記念撮影コラム Anniversary Photo Column
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオの記念撮影コラムでは、七五三の由来や人気の着物・髪型などについて紹介してきました。今回は、神社での写真撮影のポイントと注意点について解説します。意外な落とし穴もあるので、お参り当日の思い出作りの参考にしてみてください。
神社で七五三やお宮参りの写真撮影はできる?できない?
七五三やお宮参りは、子供の成長を実感できる大切なイベントです。そのイベントの思い出を写真として残したいと考えるのは、親心として自然なことでしょう。
しかしながら、お参りをする神社やお寺は神様・仏様を祀る神聖な場所です。神様・仏様に失礼がないように撮影を禁止している神社・お寺もあります。子供と神社・お寺を訪れるときには、神社・お寺が定めた撮影のルールを事前に確認することをおすすめします。
お参り先の神社のルールや基本的な参拝マナーを守れば、気持ちよく記念日を過ごして記念写真も上手に残すことができるので次に紹介するポイントをおさえておきましょう。
神社によって写真撮影のルールはさまざま
それでは、有名な神社における撮影のルールはどうなっているのかを見てみましょう。商用利用ではない一般客のスナップ写真撮影であれば、一部の区域を除いて許可している神社が多いものの、プロカメラマンの写真撮影は全面禁止・事前許可制・可能な神社に分かれています。
神社 | 一般客の撮影 | カメラマン出張撮影 |
---|---|---|
明治神宮 | 〇可能 | ×禁止 |
湯島天満宮 | 〇可能 | 〇可能 |
寒川神社 | ×禁止 | △事前申請 |
(※2022年5月時点)
明治神宮(東京都渋谷区)の写真撮影
東京の象徴とも言える神社である明治神宮では、外部のプロカメラマンに頼んで記念撮影をしてもらうことはできません。一方で個人がスマホやデジカメ等を使い撮影する場合は、基本的に撮影ができますが本殿が見える賽銭箱前のスペースなどが撮影禁止なので気をつけましょう。
明治神宮でプロの技術と機材を生かした記念撮影をしてもらいたいときには、明治神宮の一角にある明治記念館にいる専属のカメラマンであれば撮影可能です。
湯島天満宮(東京都文京区)の写真撮影
勉強の神様である菅原道真を祀る湯島天満宮では、記念撮影自体の禁止はしていません。湯島天満宮内にある写真館でも撮影が可能です。ただし、規制が厳しくないとはいえご祈祷などの儀式をしている最中は、カメラマンが特定の位置に立てないということもあるので、事前に撮影できる場所とタイミングを確認しておきましょう。
寒川神社(神奈川県高座郡)の写真撮影
相模国一宮として知られる寒川神社も、お宮参りや七五三では人気の神社です。寒川神社における神社撮影のルールでは、社務所での撮影許可を事前に得なければいけません。許可申請をするのは、依頼人である参拝者ではなく、カメラマン(カメラマンが所属している会社)です。許可は、当日の申請では間に合わない可能性もあるので、事前に余裕を持って手続きを済ませておきましょう。
神社での出張撮影はカメラマンへの依頼前に要確認!
お参り先神社の写真撮影可否を確認
子どものお宮参りや七五三で、祈祷をしている様子などを神社で撮影するつもりであれば、最初にする必要があるのは撮影の可否の確認です。撮影をしたい神社があっても撮影禁止としているのであれば、記念撮影ができません。事前に許可申請をすれば神社撮影ができるところもあるので、その場合は必要な手続きを済ませましょう。
神社出張撮影の追加料金もチェック
出張撮影をカメラマンに依頼する際、確認をしておくべきことは、費用や許可申請に関することです。費用については、基本の料金に何が含まれているのかを調べておく必要があります。プランで料金が設定されている場合でも、小物や衣装のレンタル代やカメラマンの交通費などは別途で支払うことは珍しくありません。さらに、季節・写真に入る人数、アシスタントの人数などが変われば、追加料金を支払うこともあるので、依頼前の確認をしておきましょう。
許可申請が必要な場合、もし依頼人が手続きをするように求めるフォトスタジオやカメラマンであれば、そのために自分が動かなければいけません。
神社境内の写真館が便利な場合も
神社に専属のフォトスタジオがあったり契約しているカメラマンがいるときには、そちらを利用することで写真撮影の面倒な手続きを省けることが多いです。神社境内に写真館がある場合、その写真館を利用しないと写真撮影ができない・カメラが持ち込めないというケースもあります。あちこちに手配するのは面倒で、お参り先ですべて任せたいという方には神社専属の写真館利用もおすすめです。
境内に専用写真館・写真室がある神社の例
- 熊野神社/新宿十二社熊野神社新田写真(東京都新宿区)
- 日枝神社/日枝あかさか写真室(東京都千代田区)
- 大國魂神社/大國魂神社写真館(東京都府中市)
- 子安神社/フォトスタジオマツミヤ(東京都八王子市)
- 千葉神社/千葉神社写真室(千葉県千葉市)
明治神宮以外にもある、出張撮影が禁止されている七五三で人気の神社
明治神宮や上記の神社のほかにも、神聖な境内の環境保全や参拝客への配慮などさまざまな理由からプロカメラマンの出張撮影を禁止している神社はあります。以下に東京都内近郊の代表的な出張撮影禁止の神社を紹介します。
カメラマン出張撮影を禁止している東京都近郊の神社
- 明治神宮(東京都渋谷区)
- 花園神社(東京都新宿区)
- 大島神社(東京都目黒区)
- 大宮八幡宮(東京都杉並区)
- 大國魂神社(東京都府中市)
- 子安神社(東京都八王子市)
- 亀ヶ池八幡宮(神奈川県相模原市)
- 平塚八幡宮(神奈川県平塚市)
- 千葉神社(千葉県千葉市)
- 川口神社(埼玉県川口市)
上記のほかにも、プロカメラマンによる出張撮影(商用写真撮影)を禁止している神社や、許可制の神社があるのでお参り先の神社を事前に確認しておきましょう。
七五三のお参り当日の流れや持ち物については、以下のコラムでも紹介しています。
神社でのセルフ撮影のポイント
神社撮影をカメラマンに頼む出張撮影は、事前の許可申請が必要であったり必要経費も含めた撮影料金がかかるという点がデメリットです。そういった負担を避けて自由に記念写真を撮りたいのであれば、一般参拝客の撮影が可能な神社で家族がセルフ撮影をするのも選択肢の一つです。
神社の参拝マナーを守って写真撮影
セルフ撮影をするときには、作法を守ることが大切です。手水で手と口を清め参拝をして神様にご挨拶をしましょう。そして、神社撮影をする上でのマナーは、祈祷をする場面であれば祈祷をしている最中や本殿の前など撮影禁止とされるタイミングや場所があります。神社側の指示を守って撮影をしなければいけません。
撮影禁止の場所で写真を撮ったり、周囲の妨げとなってしまうと思わぬトラブルを招いたりせっかくの記念行事が台無しになってしまいます。家族も周囲の参拝客も気持ち良く過ごせるよう、参拝マナーや写真撮影のエチケットには気をつけましょう。
神社のセルフ撮影での注意点
基本的な参拝マナーのほか、境内で撮影をするときには設備などを破損するような行為・足を踏み入れてはいけない場所に踏み入ることがないように気をつけましょう。もちろん、境内の花や紅葉が綺麗だからといって、手折って持つようなこともしてはいけません。
撮影場所について言うならば、お守りなどを販売する社務所の前、他の参拝客が通行するのに邪魔となる場所などは避けるべきです。撮影の際には、社殿や境内を傷つける三脚や安全面に問題があるセルカ棒の持ち込みが禁止されている事が多いのでなるべく自分の手で撮影をするようにしましょう。カメラバッグは、持ち込めるとしても置き場所を考えなければ、やはり社殿や境内に傷や凹みを作る恐れがあります。
七五三・お宮参りの神社写真撮影のポイント
上手く神社撮影をするためのポイントは、撮影している場所がわかる背景にすることです。社殿や鳥居などひと目で分かる構図であれば、年月が経過してもその時のことを思い出しやすくなります。被写体となる子供に良い表情をしてもらうならば、撮影はあまり時間をかけない方が良いです。大人と比べて子供は集中できる時間が短いので、時間がかかると飽きてしまい集中できなくなります。
また、大きなシャッター音やフラッシュは子供を驚かせてしまったり周囲に迷惑をかけてしまうこともあるため、設定をオフにしておきましょう。
撮影に集中するあまりにお子様が疲れてしまうこともあるのでお参りに支障がないように配慮しながら撮影をするといいでしょう。
なお、人気の神社や時間帯によっては、境内も混雑する可能性があります。撮影時には周りに迷惑のかからないよう配慮が必要になる場合がありますので注意しましょう。
お参り用着物レンタル・鎌倉鶴岡八幡宮の神社出張撮影はプレシュスタジオ
プレシュスタジオでは、七五三やお宮参り・成人式・小学校卒業袴などの記念日に鎌倉鶴岡八幡宮での神社出張撮影を受付しています。神社での屋外撮影経験が豊富なプロカメラマンによる写真撮影なので、大切な記念日を家族全員で形に残すことができます。
また、鎌倉エリア以外のプレシュスタジオでもスタジオ撮影時の着物レンタルや七五三の神社参りに人気の外出用着物レンタルを受付しているので、家族の成長記念行事におすすめです。
こども写真館プレシュスタジオでは、男女とも七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装のレンタルも実施しています。
あわせて読みたい記念写真撮影コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- 写真
- ママ向け
- お祝い(男の子)
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- 着物
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- セルフ
- 写真館
- マナー
- 3歳
- お参り
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 費用
- 前撮り
- 東京
- ギフト
- 髪型
- 被布は男の子にも人気!3歳の七五三着物・被布お得なレンタル方法と特徴
- 赤ちゃんはいつから笑う?笑顔のベビーフォトを撮るコツとタイミング
- 成人式に人気の振袖は何色?20歳の成人式記念写真から振袖の色を紹介
- 神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
- 所作も綺麗に!七五三のレンタル着物や成人式のレンタル振袖で気をつけたいマナー・作法
- 夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
- ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
- 玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
- セルフ写真館と貸切型写真館の違いを比較!安さ以外でも知っておきたいポイント
- お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
- 七五三の父親の衣装はスーツ?家族和装もおすすめ!着物・スーツの選び方
- フォトハラ(フォトハラスメント)とは?SNSトラブルに気をつけたい写真のマナー
- お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
- 卒園式は袴?園服?レンタル・洋装も人気の卒園式・卒園写真衣装トレンド
- 20歳の記念に!男性の成人式記念写真のおすすめ衣装 スーツ・袴の選び方と着付け方法