記念撮影コラム Anniversary Photo Column

お宮参りの産着の着せ方を動画で解説 のしめ・祝い着・掛け着の上手な着方は?

グレーの祝い着に白い大黒帽子とよだけかけでお宮参りの記念写真撮影 和傘のセットでスタジオ撮影の赤ちゃん
完全予約制こども写真館のプレシュスタジオでは、お宮参りにおすすめの神社やお祝いの時期について解説してきました。今回は、お宮参りならではの赤ちゃんの着物の着せ方について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

お宮参りの祝い着・産着・のしめの着せ方のポイントまとめ
  1. お宮参りの赤ちゃんの着物はかぶせるように着せるのが特徴
  2. 着物は祝い着・掛け着・産着・のしめ(熨斗目)と呼ばれることも
  3. あらかじめ袖に紐を通してから着せるとすっきり綺麗に
  4. お宮参り写真のスタジオレンタルなら着付け込みでスタイリングも安心
  5. お宮参りの記念写真撮影はレンタル付き・完全予約制のプレシュスタジオで

お宮参りの着物レンタルでも意外と教えてくれない、のしめ・産着の着せ方

お宮参りにおける赤ちゃんの正装は、祝い着・掛け着とも呼ばれる「のしめ」です。のしめとは、祝い着、掛け着、産着などの別名でも知られており、お宮参りで両親や祖父母が赤ちゃんを抱いた状態で大人と赤ちゃんに被せるように上から着せる衣装です。

お宮参りの祝い着・のしめの基本的な着せ方

のしめの着せ方は基本的に、赤ちゃんを抱っこして、赤ちゃんの背中からのしめを着せて、抱っこしている人の背中で上前と下前についている紐を結びます。この方法だとただ紐を結んだだけで袖が垂れ下がり、やや見栄えが悪くなります。
そのため、のしめには通常の着物とは異なる着せ方があります。

お宮参りの祝い着・のしめが綺麗に見える着せ方

お宮参りでのしめ・祝い着の袖が垂れ下がらずにきれいに見える着せ方を紹介します。
お宮参りレンタルで着物を借りたときにはこの着せ方を説明されないこともあるため、手順をおさえておきましょう。

  1. のしめ・着物の紐を袖に通しておく
  2. 赤ちゃんを抱っこしている人に正面からのしめ・着物を掛ける
  3. 後ろで紐を結ぶ
  4. よだれかけが着物の上に来るように出す

まず、事前準備としてのしめの内側に長襦袢を入れて、袖振りも重ねた上で、のしめと長襦袢の紐をそれぞれの袖に通します。関西のお宮参りで紐銭・帯銭の風習がある地域の場合、お守りなどの小物はここで紐に通しておきましょう。

お宮参りのお祝いの封筒をぶら下げる紐銭・帯銭とは?大阪・関西の風習 産土参りの費用相場と地域文化

お宮参りの小物は縁起物!のし扇子・犬張子・でんでん太鼓の意味と扱い方

次に、赤ちゃんには肌着やベビードレス(セレモニードレス)などを着せて、帽子とスタイをつけます。赤ちゃんを抱っこしたら、赤ちゃんの足が向いている側の肩からのしめ・祝い着を掛けて、赤ちゃんの顔が隠れないように背中へ回していきます。
このとき、赤ちゃんがのしめ・祝い着を羽織っているように着せるため、赤ちゃんを抱っこしている人から見ると、のしめ・祝い着の背中側が正面に来ている状態です。袖に通した紐を抱っこしている人の首の後ろで蝶結びにして、柄が綺麗に見えているか、長襦袢が着物からはみ出していないか、袖が崩れていないかチェックしましょう。
最後に、赤ちゃんのよだれかけ(スタイ)をのしめの上に出せば完成です。

お宮参りで赤ちゃんのよだれかけは必要?スタイ・前掛けのメリットとおすすめレンタル

プレシュスタジオのInstagramやTikTokでは、お宮参りの掛け着が綺麗に見えるこの着せ方を動画で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

お宮参りの写真撮影で赤ちゃんの祝い着・掛け着の着せ方は教えてもらえる?自分で着付けする?

赤ちゃんのお宮参り 赤い掛け着で記念写真

お宮参りの祝い着は着付けしてもらえるスタジオがほとんど

お宮参りのスタジオ撮影では、レンタルと併せて着付けやヘアメイクなども行っているところが多いため、祝い着を借りたり手持ちののしめを持ち込み可能なスタジオを選べば綺麗に着付けてもらえます。
ただし、ヘアメイクや着付けができるフォトスタジオでも両親や祖父母は別料金になることがあるため、赤ちゃんの着物以外にも着付け・ヘアセットを依頼したいときは事前に確認しておきましょう。

お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開

お宮参りの写真撮影と着付けの流れ(同日の場合)

お宮参りの参拝・ご祈祷と写真撮影を同日に行う場合、当日の流れとしてはご祈祷の前、もしくはご祈祷を終えてから予約した時間にスタジオに出向くことになります。着付けやヘアメイクをスタジオや美容院などに依頼する場合には、早めに予約をしたうえで、持ち込みの可否も確認しておきましょう。

授乳やおむつ替えなど、赤ちゃんの準備を済ませてから着付けやヘアメイクを行います。赤ちゃんの着付けも、プロに任せておけば崩れにくく、苦しくないように工夫してもらえますので依頼した方が安心です。

