記念撮影コラム Anniversary Photo Column
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
日本には赤ちゃんの健やかな成長を祈願し、お祝いする伝統的な風習がたくさんあります。
たとえば、生まれてすぐのお七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなどなど、たくさんのおめでとうが待っています。
でも、はじめての子育てではお祝い事の意味や何をするのかは意外と知らないことが多いもの。
そんな1歳のお誕生日までに迎えるお祝い事の数々を、一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオのカメラマン・コーディネーターがご紹介します。パパママ、おじいちゃんおばあちゃんもぜひご参考ください。
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントには何があるの?
赤ちゃんが生まれてから1歳までの1年間は、毎日が成長の連続。生後7日め夜のお七夜・命名式に生後3週間までの新生児期のニューボーンフォト、1ヶ月検診が終わった生後31日~33日め頃のお宮参り、生後100日のお食い初め・百日祝いに生後6ヶ月のハーフバースデー、さらに一升餅を背負ったり選び取うを行う1歳のファーストバースデーまでのひな祭りやこどもの日には初節句も迎えます。
この時期にしかないたくさんのお祝い行事が待っているので、順番にご紹介していきますね。
行事名称・別名 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
お七夜 命名式 | 生後7日め夜 | 赤ちゃんの名前を親戚にお披露目、お祝い(手形を残すおすすめ時期) |
ニューボーンフォト | 生後3週間まで | 新生児の記念撮影 |
お宮参り お宮参り撮影 | 男の子生後31日~32日め 女の子生後32日~33日め | 神社にお参り、産土神に赤ちゃんの誕生を感謝し健やかな成長を願う |
お食い初め 百日祝い | 生後100日め | 赤ちゃんが一生食べ物に困らないように祈願 |
ハーフバースデー ハーフバースデーフォト | 生後6ヶ月 | 生まれて半年、1歳まであと半年のお祝い |
初節句 | 生後はじめて迎える節句 女の子3月3日桃の節句 男の子5月5日端午の節句 | はじめてのひな祭り・こどもの日 健やかな成長と厄除けを願って、ひな人形や兜を贈られる |
ファーストバースデー 一升餅、選び取り | 生後12ヶ月 | 1歳の誕生日の記念、健康を願い将来を占う |
お七夜(生後7日め)
赤ちゃんがはじめて迎えるお祝いのイベントとしては、お七夜(おしちや)があります。あとで紹介する手形を残しておくのに、お七夜はおすすめのタイミングです。
お七夜はいつ?
産まれた翌日を1日目と数えて、7日目の夜に赤ちゃんの誕生の無事をお祝いします。お住まいの地域によっては、産まれた日を1日目と数えます。
お七夜は何をするの?
お七夜は別名 命名式とも言われていて、赤ちゃんの名前を親戚にお披露目し、お祝いをします。
お七夜はなぜするの?
昔は生後すぐの赤ちゃんが無事に育つことが難しく、節目の生後7日目に盛大にお祝いしたのが由来とされています。
お宮参り(生後31日~33日め)
お七夜の次がお宮参り(おみやまいり)です。赤ちゃんとご家族がはじめて外出で迎えるお祝い事になります。
新生児のニューボーンフォトは生後3週間までが対象となるため、お宮参りの前までに記念写真を撮影しておき、お宮参りの写真と見比べると成長の記録になります。
お宮参りは何をするの?
生後約1ヶ月に、神社にお参りをします。
お宮参りはなぜするの?
その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に、赤ちゃんの誕生を感謝し、健やかな成長を願う行事です。
お宮参りはいつ?
男の子は生後31日目か32日目、女の子は32日目か33日目に行うとされていますが、現在はお子様やママの体調を考えて無理のない日程で行かれる方も多くなっています。
お食い初め(生後100日め)
お宮参りを終えて生後100日目を迎えると、お食い初め(百日祝い)です。
お食い初めはなぜするの?
赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと祈願する儀式です。
お食い初めは何をするの?
お祝いのお膳を用意します。祝い膳の内容は地域によって違いがありますが、尾頭付きの鯛、赤飯、煮物、香の物か酢の物、汁物、紅白餅などが一般的で、赤ちゃんに食べさせる真似をさせます。
また、まだ歯がない時期に丈夫な歯が生えてくることを願って氏神の境内から授かる歯固め石(はがためいし)を添えることがあります。これを歯固めの儀式と呼びます。
ハーフバースデー(生後6ヶ月)
百日祝いから少し期間があくと、生後6ヶ月めにはハーフバースデーが訪れます。
ハーフバースデーはなぜ祝うの?
元々欧米で行われていた風習で、欧米から近年、日本にも広まり、初めての誕生日の半分(1/2)をお祝いするご家庭が増えてきました。
10歳のハーフ成人式のように、これまでの成長を振り返り、あと半分で迎える1歳のお誕生日の節目として写真を残すのにおすすめのタイミングです。
生後6ヶ月ごろは寝返りができるようになったり、よく笑うようになったり、離乳食が始まったりと、毎日の赤ちゃんの成長を感じる時期でもあります。
ハーフバースデーには何をするの?
特に決まった行事はありませんが、通常のお誕生日のように家族でケーキや離乳食のメニューを囲んでお祝いしたり、写真スタジオで記念撮影をしたりします。
プレシュスタジオでは1/2のオブジェといっしょにハーフバースデーフォトの撮影を承っています。
初節句(ひな祭り・こどもの日)
赤ちゃんが初めて迎える節句が初節句です。
生後何日で迎えるかは、お誕生日によって異なりますがお誕生日が節句の直前だった場合は翌年を初節句とすることがあるようです。
初節句はいつ行うの?
女の子は生まれてはじめて迎える3月3日の桃の節句(ひな祭り)、男の子は生まれてはじめて迎える5月5日の端午の節句(こどもの日)が初節句です。
初節句は何をするの?
はじめての節句なので、おじいちゃんおばあちゃんからひな人形や鎧兜が贈られることが多いです。
女の子は桃の節句に雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物や白酒、ひしもちやひなあられのお祝い膳を用意します。男の子は端午の節句に鯉のぼりや鎧兜、ちまきや柏餅を用意します。
いずれも、子供の健やかな成長を祈願してのお祝い行事になります。また、厄除けの意味も持つようです。
ファーストバースデー(生後12ヶ月)
そして、1歳のお誕生日を迎えます。1歳は2歳以降のお誕生日と違い、一升餅や選び取りの儀式があったり、ファーストバースデーとも呼ばれます。
ファーストバースデーは何をするの?
一升餅を背負ったり、選び取りの儀式を行う地域もあります。1歳の記念に、写真スタジオで撮影をするのもおすすめです。
プレシュスタジオでは大きな1のオブジェやHAPPY BIRTHDAYの飾りといっしょの記念撮影を承っています。
一升餅は何のため?
一升分のお餅を、地域によって背負ったり、踏んだり立たせたりする行事があります。
いずれも子供が一生食べ物に困らないように、長生きできるように、丸く(円満に)過ごせるように、地に足をつけて生きていけるようにといった願いが込められています。
選び取りは何をする?
赤ちゃんの前に選び取りの道具を置き、赤ちゃんが選んだもので才能や将来の職業を占う行事です。
地域によって道具は様々ありますし、タロットのようなカードで選び取りを行うものもあります。
このように、生まれてから1歳までの赤ちゃんのお祝い行事は盛りだくさん。そしてお祝いイベントには、ひとつひとつ大切な意味があります。それらを家族で大切にお祝いしたいですね。
なかでも人気の高いお祝いや、先輩ママがやっておけばよかった!と言う声の多いお祝いイベントについて詳しく紹介していきます。
- ニューボーンフォト
- お宮参り
- お食い初め・100日祝い
- 手形、授乳フォト、オムツアート
- ハーフバースデー
ニューボーンフォトって何?
