記念撮影コラム Anniversary Photo Column
赤ちゃんが生まれてから最初に迎える大きな記念行事に初宮参り(はつみやまいり)があります。今回は、お宮参りとしても知られる初宮参り・初宮詣の基礎知識について一軒家貸切型写真館プレシュスタジオがまとめてご紹介します。
初宮参り・初宮詣とは?行事の意味や行く場所
赤ちゃんが誕生してからおよそ1ヶ月後に、近所の氏神様に初めてお参りすることを、初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、お宮参り(おみやまいり)などと呼びます。初宮参りは赤ちゃんが無事に誕生したことの報告と感謝、および今後の健やかな成長を願って神社の神様にお参りするための行事で、日本では昔からの風習として多くの地域で行われています。
かつては出産は汚れたものとして、産婦は不浄な身体として忌み明けまではさまざまな行動を制限されていた時代がありました。そういった背景や、産後でお母さんの体の負担が大きい時期であることから夫の母であるお姑さんが赤ちゃんを抱いて初宮参りを行っていました。
現代では家族揃って一緒に初宮参りをしますが、それでも伝統的に男性側の母が赤ちゃんを抱いてお参りする姿が多く見られます。
しかし、今は両親と赤ちゃんだけでお参りするケースや、どちらか一方の祖父母が付き添うケースもあれば、両家や親族揃ってにぎやかに行うケースなどお参りの仕方も千差万別です。
お七夜・初宮参り・お食い初めなど赤ちゃんの記念行事は様々
初宮参りに限らず、赤ちゃんは生まれてから1歳を迎えるまでに実に数多くの儀式・記念行事がやってきます。
1歳までの赤ちゃんのお祝い・記念行事
- 【生後7日め】お七夜・命名式
- 【生後1ヶ月頃】お宮参り・初宮参り
- 【生後100日め】お食い初め・百日祝い
- 【生後6ヶ月】ハーフバースデー
- 【生後はじめての節句】初節句
- 【生後1年】ファーストバースデー・一升餅・選び取り
生後7日目にはお七夜、生後1ヶ月頃には初宮参り、100日目にはお食い初め、初節句、ファーストバースデーとなる1歳のお誕生日と、2歳以降に比べてとても記念日の多い1年になっています。
というのも、昔は今ほど医療技術や設備が整っておらず栄養価の豊富な食べ物が少なかったために、赤ちゃんが生を受けても生き永らえること自体が難しい時代がありました。そのため、たくさんの節目にお祝いの行事があり、その都度赤ちゃんの無事と健康を願ったのです。
こうして赤ちゃんの健康を祈願する行事が日本各地で祝い行事として少しずつ形を変え、今に至ります。
赤ちゃんの記念日は記念写真のベストタイミング
現代では生後1〜2週間から3週間までに撮る新生児撮影のニューボーンフォトや、ハーフバースデーとして赤ちゃんの生後6ヶ月をお祝いする行事もでき、新生児期よりも表情豊かになった赤ちゃんの可愛らしい姿を記念写真に残すご家族も多くなりました。
赤ちゃんも6ヶ月を迎える頃になると離乳食が始まったり、人見知りが出てきたり、日々成長を感じられる時期。
背中や腰が座る頃でもあり、うつぶせなどのポーズもできるようになって写真の撮り方にも幅が出てきます。ぜひ、可愛い写真をたくさん撮りたいですよね。
初宮参りはどこの神社に行くの?
初宮参りは、基本的には自宅近くの神社でその土地を守る神様にお参りするというのが習わしです。
昔は産院などがなく、お産婆さんを呼んで赤ちゃんを自宅出産することが主だったこともあり、産後のお母さんと赤ちゃんのために、移動が楽で体に負担のない近所の氏神様を祀る神社に出向いて氏子となることが一般的でした。
また、時代的な背景として女性が男性の家に嫁いで義父母と同居することがほとんどだったため、初宮参りには男性側の義母が付き添って、赤ちゃんを抱いて祈祷を受けるケースが多かったのです。
もちろん、自宅に戻ってから近くの神社に行っても、有名な大きめの神社に出向くのでも構いません。パパの地元や二人の思い出の土地、安産祈願をした神社でもどこでも、ママと赤ちゃんの体に負担にならない範囲のお出かけなら問題ありません。
いつまでに初宮参りに行くべき?
初宮参りは、男の子は生後30日か31日目、女の子は生後32日か33日目など地域により若干の違いがあり、中には50日目や100日目というところもあるようです。
厳密なルールなどはありません。
1ヶ月健診や母子の体調にあわせて神社にお参り
いつまでに初宮参りに行かなければならない、という決まりやマナーはないので、生後1ヶ月の1ヶ月健診を受けて外出が大丈夫そうなら、いつ行ってもいいのです。
一般的には家族の予定を合わせるために、1ヶ月健診の次の土日か、翌週の土日の間に行うことが多いかもしれません。
しかし、産後の母体の回復や天候によっては、日をずらしてもいいですし、家族それぞれの予定が合うなら週末よりも神社が空いている平日にお参りに行くのもおすすめです。
里帰り出産での初宮参りは
しかし、現代は里帰り出産をする家庭もあります。赤ちゃんの1ヶ月検診までは自宅に戻れない場合もあるでしょう。なかにはパパの実家が、自宅やママの実家から遠いご家庭では、赤ちゃんが生まれたときに駆けつけてもらっているなら、1ヶ月後に初宮参りでまた招待するのも気が引けるかもしれません。
そのような場合は、ママ側の親に付き添ってもらえば十分です。ママの地元の、ママが赤ちゃんのとき初宮参りをした神社と同じ神社にお参りするのも思い出深くて良いですね。
百日参りと初宮参りを兼ねる地域も
先ほどご紹介したように、初宮参りを行う時期は地域によって様々です。豪雪地帯の東北や北海道で真冬に生まれた赤ちゃんは、生後100日頃を目処に初宮参りを済ませる「百日参り(ももかまいり)」を行うこともあります。雪で足元が危なく寒さも厳しいため、無理してお参りする必要はありませんね。
一般的には百日祝いを行う時期になるので、お母さんの体調も安定しやすいメリットがあります。
初宮参りは昔からの習わしとはいえあまり堅苦しく考えず、ママと赤ちゃんの健康状態最優先で、都合の良い日に行くのが一番です。また、首の座らない赤ちゃんを抱いて傘をさすのは大変なので、雨天の心配がない日を選ぶのがおすすめです。
初宮参りの御祈祷の流れ
参拝の日取りと神社が決まったら、抑えておきたいのが初宮参りのご祈祷の流れです。
お参りは神社の受付所で、初宮参りの申込みと祈願料を納めます。
祈祷後に赤ちゃんの名入の記念品をもらえるところもありますので、申込みの際は赤ちゃんの名前をしっかりと正しく書きましょう(まれに、書き慣れていないため漢字を間違ってしまう親御さんもいるようですので注意しましょう)。
初穂料は事前確認がおすすめ
初穂料は神社によってあらかじめ何段階かに定められている場合と、お気持ちで(いくらでも)という場合とさまざまなケースがあります。また、名称も初穂料の他に、祈願料や玉串料など神社により使い分けている場合があります。
事前に神社の公式サイトを確認しておくと、目安が掲載されていることもあるためアクセスや受付時間と一緒に確認しておくのがおすすめです。
御祈祷と記念品の受取
申込みを終えたら、案内があるまで待ちましょう。初詣の時期と重なると、厄除け祈願や商売繁盛祈願、合格祈願などの人が集まるためかなり時間がかかります。授乳は時間を見計らって済ませておくと安心ですね。
ご祈祷は、本殿や祈祷所で行われ、他の家族と一緒に神主さんに順番に赤ちゃんの名前を読み上げてもらいます。その後、玉串を捧げて拝礼して神主さんからお土産を受け取り退場します。神社の作法によって流れが異なる場合もありますが、祈祷のはじめに神主さんからの説明がありますので心配する必要はありません。
初宮参り・お宮参りはしなくてもいい?
初宮参りは体調や家族の都合を最優先
初宮参り・お宮参りは必ずしもお祝いしなければならない行事ではありません。
遠方から初宮参りのために両家の祖父母を招待するのが心苦しかったり、産後間もないママの身体の負担が大きい場合などは、無理をして初宮参りに出かける必要はないでしょう。
記念写真撮影で初宮参りをお祝い
体調面で安心して出かけられる時期が来たら、そのときに初宮参りを行えば良いですし、形として記念をきちんと残したいなら、写真館で初宮参りの記念撮影をするのもおすすめです。
お宮参りの撮影におすすめの時期は、生後2,3ヶ月頃です。この頃になると、あやすと反応を見せてくれるようになり、表情豊かな写真をとることができます。
撮影の予約の時間帯も重要なポイントです。いつもお昼寝をしている時間は避けましょう。
また撮影前の授乳の時間を調整したり、赤ちゃんのコンディションがいい時間帯に予約をすることをおすすめします。
子育ては予定通りに行かないことが多いもの。なかでも、赤ちゃんの時期はあっという間に過ぎてしまいます。だからこそ、そのときどきの思い出を家族と一緒に写真館で撮影して記録するのはかけがえのない体験になります。写真館ならお宮参り用の掛け着・祝い着など着物もレンタルできますので、貸衣装店でレンタルするよりもリーズナブルでお得です。
お参り時にお宮参り用の掛け着レンタルサービスを行なっている写真館もありますので、全部お任せできるのはありがたいですね。
また写真館で撮影する際には撮影時にのみマスクを外したり、消毒しながら進められるので安心もあり、また手伝ってくれる人の手も多いことからママの体の負担も少なくなることと思います。
安全面の不安は事前確認を コロナ対策のおすすめ写真館
特に、2020年は新型コロナウイルス感染症対策のため、神社でも初宮参りに関してさまざまな安全対策が取られています。
マスクの着用、手洗い励行、手指の消毒、検温などを行い、完全予約制で少人数制で執行したり、参加者全員の氏名や連絡先の記入を義務化したりなどで対応しているところもあり、神社の方針によってさまざまな感染予防策が取られています。
ご家族の安心安全のために、出かける際は事前に神社の公式サイトなどで確認のうえ出かけることをおすすめします。
あわせて読みたい赤ちゃんの記念行事コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- 赤口に七五三は避けるべき?七五三詣り・記念行事の日取りが気になる方へ
- お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
- 初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
- 人見知り・場所見知り・写真が苦手な子供におすすめのフォトスタジオ選び
- いくつ知ってる?七五三お祝い用語辞典 七五三の由来や着物
- 安産祈願はいつ?戌の日の帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
- 十三参りはいつ?京都から東京へ 13祝いにおすすめのお参り先6選・着物
- 地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介
- 初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
- 七五三詣は神社?お寺?関東のおすすめ参拝先14選とお参りマナー
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方
- 生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ
- マタニティフォトをセルフで撮るコツ ちょっと恥ずかしくて悩んでる妊婦さんに
- ハーフ成人式ってどんなお祝い?10歳の1/2成人式・十歳の祝い
- 七五三の千歳飴の意味や由来は?余りで作るアレンジレシピも紹介!