記念撮影コラム Anniversary Photo Column
初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
七五三やお宮参りで寺社を参拝する際、ご祈祷料として初穂料・玉串料が必要になるのが一般的です。普段あまり聞きなれない初穂料・玉串料は、お参り先の神社・寺社によって金額の目安も異なりますがのし袋の書き方はどのお参り先でも共通しています。そこで今回は、知っておきたい初穂料の書き方について一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオでは解説します。
七五三やお宮参りのご祈祷に用いる初穂料・玉串料とは?
初穂料と玉串料については「言い方の違いで同じものでは?」と考えている方もいますが、厳密には別のものとして扱われています。初穂料と玉串料では持つ意味が変わりますので、まずは由来から解説していきましょう。
初穂料(はつほりょう)の由来と意味合い
初穂料の初穂というのは初めて収穫されたお米を意味しています。昔から初めて収穫されたお米を神様にお供えする風習がありますが、お米を作っている農家以外の人は初穂をお供えすることができません。そこで初穂の代りにお金をお供えする風習が生まれました。その名残で神様にお供えするお金のことを初穂料と呼ぶようになったのです。
玉串料(たまぐしりょう)の由来と意味合い
いっぽう、玉串料の玉串というのは、榊の枝に紙垂をつけたものです。玉串と一緒に野菜や魚などの食べ物を神様にお供えする風習があるのですが、玉串を用意できない人がお金をお供えするようになりました。これが玉串料と呼ばれる理由です。
どちらも神様にお供えするお金を意味しますが、初穂と玉串では持つ意味が変わってくるため、使えるシーンも変わります。
初穂料・玉串料はどんなご祈祷でも使える?お宮参り・七五三だけ?
初穂料は地鎮祭など、使える場面が多いがお葬式ではマナー違反
初穂料はお宮詣りや七五三だけではなく、安産祈願や交通安全祈願など様々な祭事で使うことができます。神社で執り行われている祭事であれば、基本的に初穂料を用いて大丈夫と考えてよいでしょう。マイホームを建てる際の地鎮祭(地鎮式)でも、神社から神主さんをお呼びして祭事の際に初穂料を納めます。
ただし、神葬祭で初穂料が使われることはありません。初穂料は神様に対して感謝を示すためのものです。そのため、神葬祭のようなお葬式で初穂料を使うのはマナー違反となります。
玉串料は神葬式でも使えるが、御札を受け取るときは初穂料に
玉串料も七五三やお宮参り、玉串料など様々な場面で使用できます。初穂料との大きな違いは、神葬祭でも使えるということです。神葬式などのお葬式では、初穂料ではなく玉串料を使うようにしましょう。
いっぽう、御札などを受け取る時には、玉串料を使わないのが一般的です。御守や御札などを受け取る場合は初穂料を使うほうがよいでしょう。
初穂料の封筒・のし袋の書き方
- のし袋の上部に御初穂料と書く
- のし袋の下部に赤ちゃんの名前を書いてふりがなをふる
- のし袋の中袋表面に漢数字(大字)で金額を書く
- のし袋の中袋裏面に赤ちゃんの名前と住所を書く
まずのし袋の上部に、「御初穂料」と書くのが基本です。場合によっては「御神饌料」や「御礼」と書くこともありますが、御初穂料と書いておけば問題ありません。のし袋の下部には赤ちゃんの名前を記入します。地域によって変わりますが、赤ちゃんの名前と一緒にお父さんの名前を記入する場合も多いです。難しい読み方の名前だと、お宮参りの時に神主さんが読み間違えてしまう可能性もあります。それを防ぐために、名前にふりがなを振っておくと親切です。
のし袋を購入すると中袋がついてきます。中袋はお金を包むための封筒で表面に金額を記載しておきます。数字ではなく、「金壱万円」「金五千円」というように、漢数字を使って書くのがマナーです。中袋の裏側には赤ちゃんの名前と住所を書いておきましょう。
また、のし袋を書く時は、ボールペンは使わず筆を使うのが基本です。毛筆がなければ、筆ペンを使うとよいでしょう。初穂料を封筒に入れる場合は、封筒の上部にも「御初穂料」と記入しておきます。下部には奉納者の姓名を書きますが、奉納者は親の名前ではなく赤ちゃんの名前を書いてください。封筒の裏側には、金額と住所も忘れずに記入しておきましょう。
玉串料の封筒・のし袋の書き方
- のし袋の上部に御玉串料と書く
- お寺で祈祷を受ける場合は御祈祷料や御布施と書く
- のし袋の下部に赤ちゃんの名前を書いてふりがなをふる
- のし袋の中袋表面に漢数字(大字)で金額を書く
- のし袋の中袋裏面に赤ちゃんの名前と住所を書く
玉串料の封筒・のし袋の書き方も、基本的には初穂料の時と一緒です。のし袋の上部に毛筆か筆ペンで「御玉串料」と書きます。下部には祈祷を受ける赤ちゃんの名前をフルネームで記入してください。神社ではなくお寺で祈祷を受ける場合は、「お布施」や「御祈祷料」と書くケースもあります。
中袋の表面には漢数字で支払う金額を書き、裏面には住所と指名を記入します。市販されているのし袋には住所や氏名、金額を書く枠が設けられていることが多いので、そこに記入すれば問題ありません。場合によっては、兄弟揃って祈祷を受けるケースもあるでしょう。その時はのし袋を分ける必要はなく、名前を書く時に連名にしておけば大丈夫です。
金額を記入する時の注意点ですが、数字は大字で書くようにしましょう。「一」や「二」のように書いてしまうと、数字を読み間違えてしまう可能性があるためです。一は「壱」、二は「弐」のように画数の多い漢数字(大字)で金額を書くのがマナーです。
のし袋に書く金額の表記(大字)一覧
大字(だいじ)と呼ばれる漢数字は、初穂料やご祝儀のほか、法的な文書でも使用されることのある表記です。ときどき目にすることはあっても、日常的には書き慣れない表記なので、のし袋への書き損じがないよう表書きの前に確認して練習しておくとよいでしょう。
- 1:一:壱
- 2:二:弐
- 3:三:参
- 5:五:伍
- 10:十:拾
- 1,000:千:阡または仟
- 10,000:万:萬
初穂料・玉串料の金額はお参り先の寺社を事前確認
お宮参りや七五三の御祈祷で必要な初穂料・玉串料の金額は、お参り先の寺社によって目安が異なります。公式サイトなどに事前に案内が出ていることがほとんどで、御祈祷の内容によって初穂料・玉串料が何段階か設けられていることもあるのでお参りの前に確認しておきましょう。
お宮参り・七五三はお子さんにとってもご家族にとっても大切な記念日です。当日はぜひ特別な一日を楽しんで、お子さんの成長を皆さんでお祝いしてあげてください。一軒家貸切型の完全予約制こども写真館プレシュスタジオでは、お宮参り・七五三の記念写真撮影をオールシーズン受付しています。
こども写真館プレシュスタジオでは、男女とも七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装のレンタルも実施しています。
あわせて読みたい記念写真撮影コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- 赤口に七五三は避けるべき?七五三詣り・記念行事の日取りが気になる方へ
- お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
- 初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
- 人見知り・場所見知り・写真が苦手な子供におすすめのフォトスタジオ選び
- いくつ知ってる?七五三お祝い用語辞典 七五三の由来や着物
- 安産祈願はいつ?戌の日の帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
- 十三参りはいつ?京都から東京へ 13祝いにおすすめのお参り先6選・着物
- 地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介
- 初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
- 七五三詣は神社?お寺?関東のおすすめ参拝先14選とお参りマナー
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方
- 生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ
- マタニティフォトをセルフで撮るコツ ちょっと恥ずかしくて悩んでる妊婦さんに
- ハーフ成人式ってどんなお祝い?10歳の1/2成人式・十歳の祝い
- 七五三の千歳飴の意味や由来は?余りで作るアレンジレシピも紹介!