初穂料の書き方については、こちらのコラムでも紹介しているので参考にしてみてください。

初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き

のし袋に書く金額の表記(大字)一覧

のし袋に金額を記入する時の注意点ですが、数字は大字(だいじ)で書くようにしましょう。「一」や「二」のように書いてしまうと、数字を読み間違えてしまう可能性があるためです。一は「壱」、二は「弐」のように画数の多い漢数字(大字)で金額を書くのがマナーです。

この大字と呼ばれる漢数字は、初穂料やご祝儀のほか、法的な文書でも使用されることのある表記です。ときどき目にすることはあっても、日常的には書き慣れない表記なので、のし袋への書き損じがないよう表書きの前に確認して練習しておくとよいでしょう。

  1. 1:一:壱
  2. 2:二:弐
  3. 3:三:参
  4. 5:五:伍
  5. 10:十:拾
  6. 1,000:千:阡または仟
  7. 10,000:万:萬

玉串料のお札の向きと入れ方

玉串料は、お札の向きと入れ方もシチュエーションによって異なります。

シーン慶事・お祝い事弔事・葬儀
お札の向き表向き・お札の人物が表面下向き・お札の人物が裏面
お札新札・きれいな紙幣折り目をつけた新札・使用感のある紙幣
ふくさ暖色系の袱紗ふくさ寒色系の袱紗ふくさ

慶事・お祓いの場合は、のし袋を表にして取り出した時にお札の表面(人物が印刷されている)が適切に見えるように入れます。お礼として渡すものなので必ず新札を用意しましょう。
弔事の場合は、取り出した時にお札の裏面(金額が印刷されている)が見えるように入れます。きれいな新札は事前に準備した印象があるため、一度折り目をつけた新札など多少使用感のあるお札を入れましょう。

渡す時はのし袋を袱紗(ふくさ)に入れて持っていきます。慶事の場合は暖色系の袱紗を、弔事の場合は寒色系の袱紗がいいでしょう。渡すタイミングは、七五三など受付の時に一緒に渡すこともあれば、式典終了後に渡すこともあります。当日に困らないよう、事前に確認しておきましょう。

お祝い袋・ご祝儀袋の書き方をマスター!表書きや封筒・中袋・入れ方も 七五三やお宮参り・結婚式に

お宮参り・七五三の写真撮影は完全予約制のプレシュスタジオで

完全予約制・一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオは、お宮参りや七五三の記念写真撮影にも人気。スタジオ内での衣装レンタルは基本的に無料なので、七五三の着物やお宮参りの祝い着姿で記念写真撮影が可能です。
また、神社お参りの際の着物レンタルも店舗によって受付しているので、ご祈祷にも着物姿で向かうことができます。

お宮参り写真撮影・フォトスタジオ&出張撮影プラン

七五三(753)写真撮影・レンタル着物プラン


七五三の記念に

傘を持って愛らしく 和室で七五三 プレシュスタジオ撮影

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料着物・衣装レンタルあり
  • ご家族専用の控え室完備
  • お誕生日写真・入学記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

七五三の記念撮影はプレシュスタジオへ

こども写真館プレシュスタジオでは、男女とも七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装のレンタルも実施しています。

#玉串料#玉串料封筒

あわせて読みたい記念写真撮影コラム

七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期

七五三のご祈祷の流れは?事前予約は必要?神社参拝マナーや祈願の初穂料も解説

七五三詣は神社?お寺?関東&関西のおすすめ参拝先14選とお参りマナー

男の子の七五三(753) 3歳もお祝いする?おすすめの着物は?

地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介

お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック

お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び

屋外の子供写真の撮り方 運動会・神社・夜景の上手な写真撮影のコツ

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方
PAGE TOP