記念撮影コラム Anniversary Photo Column

お食い初めっていつ?お祝い膳メニューや順番・レシピも紹介!100日祝いの基礎知識

100日祝い お食い初めの記念撮影

一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオでは、新生児のニューボーンフォトをはじめお宮参りやハーフバースデーなど赤ちゃんの記念行事を形に残すお手伝いをしています。赤ちゃんが生まれて1歳になるまでの1年間は、お祝いイベントが盛りだくさん!日々すくすくと成長していく赤ちゃんの表情はたくさん写真におさめておきたいですね。

今回は、お宮参りと並んで新米ママパパからの質問が寄せられることの多いお食い初め(おくいぞめ)について解説していきます。お食い初めっていつするの?何をするの?お宮参りみたいにどこかに行くの?準備するものは?等々、たくさんの質問に答えていきますのでぜひ参考にしてください。

赤ちゃんのお食い初め・100日祝いのポイントまとめ
  1. お食い初めは別名100日祝い・ももか祝い 赤ちゃんの生後100日に行う記念行事
  2. 赤ちゃんが将来食べ物に困らないように願って、祝い膳を用意
  3. お食い初めは祝い膳を食べさせる(ふりをする)順番がある!失敗しても大丈夫
  4. 丈夫な歯が生えてくるように願う歯固めの石の儀式もお食い初めの定番
  5. お食い初めの記念写真撮影は持込可能+控室完備の貸切型写真館プレシュスタジオで

お食い初めっていつ?何をする記念行事なの?

まずは、大切なお食い初めの基礎知識から。

お食い初めの記念撮影

お食い初めはいつ行う?100日祝いとは違うの?

お食い初め(おくいぞめ)は生後100日の赤ちゃんに「食べ物に困らないように」という願いを込めて行われる記念行事で、その由来は古く平安時代からの習わしです。100日祝い(百日祝い・ももかいわい)とも呼ばれ、100日祝いはお食い初めの別名と言えます。

生後100日頃に行うお祝いイベントなので、赤ちゃんと両親にとっては生後31~33日めに迎えたお宮参りと生後6ヶ月に迎えるハーフバースデーのあいだにお食い初めがあります。

ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント

お宮参りを生後1ヶ月頃に祝えなかったご家庭は、家族が集まりやすいようにお宮参りをお食い初めを同時に祝うというケースもあります。

お宮参りと百日祝い・お食い初めは一緒に祝える?同時に写真撮影&お祝いをするときのポイント

お食い初めの正しいやり方は?

お食い初めでは、お宮参りのように神社にお参りをしたりどこかに出向いたりということはありません。親戚を招いた食事会を料亭・レストランなどで設ける場合を除いては、基本的に自宅で行うことの多い行事です。

お食い初めの特徴として、将来食べ物に困らないように、健やかに成長できるようにと祈願して行う行事なので食についてが中心になります。お祝い事らしく、鯛などのお膳を用意して赤ちゃんに食べさせる真似をしたり、丈夫な歯が生えてくるように歯固めの石(はがためのいし)と呼ばれる小石を歯茎にあてたりします。

イメージしやすいように、子育てに役立つ情報を紹介するメディアMAMADAYSの動画を紹介をします。

お食い初め・100日祝いの流れ

  • 鯛などのお祝い膳(百日膳)を用意する
  • お祝い膳(百日膳)を赤ちゃんに食べさせる真似をする(順番あり)
  • 歯固めの石を赤ちゃんの歯茎にあてる

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

お食い初めで用意するものは?お祝い膳の料理と食器

お食い初めの記念撮影 お祝い膳と一緒に

お食い初めには伝統的な祝い膳として、特徴的な献立と食器を用意します。お祝い膳は百日膳(100日膳)とも呼ばれ、メニューや食べさせかたに伝統があります。メニューについてはこのあと詳しく紹介していきますので、準備するものを解説します。
事前に準備しておかないと、家庭にあるものでは代用しにくいものもあるのでチェックしておきましょう。

お食い初めで準備するもの

  • 一汁三菜の祝い膳(百日膳)
  • 柳の祝箸
  • 漆や素焼きの食器(色に注意)
  • 歯固め石

まずは、ご飯・お吸い物・焼き魚(鯛)・煮物・香の物の一汁三菜。それに、柳で作られた祝箸と食器、歯固め石を揃えます。赤ちゃんはこうした鯛などの一汁三菜が食べられるわけではないので、あくまでもお祝い事の形式になります。

食器に関しては漆や素焼きのものを選ぶのが基本で、男の子は内外ともに朱塗りのもの、女の子は内側が朱塗りで外側が黒のものと性別によって色が異なるので注意しましょう。

もうすぐ100日祝い!お食い初めの準備は何をする?セットの料理・やり方・順番を解説

お食い初めのメニュー・鯛や蛸など食べ物の意味

さきほどの一汁三菜に含まれるメニューを詳しく見ていきましょう。祝い膳なので、おせちのようにそれぞれの献立と食材が縁起が込められています。

お食い初めの伝統的なメニュー・献立(一汁三菜の祝い膳)

  • お赤飯
  • 焼き魚(鯛)
  • はまぐりのお吸い物
  • 筑前煮などの煮物
  • たこや旬の野菜の香の物

お食い初めの食事に関して、ご飯は古くから祝い事に用いられ、邪気を払ってくれるとされる赤飯を準備することが多いです。また、焼き魚に関しても同様で、「めでたい」と縁起の良い鯛を用意します。

お赤飯と鯛に加えて、お吸い物は吸う力が強くなると言われ子供が健康に育つことを願って準備します。具材ははまぐりを使うことが多いですが、はまぐりは2枚の貝がぴったり合うという特徴があり、相性の良い人と巡り会えますようにという意味合いもあります。

煮物・香の物については、旬の野菜を使ったものを用意しましょう。また、香の物には「多幸」とかけてタコを使うことも多いです。
そして、煮物は一般的には筑前煮を作ります。筑前煮の具にもそれぞれ願いが込められており、筍は竹のようにすくすく育ちますように、穴が空いている蓮根は先の見通しが良いものになりますようになどといった意味合いです。

家族に幸せを呼ぶ!七五三やお正月・記念行事の縁起物の意味 縁起物モチーフの着物柄

お食い初めのメニューを食べさせる順番がある?

お食い初めの儀式では、このお祝い膳(百日膳)のメニューを食べさせるふりに順番があります。
それは、ご飯、お吸い物、ご飯、焼き魚、ご飯、お吸い物という流れで食べさせる振りを3回繰り返したら、歯固めの儀式に入ります。

お食い初めの百日膳を食べさせるふりの順番(3回繰り返し)

  • ご飯
  • お吸い物
  • ご飯
  • 焼き魚
  • ご飯
  • お吸い物

こうしてみるとやや複雑ですが、もし食べさせる順番を間違えてしまっても罰当たりやマナー違反というわけではありません。
緊張せず、なごやかに赤ちゃんの成長を祝う気持ちで行いましょう。

お食い初めの定番!歯固めの石とは

お祝い膳でもあくまでも食べさせる真似だったように、お食い初めを行うころの赤ちゃんはまだ乳歯が生えてきていません。そこで、丈夫な歯が生えてくることを願って歯固めの石を歯茎に軽くあてるのがならわしです。

歯固めの石はどこで用意する?代用はたこを使う?

歯固めの石は、お宮参りの際に神社(氏神様)からもらったものを使います。手元に歯固めの石がない場合、お祝い事専門の通販を利用したり、拾ってきた石を使っても問題ありません。
ただし、衛生上の問題もあるのでこの際はよく洗ったものを使ってください。

地域によっては碁石や梅干し、たこ、紅白餅などを歯固めの石のかわりに代用することもあります。たこは「多幸」や「固い蛸が食べられる丈夫な歯になるように」などの願いが込められており、梅干しは「しわができるほど長生きできますように」という縁起をかついでいます。

歯固めの石の儀式は誰がする?養い親の長寿にあやかる

歯固めの儀式では、お食い初めの儀式の参加者の中で最年長の人が行います。最年長者は養い親と呼ばれ、長寿にあやかる意味があります。おじいちゃんおばあちゃんがお食い初めに同席する場合、おじいちゃんおばあちゃんの年長の方がその役割を担います。

この養い親にあたる年長者が、子供の歯茎に軽く歯固め石を当てたらお食い初め・歯固めの石の儀式は終了です。
注意したい点として、口の中に石を入れようとすると赤ちゃんが誤飲してしまう危険があるので、あくまでも軽く歯茎に当てる程度にしましょう。

お食い初め(百日祝い)に人気のお祝いメニューは?

100日祝いの記念写真

お食い初めは生後100日〜120日頃の赤ちゃんに対して行う儀式であり、この時期だと離乳食すら始めていない子も少なくありません。そこで、赤飯を一粒だけ食べさせる「一粒舐め」を行う人もいますが、まだ飲み込む力も弱い子が多いので、無理はさせないようにしましょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長(体重・睡眠・できること)の変化&お食い初め写真・ベビーフォト撮影のポイント

生後4ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長時期&月齢フォト撮影のポイント

また、お食い初めはあくまで食べさせる振りをするものなので、時代の変化に応じて形式にとらわれずにお祝いメニューをアレンジする人も増えてきています。
そのため、お食い初めのメニューも写真を撮ったときに見た目が可愛らしいメニューにする人も多いです。

そこで、見た目を重視した人気のお祝いメニューとしては、上にもお子様がいる家庭だと上の子が好きなキャラクターのケーキやお寿司ケーキなどを用意してみんなで食べることも。ケーキには子供の名前を入れたり、100日祝いにちなんで100の字やメッセージを書いたりしてお祝い用の見た目にすることもあります。
また、食事は基本的に和食となるので、食事との相性を考えて、食後に紅白大福を準備するという選択肢もあります。

お食い初め料理でおすすめのレシピを紹介!

ここまでお食い初めの献立をご紹介すると、1から家庭で準備するのは難しいと思っている人もいるかもしれません。
たしかに食材を入手しにくかったり、料理の手間がかかってしまったりということはありますが、多少簡略化して手軽に家庭でもできるレシピもあります。

また、尾頭付きの鯛と食器のセットを楽天市場などの通販でも注文したり料亭から取り寄せるということもできるので、今回はご家庭でも真似しやすいお食い初めのレシピを紹介します。

クッキー型で飾り切りができなくても簡単!筑前煮

筑前煮自体はそれほど難しくありませんが、イベントごとだと飾り切りがなかなかのハードルで、これのせいで挑戦できないということもあるでしょう。ここで紹介する具材の飾り切りに関しては、100円均一で手に入るようなクッキー型を使用します。
そのため、飾り切りができなくても問題ありませんし、上にもお子様がいる家庭なら一緒に野菜をくり抜く作業を楽しめます。

準備する具材は鶏むね肉、人参、しいたけ、蓮根、ごぼう、たけのこ、さやいんげんなど一般的な筑前煮の具材です。それに季節に合わせてかぼちゃなどを入れるのも良いでしょう。

基本的に筑前煮は味を染み込ませるために前日から準備し、1日置いておくのがおすすめです。それではまず具材の準備に取り掛かります。しいたけは軸を取って余裕があれば十字の切れ込みを入れておきましょう。たけのこ・ごぼうは乱切り、鶏肉はぶつ切りにしておきます。人参や蓮根は1cm〜1.5cm程度の厚さに切り、クッキー型でくり抜きます。この際、花形を使うのが一般的ではありますが、ハートや星などでも可愛らしい見た目に仕上がるので良いですね。そして鶏肉は醤油・酒を1対1で合わせたものにつけておき、蓮根とごぼうはアクを抜くために酢を入れたお湯で下湯でしましょう。

それでは調理に入ります。まずは鶏肉から調理します。調理の際に、つけておいた汁も一緒に炒めましょう。そして、鶏肉に火が通ったら、酒:醤油:みりんを3:2:2の比率で合わせたもので煮込みます。ある程度煮立ったら一旦鶏肉を取り出し、出汁150ccと砂糖大さじ2杯を混ぜたものと残りの具材を投入し、再度煮立ったら鶏肉を戻して後は1日置くだけで完成です。

お食い初めは記念写真も大切な思い出に

百日祝いの記念写真

こうしたお食い初め・百日祝いは、赤ちゃんのすこやかな成長を願う特別な記念行事です。これだけ準備も必要な習わしなので、特別な一日を記念写真に納めておきましょう。また、100日祝いでもあるので「100」のモチーフと一緒に記念撮影をするのも記念になっておすすめです。

お食い初めは写真撮影も思い出に!百日祝いにおすすめのスタジオ特集

貸切型写真館のプレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、お宮参りの記念写真撮影でお食い初め・百日祝いの撮影や陣羽織姿、命名札と一緒の記念写真や月齢ブロックとの撮影セット、洋装のお写真などバリエーション豊富な記念撮影が可能です。また、プレシュスタジオ埼玉行田店でも100日祝いの記念撮影を承っています。その他の店舗でも、お祝い膳や衣装などの持込料は無料です。

お宮参り写真撮影・フォトスタジオ&出張撮影プラン


もちろん、家族写真にもお食い初めはぴったりのタイミング。ぜひ、ご家族でたくさんの思い出を残してください。プレシュスタジオのブログでも、みなさんの百日祝い・お食い初めの記念撮影をレポートしています。

赤ちゃんの記念写真に

赤ちゃんの記念写真撮影 初節句

プレシュスタジオの貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 衣装・小道具の持ち込み自由
  • ご家族専用の控え室完備
  • ももか祝い・月齢フォト・初節句にも
  • ハンディ一眼レフで理想の写真撮影に
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • お食い初めの祝い膳や雛飾り・兜・鯉のぼり等の持ち込み自由
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

#お食い初め#百日膳#100日祝い

記念写真は一軒家貸切型ハウススタジオのプレシュスタジオへ

私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。人見知りや場所見知りしてしまうお子さんも安心です。
七五三やお宮参り、卒業袴など、すてきな記念写真を残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

あわせて読みたい赤ちゃんの記念行事コラム

お宮参りと百日祝い・お食い初めは一緒に祝える?同時に写真撮影&お祝いをするときのポイント

お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

1歳の誕生日をお祝い!一升餅 選び取り スマッシュケーキって何をするの?

初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説

月齢フォトってどんな写真?人気の赤ちゃん月齢写真の撮り方

お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP