記念撮影コラム Anniversary Photo Column
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間は、生まれてすぐのお七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなどなど、たくさんのおめでとうが待っています。今回は、お祝い行事のなかでも新しいハーフバースデーについて、一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオのカメラマン・コーディネーターがご紹介します。パパママ、おじいちゃんおばあちゃんもぜひご参考ください。
ハーフバースデーはいつ?赤ちゃんのお祝いイベント一覧
ハーフバースデーはその名前の通り、生まれて半年(half a year/half of year)の6か月目を祝う1/2バースデーです。ハーフバースデーの前後には、実はたくさんのお祝い行事があるんですね。
行事名称・別名 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
お七夜 命名式 | 生後7日め夜 | 赤ちゃんの名前を親戚にお披露目、お祝い ※手形を残すおすすめ時期 |
ニューボーンフォト | 生後3週間まで | 新生児の記念撮影 |
お宮参り お宮参り撮影 | 男の子生後31日~32日め 女の子生後32日~33日め | 神社にお参り、産土神に赤ちゃんの誕生を感謝し健やかな成長を願う |
お食い初め 百日祝い | 生後100日め | 赤ちゃんが一生食べ物に困らないように祈願 |
ハーフバースデー ハーフバースデーフォト | 生後6ヶ月 | 生まれて半年、1歳まであと半年のお祝い |
初節句 | 生後はじめて迎える節句 女の子3月3日桃の節句 男の子5月5日端午の節句 | はじめてのひな祭り・こどもの日 健やかな成長と厄除けを願って、ひな人形や兜を贈られる |
ファーストバースデー 一升餅、選び取り | 生後12ヶ月 | 1歳の誕生日の記念、健康を願い将来を占う |
ハーフバースデーはなぜ祝うの?お祝いの由来
元々欧米で行われていた風習で、欧米から近年、日本にも広まり、初めての誕生日の半分(1/2)をお祝いするご家庭が増えてきました。
10歳のハーフ成人式のように、これまでの成長を振り返り、あと半分で迎える1歳のお誕生日の節目として写真を残すのにおすすめのタイミングです。
生後6ヶ月ごろは寝返りができるようになったり、よく笑うようになったり、離乳食が始まったりと、毎日の赤ちゃんの成長を感じる時期でもあります。
ハーフバースデーのお祝いは何をするの?
ハーフバースデーの場合、祝い膳を用意するお食い初めや神社にお参りするお宮参りのように、特にどこかに行ったり何かを用意したりという決まった行事はありません。
通常のお誕生日のように、家族でケーキや離乳食のメニューを囲んでお祝いしたり、写真スタジオで記念撮影をしたり、それぞれのご家庭で赤ちゃんの生後半年をお祝いします。
ハーフバースデー写真にはどんな飾り・風船がおすすめ?
1歳や2歳のお誕生日ならケーキに1、2のキャンドルを飾ったりしますが、ハーフバースデーの場合は「1/2」のモチーフが特徴的です。お部屋のデコレーションに1/2のバースデーガーランドを飾ったり、1/2の形の風船や付属のシールで1/2と名前が入れられる風船を壁に貼り付けるとセルフ写真でもにぎやかな雰囲気になります。
また、1/2のほかに6ヶ月の「6」「6M(6monthes)」をモチーフにすることもあります。プレシュスタジオでは、1/2のオブジェといっしょにハーフバースデーフォトの撮影を承っています。
ハーフバースデーにケーキ・離乳食は用意する?
ハーフバースデーを迎える赤ちゃんは、初期の離乳食をスタートしていることもあればまだ離乳食デビューしていないこともある時期です。そのため、ハーフバースデーケーキや離乳食は必ず必要というわけではありません。ご家庭によって、写真用に用意するというケースもありますし食べられる離乳食でハーフバースデーの文字を描いてプレートに飾るというケースもあります。
ハーフバースデーのケーキは、デコレーションシールが付いたパッケージで通販でオーダーできるものもありますし、ハーフになぞらえてホール半分の断面が見えているタイプのケーキもあります。
離乳食で作るハーフバースデーケーキ
mamatas(ママタス)とMAMADAYS(ママデイズ)では、離乳食で作るハーフバースデーケーキのレシピ動画で紹介しています。
ハーフバースデーの離乳食プレート
また、MAMADAYS(ママデイズ)では、ハーフバースデーの離乳食プレートのレシピ動画で紹介しています。
ハーフバースデーはお祝いするべき?しなくてもいい?
お祝い行事のなかでも比較的新しいのがハーフバースデー。ママのなかには「ハーフバースデーって祝うべき?」「1歳バースデーだけじゃダメ?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。
生後7日のお七夜~お宮参り~お食い初めのころに比べて大きくなった生後6ヶ月ごろは、1歳までちょうど半分。振り返ってみると、1歳と6ヶ月とでは大きさに差があります。ハーフバースデーのお祝いをすると後々その成長がよくわかりますし、この時期だからこそのまだ赤ちゃんらしい可愛いさを写真に残しておくことができます。
ハーフバースデーはママ・パパにとっても節目のお祝い
また、パパとママにとっても親になって半年間の育児お疲れ様!という節目の記念にもなりますので家族全員でお祝いできますね。ハーフバースデーのお祝いをしない場合は、初節句をいつ迎えるかにもよりますが、生後100日ごろのお食い初めの写真のあとがもう1歳のお誕生日の記念写真、ということも。
赤ちゃんの記録のステップとしてもハーフバースデーは良いタイミングです。毎月のオムツアートと並べて見ても、大きくなってから振り返る思い出になります。
人生で一度しかないその姿、子どもはすくすくと知らぬうちに成長していきます。6ヶ月ごろの赤ちゃんは離乳食を始めたばかり。自分ひとりではまだおすわりもできない子どもが多いので、ハーフバースデーフォト用の赤ちゃんイスやオブジェがあるフォトスタジオが記念撮影におすすめです。
プレシュスタジオが赤ちゃんの記念撮影に選ばれる理由
- 一軒家貸切型のハウススタジオなので、人見知り・場所見知りしてしまう赤ちゃんでもリラックスしやすく安心
- スタジオで授乳スペースやミルク用のお湯も使える
- おじいちゃんおばあちゃんも撮影を見学できる
- 兄弟・姉妹と一緒に撮影できる
- 産後すぐのニューボーンフォトは自宅に出張撮影に来てもらえる
- お宮参りの出張撮影ができる、掛け着もレンタルしてもられる
- ハーフバースデーは1/2やハッピーバースデーのガーランドやHBDの文字オブジェと一緒にケーキの飾りを置いて写真撮影できる
- 撮影データが1カットずつでなく、70カットまとめてオーダーできる
- 1歳までの撮影データでアルバムやフレームが作れる
カメラマン、コーディネーターをはじめ子供好きなスタッフが皆様のお越しをお待ちしております。赤ちゃんのかけがえのない瞬間を永遠に残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。
あわせて読みたい記念撮影の基礎知識コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- 大阪・神戸でお宮参りにおすすめの関西の神社・寺社と祈祷料の目安
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?産土参りの費用相場と地域文化
- ベビーシャワーとは?出産前のマタニティイベントの時期やおすすめギフトを解説
- 赤口に七五三は避けるべき?七五三詣り・記念行事の日取りが気になる方へ
- お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
- 初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
- 人見知り・場所見知り・写真が苦手な子供におすすめのフォトスタジオ選び
- いくつ知ってる?七五三お祝い用語辞典 七五三の由来や着物
- 安産祈願はいつ?戌の日の帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
- 十三参りはいつ?京都から東京へ 13祝いにおすすめのお参り先6選・着物
- 地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介
- 初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
- 七五三詣は神社?お寺?関東のおすすめ参拝先14選とお参りマナー
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方
- 生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