記念撮影コラム Anniversary Photo Column
七五三は家族の大切なお祝い行事。素敵な家族の思い出作りにもぴったりの機会です。一軒家貸切型こども写真館のプレシュスタジオの記念撮影コラムでは、七五三の由来やお子様に人気の着物や髪型について紹介してきました。今回は、後回しにされてしまうことも多いお父さんの服装についてご紹介します。ぜひご覧ください。
七五三の父親の衣装は何を着る?
家族にとって一大イベントとなる七五三。主役となるお子様や母親の衣装は早めに決まると思いますが、父親の衣装は直前になって決める方が多いのではないでしょうか。七五三に参加される父親は、スーツを着る方や着物を着る方など様々です。具体的にはどのような衣装が良いのでしょうか。ポイントやマナーについておさえておきましょう。
七五三の服装は「格」を意識して選ぶ
七五三での父親の衣装は、主役のお子様より格下で母親と同格のものを選んでください。お子様を引き立てるために、両親の衣装は一般的に準礼服や略礼装が相応しいので、フォーマルスーツまたはビジネススーツなどを選びましょう。礼服(礼装)の種類については、以下をご覧ください。
礼服の種類 | 衣装の格式 | 着用シーン例 |
---|---|---|
礼服 | フォーマルウェアの総称 | 冠婚葬祭 記念行事など |
正礼装 | 最も格が高い フォーマルな装い | 結婚式の新郎新婦 両親など側 |
準礼装・準礼服 | 正礼装の次に格が高い セミフォーマルな装い | 結婚式の参列者 子供の入学式の両親など |
略礼装・略礼服 | いわゆる平服 カジュアルとフォーマルの中間 | パーティーなど 平服で参列が推奨されている場 |
また、母親と格を合わせるのも重要なポイントです。母親がフォーマルなスーツなら父親もフォーマルスーツ、母親がワンピーススタイルなら父親はビジネススーツまたはジャケットスタイルが良いでしょう。女性の服装の方が選択の幅が広いので、主役であるお子様、母親、父親の順番で服装を決めるとスムーズです。
子供が七五三に和装を着る場合の父親の衣装
一般的には洋装より和装の方が格式高いといわれているので、七五三にお子様が着物の場合は父親は和装でもスーツでも問題ありません。
ただし、前述の通り両親で格を合わせるのもポイントなので、母親が洋装で父親が着物になってしまったり、母親がややカジュアルウェアで父親がフォーマルスーツ、という組み合わせは避けましょう。
子供が七五三に洋装を着る場合の父親の衣装
七五三にお子様が洋装の場合は、主役を目立たせるために父親も洋装を選んでください。
コーディネートのポイントとして、華やかな雰囲気となるように差し色のポケットチーフを取り入れるのもおすすめです。お子様のお着物の色とお父様のネクタイやポケットチーフ、お母様のワンピースやスーツ・小物など色味をお揃いにしてリンクコーデを意識するのもトレンドでおしゃれです。家族でテーマカラーを決めて、色味を揃えるのも印象的な写真になります。
七五三のママや祖父母の服装については、別のコラムでも紹介しているので参考にしてみてください。
七五三でNGとなる家族の服装は?
七五三は家族でお祝いする行事のため、必ず守るべき決まりはありません。とはいえ、お参りやご祈祷で神社に出入りすることを考えると、フォーマルまたはセミフォーマルな服装を選ぶのが無難です。以下のような服装は避けるようにしましょう。
- ラフすぎる服装
- 足元が合わない服装
- 家族との統一感がない服装
- よれよれなくたびれたスーツ
- サンダル
- 派手すぎる柄もの
- サイズの合わない服
七五三のお参りなどでお子様が洋装の場合はややカジュアルな服装でも問題ありません。しかし、ジーンズやTシャツなどのラフすぎる服装は控えましょう。
また、七五三ではバストアップの写真だけでなく、全身が映る写真も撮影するため足元まで注意して身だしなみを整えましょう。フォーマルな装いにカジュアルな靴は似合いません。衣装の格に合った靴を履いてください。
それから、家族で雰囲気を合わせた服装を選ぶのも大切です。主役のお子様を引き立てる上品で華やかな衣装を選びましょう。
七五三の父親のスーツのポイントは?
では、七五三の服装でスーツを着用する際は、どのようなスーツを選べば良いのでしょうか。スーツ選びやコーディネートのポイントを確認しておきましょう。
子供の記念行事におすすめのスーツの選び方
七五三での父親の服装はスーツが一般的です。母親が和装の場合はフォーマルスーツ、洋装の場合はビジネススーツを着用すると良いでしょう。スーツの色は黒やグレー、紺などのダーク系がおすすめです。
スーツに合わせる小物・靴の選び方
スーツに合わせる小物は派手すぎないものを選びましょう。シャツは一般的な白はもちろんのこと、淡いブルーやピンクといった明るい印象のシャツを選ぶのもおすすめです。さらに仕事のときより華やかなネクタイを身につければ、お子様に華を添える服装となるでしょう。
また、スーツに合わせる革靴はカジュアルな印象が強いウィングチップやローファーなどではなく、ストレートチップまたはプレーントゥを選んでください。
気をつけたいスーツのNG例
ストライプ柄のネクタイの中でも、右上がりのレジメンタルストライプは避けましょう。このタイプの柄は軍隊が発祥で連隊に所属することに由来しているため、あまり選ばない方が無難です。
七五三の記念撮影におすすめの髪型
服装に加えて、清潔感のある見た目に整えることも重要です。髪が顔にかからないように、短めに整えるのが良いでしょう。髭を生やしている場合は、剃るかきれいに整えてください。
七五三の父親の和装のポイントは?
以前の七五三では、父親はビジネススーツ、母親はスーツまたは着物を着る方が多かったのですが、近年では両親ともに和装を選ぶケースが増えています。では、和服を選ぶ際は、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。
子供の記念行事の父親の和服選び
七五三では羽織袴を着用することが多いです。お子様より格を一つ下げて、紋なし羽織袴を選びましょう。黒紋付き羽織袴は第一礼服で、お子様と同格になってしまうので注意が必要です。スーツと同様、黒やグレー、紺といったダーク系の羽織袴がおすすめです。和装が動きにくいという方は、記念写真では和服を着て、参拝のときはスーツに着替えるのはいかがでしょうか。
また、着流しも人気がありプレシュスタジオではレンタル和装で着流しの利用も可能です。
写真館に限らず、着物レンタルや着付けを利用する場合はサービスによってレンタルに含まれる和装小物や必要な持ち物が異なるため、当日までに確認しておきましょう。
父親の和装のNG例
父親が和装を選ぶ場合は、派手な着こなしにならないように意識してください。お子様より派手な色味の和装は避けましょう。また、普段着っぽいウールの着物は、カジュアルすぎるので選ばないのが無難です。
家族行事は父親と母親の衣装を統一するのがおすすめ
両親の服装は必ずしも統一する必要はないです。母親が着物を着て、父親がスーツを着用するというケースは少なくありません。しかし、できれば家族で和装に統一すると、記念写真がより思い出深いものとなるでしょう。
家族で着物が着られる七五三の写真撮影ならプレシュスタジオ
貸切型写真館のプレシュスタジオでは、お子様は和装&洋装の2パターンで写真撮影が可能。スタジオによっては両親も着物レンタルや着付けオプションが利用でき、持ち込み料も無料なので七五三の和装家族写真におすすめです。(大人着物レンタルサービスがない店舗もございます。)
また、店舗によってはお父様お母様の外出着物レンタルもできるので、ご家族そろって着物でお参りも可能です。
こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
こども写真館プレシュスタジオでは、七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装の着付けも実施しています。
あわせて読みたい記念写真撮影コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- ママ向け
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- セルフ
- 写真館
- 着物
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- マナー
- 3歳
- 5歳
- お参り
- 神社・寺社
- 7歳
- 由来
- 費用
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
- 卒園写真はいつ撮る?どこで撮る?卒園記念写真の時期とおすすめ写真館
- 七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
- ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
- 七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
- ハーフ成人式は何を着る?10歳の記念写真におすすめの衣装・袴・洋服
- 子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
- 3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ
- 2歳のお誕生日写真・セカンドバースデーフォトにおすすめの写真館選び
- 東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
- 七五三のママコーデは着物派・スーツ派・ユニクロ派?ママの服装選び紹介
- 男の子の七五三は袴レンタルがおすすめ 人気の羽織袴デザイン&コーデ
- 七五三は髪飾りもポイント!3歳・7歳女の子に人気の髪飾り レンタル派から100均手作り派まで
- 写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
- 七五三は英語で何?海外にもある子供の記念行事と日本文化の違い