記念撮影コラム Anniversary Photo Column

七五三のお参りで絵馬は書く?書き方・例文・飾り方を解説

兄弟で七五三のお参り 神社の絵馬と出張撮影 羽織袴姿の男の子

七五三で神社やお寺をお参りしたら絵馬は書いたほうがいいの?今回は、秋のお参りシーズンで気になる七五三の絵馬えまの書き方について貸切型こども写真館のプレシュスタジオが解説します。
ご祈祷の後に絵馬を書かなくてもマナー違反ではありませんが、授与品として絵馬を授かる神社仏閣もあり記念になるので書き方をチェックしておきましょう。

七五三の絵馬の書き方と注意点まとめ
  1. 七五三のお参り・ご祈祷の後に絵馬は書いても書かなくても自由
  2. 絵馬に書くのは願い事のほか、子供の成長への感謝の気持ちでもOK
  3. 氏名はフルネームを避けイニシャルのみ・住所は都道府県だけでもOK
  4. 他の参拝者の絵馬を写真に撮って無断でSNSに投稿するのはマナー違反

七五三のお参りで神社やお寺に行ったら絵馬は書く?

家族4人和装で七五三のお参り 鎌倉鶴岡八幡宮で神社出張撮影

3歳・5歳・7歳の節目に子供の成長を祝う七五三。秋に神社やお寺をお参りして、ご祈祷を受けたり千歳飴を授かるのが恒例の行事ですが、七五三参りのなかでも意外と情報が少ないのが絵馬についてです。
はじめての七五三のお参りで神社やお寺に行った際に「絵馬は書いた方がよいのか」と迷ったご家庭もあるのではないでしょうか?
特に、子供から質問されると答えに一瞬詰まる親御さんもめずらしくありません。

七五三参りで絵馬は書いても書かなくてもOK!

結論からいうと、七五三で絵馬は必ずしも書かなければならないというわけではありません。絵馬を書くのも書かないのも各家庭の自由です。
とはいえ、子供の成長を願って絵馬を奉納することは家族にとって素敵な思い出になります。家族で七五三をより楽しめるように、実際に書く前に絵馬の起源や役割などの基礎知識をおさえておきましょう。

七五三お参り当日の流れと持ち物は?初穂料・玉串料も忘れずに!

意外と知らない絵馬の起源と役割

神社本庁の公式サイトによると、絵馬はかつて生きた馬を神様に奉納していた風習が元とされています。
昔は神様に願いを届ける手段として生きた馬が用いられていましたが、時代とともに風習が変化して木の板に馬の絵を描いて奉納するようになったのが絵馬の起源とされています。

神社によっては七五三や季節限定デザインの絵馬も

現代の絵馬は馬の絵だけでなく、干支や季節の花・七五三などの記念行事に関連した限定デザインも多くあります。例えば、神奈川県の伊勢山皇大神宮や寒川神社・福島県の護国神社などでは七五三詣専用の絵馬が用意されています。

伊勢山皇大神宮にお宮参り!神奈川県横浜市の神社 皇大神宮の初宮参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報

寒川神社へ七五三参り!お参りの流れや八方除け・ご祈祷の初穂料・写真撮影情報(神奈川県)

家族で覚えよう!神社やお寺で絵馬を書くポイント

姉妹で七五三のお参りに 着物姿の足元

七五三のお参りで神社やお寺に行くと、ご祈祷を受けた記念や証として御札やお守りと一緒に絵馬を授与されることがあります。
ここでは、お参り先で絵馬を書く際のポイントをご紹介します。
書き方は七五三に限らず、初詣やお宮参り(初宮詣・初参り)や安産祈願などでも共通なのでこの機会におさえておきましょう。

絵馬の書き方は基本的に自由

絵馬の書き方に明確な決まり・ルールはありません。書き方に迷う場合は、表面に願い事、裏面(絵柄が描かれた面)に名前・参拝日などの日付と住所を書くとよいでしょう。

神社仏閣は伝統的な和の趣きがあるため、絵馬にも書道のように縦書きのイメージがあるかもしれません。しかし、絵馬は短冊のように縦長の形ではなく横長の木札なので横書きでも縦書きでもOKです。