着付けを終えたら写真撮影ですが、赤ちゃんはぐずることも多く、撮影枚数や背景の種類によっても時間がかかりがちです。大体どれくらいの時間がかかるのかを事前に確認しておき、余裕のあるスケジュールを組みましょう。

お宮参りに参加する家族が遠方から集まる場合、同日のスケジュールで行うケースもありますができればお宮参りのスタジオ写真撮影と参拝・ご祈祷は別日にしたほうが余裕ができておすすめです。
近年では祖父母が参加しない両親だけのお宮参りや、写真撮影だけで参拝・ご祈祷は省略してお宮参りを祝うケースも増えています。

お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方

また、お宮参りのフォトスタジオは他の家族の写真撮影が同時進行になるフォトスタジオだと慌ただしくリラックスしにくいため、貸切型のフォトスタジオを選ぶと赤ちゃんがぐずってしまっても安心です。

お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方

お宮参りの参拝先で祝い着を着せる場合はセルフで着付け

お宮参りの出張撮影

お宮参りの祝い着・のしめを被せると抱っこしている人はやや動きにくくなるため、外出時はご祈祷のときだけ着用しても問題ありません。もしママや両親も着物でお宮参りに行く場合、赤ちゃんの祝い着・のしめ以外の着付けを事前に済ませておいて、のしめだけご祈祷の前に着付けるケースもあります。着物レンタルやスタジオで着せ方を教えてもらい、動画も参考にするとわかりやすくておすすめです。

神社へのお宮参りで着物・産着の下は何を着せたらいい?白羽二重って必要?

お宮参りのピンクの掛け着・のしめの妹と七五三のお兄ちゃんで記念写真撮影

伝統的なお宮参りの衣装は祝い着の下に白羽二重を着せる

お宮参りの祝い着・のしめは縁起の良い熨斗目模様・御所車柄などの古典柄が多く用いられており、華やかです。赤ちゃんが着ているものはのしめに隠れてほとんど見えませんが、本来は白羽二重という純白の絹で仕立てられた産着を着せます。
これに、大黒帽子と呼ばれる帽子とよだれかけ・スタイをセットにしたものが正式な赤ちゃんの伝統的な衣装です。

最近はお宮参りの帽子として伝統的な大黒帽子よりも、ボンネットのようなベビー帽子の形が一般的です。大黒帽子より赤ちゃんの頭にフィットするので嫌がる赤ちゃんも少なく、顔まわりのフリルやレースがお宮参りの記念写真でも赤ちゃんの可愛さを引き立てます。

お宮参りで赤ちゃんの帽子は必要?大黒帽子の由来と選び方を解説

 

お宮参りの衣装はあくまでも赤ちゃん優先で選ぶ

とはいえ、お宮参りには必ずしも和服の正装で行かなければならないわけではありません。赤ちゃんの体調や季節に応じて、無理のない服装にした方がよいでしょう。例えば、真夏の暑い時期に白羽二重とのしめの組み合わせでは熱がこもりやすく、汗で衣装が汚れたり赤ちゃんが体調を崩してしまう可能性があります。
赤ちゃんの負担になるようであれば、帽子やよだれかけも無理に使用しなくても構いません。祝い着・のしめがなくてもお参りはできますし、赤ちゃんの衣装も正式な白羽二重でなく、洋装のベビードレスや季節に合わせた普段着などを着せても問題ありません。

お宮参りの写真撮影なら完全予約制・貸切型のプレシュスタジオ

お宮参りは赤ちゃんがはじめて迎える大きな記念行事で、一生に一度だけのお祝いです。両親にとっても参加する家族・親戚にとっても素敵な思い出になるように、無理なく最適な形でお祝いを計画しましょう。赤ちゃんが成長してから見せてあげられるように、記念写真もたくさん残しておいてくださいね。

完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、赤ちゃんの笑顔の写真を撮るプロカメラマンが在籍するベビーフォトスタジオ。赤ちゃんの月齢に応じた成長の変化や笑顔の特徴を熟知し、魅力を引き出すアットホームな写真館です。授乳室としても使える家族専用控え室を完備し、リラックス感を提供できるのも貸切型ハウススタジオならではのメリット。プレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、鶴岡八幡宮でのお宮参り出張撮影も承っています。

お宮参りはもちろん、お食い初め・初節句・ハーフバースデー・お誕生日など節目の記念撮影にも人気です。

お宮参りの記念に

お宮参り・100日祝い記念写真

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料レンタル掛け着・祝い着付き
  • 授乳もできるご家族専用控え室完備
  • お食い初め・100日祝い記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

お宮参りの写真撮影はプレシュスタジオへ

私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

あわせて読みたいお宮参りの知識コラム

お宮参りはいつするもの?写真撮影日やお参りは仏滅でもいい?

女の子のお宮参りはいつ?男の子と掛け着の違いや初穂料の相場は?意外と知らないお宮参り

お宮参り後の食事・食事会は自宅?外食?人数やお祝い時期別会食&ご飯プラン

こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法

生後1ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?お祝い行事と成長・お宮参り写真撮影のポイント

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

お宮参りのママの服装 母親向けワンピース・セレモニースーツのおすすめは?

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP