記念撮影コラム Anniversary Photo Column
1歳の誕生日をお祝い!一升餅 選び取り スマッシュケーキって何をするの?
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間は、お祝いイベントが盛りだくさん!なかでも、1歳のお誕生日はファーストバースデーとして特別な行事が待っています。今回は、意外と知らない一升餅や選び取り、スマッシュケーキなどの1歳のお誕生日イベントについて一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオが解説していきます。
1歳のお誕生日おめでとう!ファーストバースデーは特別な記念日
生まれて初めてのお誕生日をお祝いするファーストバースデーは、お子様にとってもご両親にとっても特別な一日です。
これまで赤ちゃんのお祝いイベントをご紹介してきたように、お宮参りや生まれて100日めの百日祝い・お食い初め、生後半年をお祝いするハーフバースデーも人気がありますが、やはりファーストバースデーは人生における節目のお祝いとして、特に大切にしたいイベントです。
お子様の一年の成長を家族全員でお祝いするとともに、一生懸命に育児をしてきたご両親もママになって1年、パパになって1年の節目。お互いにお疲れ様の気持ちを伝えあったりと、記念すべき一日にしたいですね。
一升餅からスマッシュケーキまで!1歳のお誕生日の祝い方
ファーストバースデーはお誕生日のなかでも特別な記念日だけあって、日本にも海外にもさまざまなお祝い行事があります。
日本伝統の1歳誕生日祝い、一升餅と選び取り
日本伝統のお祝い方法としては、一升餅(いっしょうもち)や選び取り(えらびとり)などが有名です。
昔の日本では、現代ほど医療も発達しておらず、1歳の誕生日を無事に迎えられることは、大変大きな意味を持っていました。そのため、1歳のお誕生日をお祝いする一升餅や選び取りの風習は、七五三や結婚式・成人式、お祭り・年中行事などと同じくハレの日として、古来から日本人が大切に受け継いできた伝統があります。
一升餅と選び取りの詳しい解説は、このあとご紹介します。
新しい1stBD祝い、スマッシュケーキ(ケーキスマッシュ)
近年では、一升餅や選び取りなどの伝統行事だけにこだわらず、お祝い方法が多様化しています。
離乳食を可愛らしく飾り付けをしたり、お子様が手づかみで豪快に食べられるスマッシュケーキ(ケーキスマッシュ)を用意したりと、1歳のお誕生日にしかできないイベントをユニークに楽しむご家族が多いようです。
スマッシュケーキはアメリカからやってきた新しいアニバーサリーで、まだテーブルマナーと無縁の赤ちゃんに自由に手づかみでバースデーケーキを食べさせてあげるというワイルドな行事です。ケーキまみれになってしまう姿をご家族で温かく見守り、記念写真におさめる海外らしいイベントといえます。
日本でもアレルギー対応のスマッシュケーキのオーダー専門店が増えたり、ご家庭でお砂糖不使用・ヨーグルトで作れるレシピなどが増えたりと定着しつつあるようです。
1歳のお誕生日の伝統行事、一升餅(誕生餅)って何をどうするの?
日本伝統のお祝い方法である一升餅とは、「一升」と「一生」をかけて、お子様が「一生食べ物に困らないように」や「一生健康で過ごせますように」という願いを込めたお祝いです。
一升餅のやり方・背負い方は全国様々
一升餅では、名前を入れた一升(約1.8kg)の丸餅を風呂敷に包み、お子様に背負わせるのが一般的ですが、餅をリュックに入れて背負わせる方法もあります。
一升餅を背負った状態で子供が立ち上がったら将来出世できる、座り込んだら家業を継いでくれる、転んでしまったら「厄(やく)」を落としたと解釈できる、縁起の良いお祝いです。
東日本では一升餅を背負わせることが多いようですが、新しい草履を履いたお子様に餅を踏ませたり、一升餅(誕生餅)を抱かせたりと、日本全国様々なやり方が存在します。
また、親元を離れてほしくない、家業を継いでほしいと、わざと転ばせたり、お餅の数を増やしたり歩かせないようにするというユニークなやり方もあるので、お住まいの地域の風習やしきたりは、一度調べてみるのがおすすめです。
一升餅の代わりは一升パンやお米?
本来は大きな丸型餅を使って、円満な人生を送れますようにというお祝いでしたが、近年ではハート型の餅や、小分けにした丸餅を使うこともあります。
また、2kg近くもあるお餅は食べるのに困るという方には、パンで作った「一升パン」や、お米を詰めた「一升米」などのやり方もありますので、餅にこだわらず、家庭にあったお祝い方法を選びましょう。
楽天市場などの通販でも、バリエーション豊富な一升餅と一升パン、大福やバームクーヘンなどが注文可能です。料理が得意なら、ホームベーカリー(HB)などで一升餅を手作りしてみるのも良いですね。
九州では一升餅を背負わない餅踏みも
また、九州地方を中心に行われる餅踏みでは、使用するお餅も平たいのし餅を使用します。新しい草履を履かせて餅の上を歩くまねをしたり、餅踏みの餅を歩き祝いとして周囲に配るといったお祝い文化があり本当に一升餅の文化はさまざまです。
一升餅は記念写真のベストタイミング!
不思議そうにキョトンとしていたり、重くて泣きだしてしまったりと、一升餅は、お子様の可愛らしい「名シーン」がたくさん撮れる楽しいイベントです。
シャッターチャンスなので、カメラの準備を忘れず、ぜひ思い出として残しておきましょう。ご両親はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃん、親戚を招いたりと、大勢でお祝いできるといいですね。
プレシュスタジオでは、お名前入りの一升餅をお持ち込みされる方が多いです。お子様と一緒にお撮りすることもできます。もちろん一升餅を背負ってのお写真も、可能です。
一升餅とセットでお祝いしたい!1歳の誕生日の選び取りとは?
一升餅と合わせて行われることの多い選び取りは、お子様の将来を占う伝統行事です。
やり方は簡単で、あらかじめ何枚かのカードを横一列に並べ、お子様を少し離れたところから誘導し、カードを選ばせます。
この選んだカードによって、将来どんな仕事をするのか、どんな才能があるのかを占います。もちろん、必ず選んだ通りになるというわけではありませんので、あくまでも気軽に家族で楽しめるイベントとして考えましょう。
選び取りカードの種類と将来の職業
選び取りのカードや選び取りセットには、さまざまなアイテムが含まれていてそれぞれ将来の職業などを示しています。
選び取りカードの種類の例と意味
- 筆(知識人や研究者、もしくは芸術家や作家)
- お金(将来お金に困らない、玉の輿)
- そろばん(商才に恵まれる、経営者)
- ボールやラケット(運動神経が良い、スポーツ選手)
- 箸やスプーン(生涯食べ物に困らない、料理人)
- 楽器(音楽の才能がある、音楽家)
- 定規(几帳面な性格、設計・建築家)
- スマートフォン(IT関連、エンジニアなど)
筆やお金、そろばんは昔から選び取りにあったとされる伝統的なものですが、時代の変化で新しい選択肢も反映されるようになってきました。市販の選び取りカードに、ユニークなカードを混ぜるのも良いですね。
選び取りアイテムの種類と注意点
また、選び取りをカードではなく実物を選ばせるやり方もあります。
この場合、「筆→ボールペンや鉛筆」、「お金→お財布や紙幣」、「そろばん→電卓」というように、家にあるもので置き換えることもできます。
決まったルールやしきたりはありませんが、お子様が馴染みのないものを用意する、並べるアイテム数は5つ程度にする、ハサミや先の尖ったものはカバーをして安全に配慮する、などが注意点です。
一升餅の専門店などでは、選び取りセットも用意していることが多いので一緒に揃えたり、フェルトなどで手作りするのも良いですね。
一升餅と同じように、ハイハイや、よちよち歩きのお子様が一生懸命にカードを選ぶ姿は、とても可愛らしく一生の思い出になります。写真や動画を確実に残せるように、ご家族で役割分担をするなど、準備万端に臨むのをおすすめします。
このように、1歳のお誕生日にはたくさんのお祝い行事があります。ぜひ一生に一度の記念日に、たくさん思い出を作ってください。
写真館でお誕生日の記念写真撮影も定番
こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
また、フォトスタジオでドレスや着物などの晴れ着を着た記念写真や、家族やペットと一緒に家族写真を撮影し、一生に一度の可愛いらしい姿を記念に残しておくのも人気があります。
先ほどのスマッシュケーキを記念にやってみたいけど、自宅で挑戦するのは準備や後片付けもあるしちょっと心配…という方には、スマッシュケーキ撮影に対応したフォトスタジオもあるのでチェックしてみましょう。
プレシュスタジオでは複数の撮影セットのほか、大きな1のモチーフやお誕生日のデコレーションも用意しているので1歳のお誕生日の記念写真にぴったりです。
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。人見知りや場所見知りしてしまうお子さんも安心です。
七五三やお宮参り、卒業袴など、すてきな記念写真を残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたい赤ちゃんの記念行事コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- ママ向け
- お祝い(女の子)
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- 衣装・服装
- いつ・時期
- 家族
- 写真館
- セルフ
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- 着物
- マナー
- お参り
- 3歳
- 5歳
- 費用
- 神社・寺社
- 7歳
- 由来
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
- マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
- マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
- 七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
- お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
- お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
- 3歳の七五三で着物は何を着るの?必要なもの・購入とレンタルの比較
- 飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
- 卒園写真はいつ撮る?どこで撮る?卒園記念写真の時期とおすすめ写真館
- 七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
- ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
- 七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
- ハーフ成人式は何を着る?10歳の記念写真におすすめの衣装・袴・洋服
- 子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
- 3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