お七夜からお宮参りのあいだ、生後3週間までの新生児の時期がベストタイミングになるのがニューボーンフォト。
生まれて間もない新生児の赤ちゃんの記念写真のことで、この時期にしかない雰囲気を形に残しておくことができます。
出産後すぐのお母さんは体調もまだ本調子ではなく忙しいため、プレシュスタジオでは自宅への出張撮影を行っています。
6畳以上の撮影スペースがあれば、撮影背景セットをご自宅まで持参してプロカメラマンが撮影させていただくので、産後のお母様とお子様に負担がなく安心です。
詳しくはプレシュスタジオのニューボーンフォト撮影についてご覧ください。ニューボーンフォトギャラリーも掲載しています。
お宮参りの記念を素敵に残すには?
赤ちゃんとパパママ、さらに、おじいちゃんおばあちゃんも含めて親子3世代で神社にお参りに向かうお宮参りの当日は、意外とバタバタします!慌ただしくて家族みんなの写真が十分に残せないことも。
そこでおすすめなのが、出張撮影とスタジオ撮影です。
出張撮影はお参り先の神社にカメラマンが来てくれるので、写真撮影をプロのカメラにまかせてお参りに集中することができます。
お参りでは赤ちゃんだけ掛け着をして家族は洋服にしたけれど、両親も着物を着たい!というときは事前のスタジオ撮影で着物にチャレンジすると洋装と和装2つのパターンが残せておすすめです。
プレシュスタジオはお着物も持ち込み料なしで着付けサービスを行っており、お宮参りの出張撮影も実施しています。
100日祝い、お食い初めのやり方は?
100日祝いには、赤ちゃんが無事に生まれて100日経ったことへの喜びと感謝、これから先一生食べるものに困らないようにという願いをこめたお食い初めの儀式があります。
お食い初めは別名がいくつかあり、箸ぞろえ・箸始め・真魚始め(まなはじめ)などとも呼ばれます。
その名の通り、赤ちゃんに生まれてから初めて大人と同じように本膳(祝い膳)を用意し、ご飯を食べさせる真似をします。また、石のように強くて丈夫な歯が生えてきますようにと、歯固めの小石を歯にあてる風習もあります。
お食い初めの道具 | ポイント |
---|---|
お膳 | 脚付きで漆塗りのお膳 |
食い初め膳(食器) |
|
祝い箸 | 柳の白木の箸 |
祝い膳 | 一汁三菜
飯、汁、魚、汁の順に3回食べさせる真似をする |
歯固め石 | 祝い膳のあと、祝い箸で歯固め石にふれてから赤ちゃんの歯茎にやさしくあてる |
一般的なお食い初めのやり方は、まず祝い膳を用意します。
お食い初めの祝い膳には脚付き漆塗りのお膳を使い、食い初め椀と呼ばれる食器を並べます。食器は本格的に行う場合は漆器を使うのが良いとされています。
食器の色は、男の子が朱塗りで、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を用いるのが一般的で、鶴亀などの吉祥柄を描いたものが良いとされています。
なお、祝い箸には柳の白木のお箸を準備しましょう。柳の白木は、縁起が良いとされるためです。
そして食器には、一汁三菜の料理を盛るのが基本です。
一汁三菜と言われる料理としては、お赤飯と鯛(焼き魚)、煮物とお吸い物などの汁物お吸い物、そして香の物。これらが主流の一汁三菜と言われます。さらに歯固め石を添えます。
ここまでをすべてご家庭で行うとなると支度が大変ですが、お食い初めの会食・食事会を受け付けているレストランなどでは専用のメニューが用意されていることも多いです。
また、お食い初めの撮影小道具として、作り物の祝い膳セットを準備している写真スタジオもあります。
お食い初めの儀式当日は:親族で一番長寿の方に養い親になってもらいます。
養い親はひざの上に赤ちゃんを抱いて、箸で口元まで料理を運び、食べさせる真似をします。おじいちゃん、おばあちゃんにお願いすることが多く、赤ちゃんが男の子ならおじいちゃん、女の子ならおばあちゃんが食べさせましょう。
食べさせる順番は、飯→汁→魚→汁の順に3回繰り返します。そのあと、箸を歯固め石に触れ、そのあと箸を赤ちゃんの歯茎に優しくあてます。ここまでが一連の儀式となっています。
その後は親族全員で楽しく食事をしましょう。
以上がお食い初めのお祝い行事の流れになりますが、地域によってお食い初めのやり方は異なります。
また、近年ではここまで厳格にではなく、カジュアルに行うご家庭も増えてきているので、地域やご家庭のやり方に合わせて、赤ちゃんの健やかな成長を願い丁寧に行うことが大切ですね。
手形や授乳フォト、おむつフォト(オムツアート)のタイミングは?
個別のお祝い行事とは別に、記念を残すタイミングの相談が多いものをご紹介します。
赤ちゃんの時期は、長いようであっという間に過ぎてしまいます。一瞬一瞬の思い出を残すのに、何かの節目で手形を取ったり、写真を撮る方も多いと思いますが、それぞれの撮影のおすすめのタイミングを参考にしてみてください。
手形・足形
生まれたばかりの赤ちゃんの手形(手型)・足形(足型)を残したいという場合は、生まれて最初のお祝いの初七日の日に、ご両親など集まった際に行うのも思い出になっていいかもしれません。
まだ言って聞かせることができない赤ちゃんの手形足形を取るのはすこし難しいので、地域の子育て支援センターの行事で手形足形を取ってくれるイベントを探して足を運んでみるのもおすすめです。
特に手形は、生後7日ごろから、定期的に残してあげると成長もわかり、とてもかわいい思い出が作れます。
授乳フォト
授乳フォトはいつまでに撮らないといけないという決まりは特にありませんが、赤ちゃんの成長の時期によって雰囲気が変わってくるのであらかじめタイミングをおさえておきましょう。
恥ずかしいので撮るか悩む、というママさんもいますが、産前のマタニティフォトと同じくこの時期にしか撮れない写真になるので、セルフ撮影でも育児の過程を残しておくとおすすめです。
- 生後2、3ヶ月ごろ
- 生後6ヶ月ごろ
- 卒乳前
生後2~3ヶ月ごろの赤ちゃんは、お母さんの腕にすっぽり収まるサイズ感で、一生懸命におっぱいを飲むかわいい姿の授乳フォトを撮ることができます。
生後6ヶ月ごろになると、赤ちゃんはときどきカメラも意識して向いてくれることもあります。ハーフバースデーの時期にはお母さんも赤ちゃんも授乳に慣れてきている頃なので、安定した撮影ができます。
また、最後に思い出として、卒乳前に思い出として授乳フォトを撮る方もいらっしゃいます。
オムツフォト(オムツアート)
オムツアートとは、紙おむつを使って文字やイラストを作り、赤ちゃんと一緒に写真を撮ることです。
毎月、◯ヶ月とおむつで数字を作り、赤ちゃんと並んで毎月写真で記録することで、1ヶ月ごとの成長をお家でも簡単に残せるのでおすすめです。赤ちゃんが寝ているあいだでも、寝相アートのようにオムツアートを撮ることもできます。
赤ちゃんの撮影タイミングについては、特に決まりはないですが、毎月記録として撮ったり、初めて記念や最後の思い出などいろいろなタイミングで写真を残しておくことで、見返した時に大変だったこともいい思い出になるかと思います。
並べたアートと赤ちゃんが写真に納まるよう、少し離れて真上から撮影してみましょう。
アイデア次第でいろいろなバリエーションが作れるので、ぜひ、いろんなタイミングでお子さんの成長を写真に残してあげてください。
ハーフバースデーは祝う?祝わない?
お祝い行事のなかでも比較的新しいのがハーフバースデー。
ママのなかには「ハーフバースデーって祝うべき?」「1歳バースデーだけじゃダメ?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。
生後7日のお七夜~お宮参り~お食い初めのころに比べて大きくなった生後6ヶ月ごろは、1歳までちょうど半分。
振り返ってみると、1歳と6ヶ月とでは大きさに差があります。ハーフバースデーのお祝いをすると後々その成長がよくわかりますし、この時期だからこそのまだ赤ちゃんらしい可愛いさを写真に残しておくことができます
また、パパとママにとっても親になって半年間の育児お疲れ様!という節目の記念にもなりますので家族全員でお祝いできますね。
ハーフバースデーのお祝いをしない場合は、初節句をいつ迎えるかにもよりますが、生後100日ごろのお食い初めの写真のあとがもう1歳のお誕生日の記念写真、ということも。
赤ちゃんの記録のステップとしてもハーフバースデーは良いタイミングです。毎月のオムツアートと並べて見ても、大きくなってから振り返る思い出になります。
人生で一度しかないその姿、子どもはすくすくと知らぬうちに成長していきます。
6ヶ月ごろの赤ちゃんは離乳食を始めたばかり。自分ひとりではまだおすわりもできない子どもが多いので、ハーフバースデーフォト用の赤ちゃんイスやオブジェがあるフォトスタジオが記念撮影におすすめです。
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントまとめ
赤ちゃんが1歳になるまでの記念行事・お祝いイベントは?赤ちゃんがファーストバースデーを迎える1年間は、お祝いイベントがたくさんあります。生後7日めのお七夜(命名式)、生後3週間までの新生児期のニューボーンフォト、生後31~33日めのお宮参り、100日めのお食い初め(百日祝い)、6ヶ月のハーフバースデー、そして初節句と1歳で一升餅を背負うファーストバースデーです。
お宮参りはいつ?どこで何をする?男の子は生後31~32日め、女の子は生後32~33日めに神社にお参りをし、土地の守り神であるうぶすながみ(産土神)に健やかな成長を祈願します。
お食い初めはいつ?何をするの?生後100日の百日祝いとして、赤ちゃんが一生食べ物に困らないように祝い膳を用意します。歯固め石を添えたり、ご親戚と食事会や記念撮影をするご家庭もあります。
ハーフバースデーは祝ったほうがいい?お祝いはあくまでもご家庭によりますが、生後6ヶ月はより表情が豊かになったり離乳食が始まる時期でもあるため、この時期の記念撮影をしておくと1歳との成長が見比べることができておすすめです。
1歳をすぎて2歳、3歳と成長するにつれ、記念撮影の機会は減っていきます。日々成長していく赤ちゃんの時期の思い出を、たくさん残してあげてくださいね。
プレシュスタジオが赤ちゃんの記念撮影に選ばれる理由
- 一軒家貸切型のハウススタジオなので、人見知り・場所見知りしてしまう赤ちゃんでもリラックスしやすく安心
- スタジオで授乳スペースやミルク用のお湯も使える
- おじいちゃんおばあちゃんも撮影を見学できる
- 兄弟・姉妹と一緒に撮影できる
- 産後すぐのニューボーンフォトは自宅に出張撮影に来てもらえる
- お宮参りの出張撮影ができる、掛け着もレンタルしてもられる
- ハーフバースデーは1/2やハッピーバースデーのガーランドやHBDの文字オブジェと一緒にケーキの飾りを置いて写真撮影できる
- 撮影データが1カットずつでなく、70カットまとめてオーダーできる
- 1歳までの撮影データでアルバムやフレームが作れる
こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
- 完全予約制のプライベート写真館
- 子供服・ドレスレンタルあり
- ご家族専用の控え室完備
- 衣装・小物のお持ち込み自由
- ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
- 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
- カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
- 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。
カメラマン、コーディネーターをはじめ子供好きなスタッフが皆様のお越しをお待ちしております。赤ちゃんのかけがえのない瞬間を永遠に残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。
あわせて読みたい記念撮影の基礎知識コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSへの投稿・シェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんのプレゼント・内祝いにも喜ばれるフォトグッズ制作もおまかせください。
※七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- ママ向け
- お祝い(女の子)
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- 衣装・服装
- いつ・時期
- 写真館
- 家族
- セルフ
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- 着物
- マナー
- お参り
- 3歳
- 費用
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 祖父母
- プロに学ぶ!写真撮影でぐずる子供の笑顔を引き出す方法
- 赤ちゃんのハイハイ・つかまり立ちはいつから?成長過程別写真撮影のコツ
- ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
- お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
- いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう
- 7歳の七五三写真に映える和装小物 はこせこ(筥迫)とは?レンタル可能?
- お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
- こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
- 七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
- お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
- 孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
- マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
- マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
- 七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
- お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
おすすめ記念行事コラムRecommended Column
プロに学ぶ!写真撮影でぐずる子供の笑顔を引き出す方法
赤ちゃんのハイハイ・つかまり立ちはいつから?成長過程別写真撮影のコツ
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう
7歳の七五三写真に映える和装小物 はこせこ(筥迫)とは?レンタル可能?
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
安産祈願はいつ?戌の日参り・帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
ニューボーンフォトはいつまでに撮る?ジャストボーンフォト・新生児の記念写真の撮り方
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
赤ちゃんの性別はいつわかる?性別発表で話題のジェンダーリビールケーキ・おにぎりレシピ
七五三の前撮りはいつがおすすめ?早撮りがお得な時期とポイント
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
1歳の誕生日をお祝い!一升餅 選び取り スマッシュケーキって何をするの?
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう
7歳の七五三写真に映える和装小物 はこせこ(筥迫)とは?レンタル可能?
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
3歳の七五三で着物は何を着るの?必要なもの・購入とレンタルの比較
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
七五三のママコーデは着物派・スーツ派・ユニクロ派?ママの服装選び紹介
男の子の七五三は袴レンタルがおすすめ 人気の羽織袴デザイン&コーデ
七五三は髪飾りもポイント!3歳・7歳女の子に人気の髪飾り レンタル派から100均手作り派まで
七五三は英語で何?海外にもある子供の記念行事と日本文化の違い
七五三の写真撮影で差がつく!お得な写真館の選び方
SNSで話題!愛犬の七五三祝いができる神社&家族と撮れる写真館
満何歳とは?七五三や記念行事で知っておきたい満年齢と数え年の違い
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
七五三の前撮りはいつがおすすめ?早撮りがお得な時期とポイント
3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
男の子の七五三(753) 3歳もお祝いする?おすすめの着物は?
クラシックな七五三で人気の新日本髪とは?桃割れなど人気の髪型 日本髪と新日本髪の違い
七五三着物はお宮参りの産着を仕立て直しできる?着物のお直し・肩上げ・腰上げとは
七五三詣りにおすすめの東京都内神社7選!お参りのマナーもおさらい
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
かわいいベビーフォトを撮ろう!お宮参りフォト・ももか祝い写真は赤ちゃんの表情にも注目
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
初宮参り(初宮詣)ってどんなお祝い?お宮参りの基礎知識
お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
七五三着物はお宮参りの産着を仕立て直しできる?着物のお直し・肩上げ・腰上げとは
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ
2歳のお誕生日写真・セカンドバースデーフォトにおすすめの写真館選び
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
ニューボーンフォトはいつまでに撮る?ジャストボーンフォト・新生児の記念写真の撮り方
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
家族写真を着物で撮ろう!大人の着付け持ち物チェックリスト 訪問着・振袖・紋服の和装小物
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?