  • お願いごとや感謝の気持ち
  • 絵馬を書いた日付
  • 名前(苗字のみ・名前のみやイニシャルでも可)
  • 住所(一部のみ)
  • 書き方は縦書きでも横書きでもOK

絵馬を書くときに注意したい個人情報とマナー

ただし、個人情報に配慮する場合は氏名をフルネームで書かない、住所は都道府県や市区町村だけにするなどの対策がおすすめです。氏名を苗字のみ・名前のみやイニシャルで記載してもマナー違反ではありません。

近年では、京都府の下鴨神社や愛知県の熱田神宮・三重県の猿田彦神社などで絵馬に貼る個人情報保護シールが導入されています。

神社仏閣では写真撮影のマナーにも注意

また、マナーとしてお参り先で絵馬を奉納するときに他の参拝客の書いた絵馬を写真に撮ってSNSに投稿したりすることは避けましょう。神社やお寺では多くの人が訪れるので、絵馬はもちろん他の参拝客の写り込みには注意が必要です。

そのほか、本殿など境内で撮影が禁止されている場所での写真撮影をしたり、神職の方を無断で撮影したり、持ち込みが禁止されている三脚や自撮り棒を使用することなどもマナー違反になるため配慮が必要です。

フォトハラ(フォトハラスメント)とは?SNSトラブルに気をつけたい写真のマナー

神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント

絵馬に書く願い事の例文(七五三参り)

3歳の七五三記念に鎌倉鶴岡八幡宮にお参り 絵馬をながめる青い被布の男の子

絵馬にはお願い以外に感謝の気持ちを書いてもOK

絵馬に書く願い事の内容は、七夕の短冊のように自由です。七五三参りの場合、親が子供の未来に対する願いやこれまでの成長に感謝する内容を記載するほか、「〇〇ができるようになりたい」など子供自身が自分のお願いを書く場合もあります。
親が絵馬を書く場合は、子供の未来を想像しながら気持ちを込めて書くことが大切です。

子供の記念行事の絵馬例文

以下に願い事の簡単な例文を紹介するので、参考にしてみてください。

男女共通の七五三の絵馬の例文
  • 無事に七五三を迎えられたことに感謝します
  • 健康祈願
女の子の七五三の絵馬の例文
  • やさしい子に育ちますように
  • おだやかに過ごせますように
男の子の七五三の絵馬の例文
  • これからも元気いっぱいでいられますように
  • お友達と仲良く遊べますように

七五三はご祈祷の記念品として絵馬を授かることも

姉弟で七五三参り 鎌倉鶴岡八幡宮で出張撮影

なお、絵馬は御朱印やおみくじのように希望して授かる以外に、七五三のご祈祷を受けた記念品として授かることもあります。

2025年10月現在、東京都世田谷区の松陰神社や太子堂八幡神社・東京都足立区の西新井大師・東京都小平市の熊野宮、千葉県の初富稲荷神社などでは七五三のご祈祷の授与品に絵馬が含まれています。
神奈川県三浦郡の森戸大明神の場合、七五三のご祈祷の初穂料が1万円以上の場合に記念品一式のお祝い袋に絵馬が含まれます。

松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報

西新井大師に七五三&お宮参り!東京都足立区の總持寺=関東の高野山のお寺参りの流れやご祈祷料・写真撮影情報

七五三やお宮参りに人気の神社・お寺別お参り情報

東京都内の神社(ご祈祷当日受付・事前予約なし)

東京都内の神社(ご祈祷事前予約制※要確認)

東京都内のお寺

神奈川県内の神社・お寺

関西・兵庫県の神社・お寺

絵馬を書いたらどうする?絵馬の飾り方

神社やお寺には、絵馬の奉納専用の絵馬掛所が設けられている所が多いです。絵馬に願い事を書いた後は、境内の絵馬掛所に絵馬の紐を引っ掛けて飾りましょう。

願い事を書いた面を表向きにするのか、裏向きにして飾るのかは住んでいる地域によって異なる可能性があります。他の参拝者が掛けた絵馬の向きを参考にしたり、気になるときは社務所などで確認するとよいでしょう。

七五三の絵馬を奉納せずに持ち帰ったらどうすべき?

家族揃って着物姿で七五三のお参り 赤い着物に新日本髪の女の子

授与品の絵馬は飾らずに持ち帰ってもOK ただし高い位置に飾って

絵馬は願いを込めて神社やお寺に奉納するのが一般的ですが、七五三のご祈祷の後の食事会や写真撮影などで時間がなく、自宅に持ち帰りたいと考えるご家庭もあるでしょう。
七五三のご祈祷で授与品として受け取った絵馬は、持ち帰っても決してルール違反ではありません。

ただし、本来絵馬は神様にお供えするもののため、自宅に持ち帰る場合には人の目線よりも高い位置に飾るのがよいとされています。神棚をまつる部屋や床の間など清潔で明るい場所を選んでください。
お守りや破魔矢など、他の授与品と一緒に飾るのもよいでしょう。

自宅に飾った絵馬はある程度の期間が経ったら返納

七五三で絵馬を授かってから一定の期間が経過したときや、書いた願い事が叶ったと感じたときには、絵馬をいただいた神社やお寺に返納しましょう。返納する時期の目安は、授与から約1年後です。

神社やお寺では、神札やお守りなど大切にしてきたものを供養し、焼却するお焚き上げを行っています。絵馬を返納する際には再度参拝し、子供を災いなどから守ってくれたことに対する感謝の気持ちを込めながら、境内にある古札納所に絵馬を返納してください。

七五三は記念写真撮影も思い出に

七五三は、これまでの子供の成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。神社やお寺に参拝するだけでなく、家族で記念撮影をする家庭も多くあります。昔ながらの写真館や大手こども写真館では、七五三の写真を1枚ずつ買い切るスタイルが一般的でしたが近年ではデータをまとめてダウンロードできる新世代写真館も増えています。

プレシュスタジオでは、フォトグラファーが厳選した写真データが通常プランで70枚含まれる完全予約制のこども写真館です。おしゃれな撮影セットが揃ったプライベート空間で写真撮影ができるので、家族の思い出作りにぜひご来店ください。

データのみ写真館は手軽で安い!七五三におすすめのおしゃれなフォトスタジオ

七五三着物レンタル&データ付きの貸切型写真館プレシュスタジオ

完全予約制の貸切型写真館プレシュスタジオでは、豊洲店・自由が丘店・横浜港北店などで神社お参り用の衣装・着物レンタルを行っています。スタジオ撮影用の着物レンタルは追加料金不要で当日選択でき、着付けやスタンダードなヘアメイクも七五三プランに含まれるので安心です。

こども写真館のなかでも完全予約制のプライベート空間でゆったり過ごせるのが特徴で、家族専用の控室も完備しています。家族のペースで着替えや撮影が進められるので、フォトスタジオでの写真撮影に慣れていない方や場所見知りしやすいお子さんでも安心です。

七五三の記念に

傘を持って愛らしく 和室で七五三 プレシュスタジオ撮影

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料着物・衣装レンタルあり
  • ご家族専用の控え室完備
  • お誕生日写真・入学記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

記念撮影はプレシュスタジオへ

私たち完全予約制・貸切型こども写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。七五三・お宮参りなどの記念行事から家族写真・お子さんの成長記念写真・ポートレートなど、ご家族の記念日を形に残す記念撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。

#七五三参り#七五三絵馬

あわせて読みたい記念写真撮影コラム

七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期

七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント

七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴

七五三の写真を撮るならスタジオ?カメラマン出張撮影?メリットデメリットを比較解説

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのかけ着のレンタルなどもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP