記念撮影コラム Anniversary Photo Column

七五三参りは不成就日でもOK!気になる凶日に不向きな行事&日程一覧

秋色の羽織袴で七五三記念写真撮影の男の子

七五三のお参り、日取り選びは縁起の悪い日を避けるべき?今回は、七五三のお参りで不成就日ふじょうじゅびを避けるべきかについて貸切型こども写真館のプレシュスタジオが解説します。
結論、不成就日でも仏滅でも赤口でも、喪中でも七五三のお祝いはマナー違反にならないのでスケジュール決めの参考にしてみてくださいね。

七五三の日取り選び・不成就日の注意点まとめ
  1. 七五三は不成就日や仏滅・喪中にお祝いしてもマナー違反にならない
  2. 不成就日で避けたほうが良いお祝い行事は入籍や結婚式が一般的
  3. 暦の吉凶を気にしすぎず、家族の都合を優先した日取り選びがおすすめ
  4. 不成就日や赤口が気になる家族がいるなら七五三のお参り日と写真撮影を分けるプランも
  5. 七五三の記念写真は着物レンタル&データ込みの貸切型写真館プレシュスタジオ

七五三は不成就日に祝っても大丈夫!やってはいけないことをチェック

新日本髪にピンクの着物で7歳の七五三記念写真撮影

七五三祝いは不成就日や仏滅・赤口・喪中でもOK

七五三の日取り選びで、縁起が悪いとされる凶日を気にしすぎるのは考えものです。現代の七五三は、凶日のなかでも「何事も成立しない日」とされる不成就日に祝ってもマナー違反ではありません。

七五三がピークシーズンとなるのは9月~11月中旬の特に土日祝日ですが、実は不成就日は1ヶ月に3日間~5日間もあります。不成就日が土日祝日にあたる場合もあるため、すべての不成就日を避けていると七五三のスケジュールを組むのが難しくなってしまいます。

同様に、仏滅や赤口に七五三を祝っても大丈夫ですし、家族の気持ちが落ち着いているなら喪中・忌中に七五三祝いをしても問題ありません。あくまでも家族の都合や体調を優先して日取りを選びましょう。

赤口に七五三は避けるべき?七五三詣り・記念行事の日取りが気になる方へ

七五三は喪中でも大丈夫?忌中のお参り・お祝いのポイントや年賀状マナーを解説

七五三シーズンの不成就日カレンダー(2025年~2026年)

七五三のピークシーズンとなる9月~11月の不成就日は以下の通りです。土日祝日と重なる日程もあるため、おじいちゃんおばあちゃんなど七五三に参加する家族に不成就日を気にする方がいる場合は事前によく話し合いましょう。

不成就日2025年2026年
日付・曜日
  • 9月2日(火)
  • 9月10日(水)
  • 9月18日(木)
  • 9月23日(火・祝)
  • 10月1日(水)
  • 10月9日(木)
  • 10月17日(金)
  • 10月21日(火)
  • 10月29日(水)
  • 11月6日(木)
  • 11月14日(金)
  • 11月23日(日・祝)
  • 9月8日(火)
  • 9月12日(土)
  • 9月20日(日)
  • 9月28日(月)
  • 10月6日(火)
  • 10月11日(日)
  • 10月19日(月)
  • 10月27日(火)
  • 11月4日(水)
  • 11月12日(木)
  • 11月20日(金)
  • 11月28日(土)

不成就日に避ける行事は入籍や結婚式など

一般的に不成就日に避けたほうが良いこと・やってはいけないことは何かというと、冠婚葬祭のなかでも婚にあたるウェディングイベントが該当します。例えば入籍や結婚式などは、不成就日を避けるべきと考えることが多くなっています。

ただし、不成就日と一粒万倍日・天赦日・寅の日・大安など吉日が重なることもあり、結果的には気の持ちようと捉える人もいるようです。

なかには神社へのお参りも不成就日に向かないと考える人もいますが、神社では不成就日もお参りやご祈祷を受付していますし毎月3日~5日訪れる不成就日を気にしすぎてしまうのも不便です。

七五三はもはや通年行事!お参りや写真撮影はいつがおすすめ?

水色の着物で7歳の七五三記念写真撮影

七五三は11月15日に限らない!今やいつでも祝える記念行事に

七五三は、暦の上では11月15日とされていますが現代ではいつでもお祝いすることができ通年行事に近いと言えます。特に、9月~11月前半が七五三シーズンとして神社のお参りや写真撮影も混みやすく、七五三プランがある和食レストランなども週末の予約が取りにくい時期です。

近年ではピーク時の混雑を緩和する意図もあり、七五三のご祈祷をいつでも受付している神社やお寺も増えています。また、ご祈祷の受付方法も当日受付以外に事前予約制を導入している神社仏閣もあるので、家族の都合や体調も考慮して賢く日取りを選びましょう。

七五三のご祈祷の流れは?事前予約は必要?神社参拝マナーや祈願の初穂料も解説

七五三の記念写真は前撮りや後撮りも上手に活用

毎年9月~11月は七五三のピークシーズンで、どのフォトスタジオや着物レンタルも予約が取りにくくなります。また、料金面でもオフシーズンの割引・早割キャンペーンがないことが多く比較的割高です。

フォトスタジオによっては毎年4月頃から8月~9月頃までが七五三の前撮りシーズンとなり、予約が取りやすい時期に新作の七五三着物をいち早くレンタルすることもできます。7月~8月は真夏で熱中症リスクなどもあり、5月~6月は梅雨の時期でお天気が心配ですが、スタジオ撮影なら天候に左右されず空調も効いているので安心です。
4月頃は新学年を迎え、特に7歳の女の子が数え年で七五三を祝う場合は新1年生になったばかりの時期なので本人と家族のペースで七五三祝いをするのが良いでしょう。

七五三の前撮りはいつがおすすめ?9月~11月より早撮りがお得な時期とポイント

七五三の後撮りはメリット・デメリットをしっかり確認

反対に、11月を過ぎて12月に入ると七五三の後撮りシーズンが始まり2月~3月頃まで写真館で撮影が可能です。後撮りは前撮りよりもフォトスタジオの予約が取りやすく、最新の着物はレンタルできませんがその年に人気が高い着物もメンテナンス中でなければ借りやすいのが特徴です。
年末年始に差し掛かるとお参り先でご祈祷を受付していなかったり、フォトスタジオの冬季休業期間にあたってしまうこともあるので注意しましょう。

七五三後撮りはいつまで?前撮りより安い?違いとメリットを解説

大安や一粒万倍日の七五三は混みやすい?日取り決めのポイント

鎌倉鶴岡八幡宮に3歳の七五三詣り 朱色の橋からカメラ目線の女の子

大安は六曜のなかで縁起が良いとされる吉日

反対に、縁起が良い吉日とされている大安や一粒万倍日は神社にお参りする人も増える傾向にあります。
大安は六曜のひとつで大安・先勝・友引・先負・仏滅・赤口の6種類から成り、カレンダーに記載されていることもあります。六曜はそれぞれ良いとされる時間帯・悪いとされる時間帯が決められていますが、大安は一日を通して縁起が良いと言われる日です。

お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び

一粒万倍日も実りが多く縁起の良い吉日

また、近年目にすることが増えた一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は「一粒の種が万倍に実る日」を意味する吉日です。大安も一粒万倍日も縁起が良いと考えられ、特に一粒万倍日は金運がアップする日とも考えられています。
一粒万倍日は立春や夏至・大寒・穀雨などの二十四節気と日の干支(十干十二支)の組み合わせで決まり、月に5日程度・年に60日程度巡ってきます。意外と多いように感じるかもしれません。

大安など吉日の七五三参りにこだわるなら予約制の神社も検討

秋は特に七五三参りで神社やお寺が混み合う時期なので、一部の神社では混雑緩和・待ち時間の短縮化のためご祈祷の事前予約制を導入しています。反対に、ピークシーズンには多くのご家族が七五三のご祈祷を受けられるように通常時はご祈祷が事前予約制で秋のみ予約不可・当日受付制という神社仏閣もあるので、初詣などで行ったことがある参拝先でも事前にご祈祷の受付ルールについて確認しておきましょう。

七五三やお宮参りに人気の神社・お寺別お参り情報

東京都内の神社(ご祈祷当日受付・事前予約なし)

東京都内の神社(ご祈祷事前予約制※要確認)

東京都内のお寺

神奈川県内の神社・お寺

関西・兵庫県の神社・お寺

七五三は吉日・凶日にこだわりすぎない日程選びがおすすめ

とはいえ、吉日も大安や一粒万倍日にこだわりすぎると何事も日取り選びが難しくなります。特に、七五三は土日祝日が神社仏閣や写真館・会食先も混みやすく、さらに大安や一粒万倍日にこだわるとスケジュール選びも難航します。

それに、どんなに縁起が良い日を選んでもお祝い当日に家族の体調が悪ければ元も子もありません。大安や一粒万倍日にこだわって無理な日程を組むよりも、家族にとってベストな日取りを選ぶのが理想的です。

七五三の食事会・お祝いのご飯会は必要?祝い膳メニュー&おすすめランチ

七五三はお祝いの日程を分けてもOK!無理のないスケジュールで

また、七五三のお祝いを1日で済ませるのもかなりのハードスケジュールです。特に、レンタル着物を着付けしてもらってスタジオで写真撮影をした後、神社にお参りをしてご祈祷を受け、外出先で食事会をして着替えてからスタジオに着物を返却する日程は多忙な一日になります。

おじいちゃんおばあちゃんが遠方から来てくれて、七五三祝いを1日で完結させないとならないケースを除いては七五三の写真撮影とお参り・ご祈祷、写真撮影と会食を別日に分けるのもおすすめです。
2日に分けるスケジュールなら、もし「神社のお参りは不成就日を避けて大安にすべき」と考える家族がいても少し柔軟に日程が組みやすくなります。

七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介

七五三のスタジオ写真撮影はお参り当日?前撮りがいい?

七五三の写真撮影&着物レンタルならプレシュスタジオ

完全予約制の貸切型写真館プレシュスタジオでは、豊洲店・自由が丘店・横浜港北店などで神社お参り用の衣装・着物レンタルを行っています。スタジオ撮影用の着物レンタルは追加料金不要で当日選択でき、着付けやスタンダードなヘアメイクも七五三プランに含まれるので安心です。

こども写真館のなかでも完全予約制のプライベート空間でゆったり過ごせるのが特徴で、家族専用の控室も完備しています。家族のペースで着替えや撮影が進められるので、フォトスタジオでの写真撮影に慣れていない方や場所見知りしやすいお子さんでも安心です。

七五三の記念に

傘を持って愛らしく 和室で七五三 プレシュスタジオ撮影

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料着物・衣装レンタルあり
  • ご家族専用の控え室完備
  • お誕生日写真・入学記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

記念撮影はプレシュスタジオへ

私たち完全予約制・貸切型こども写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。七五三・お宮参りなどの記念行事から家族写真・お子さんの成長記念写真・ポートレートなど、ご家族の記念日を形に残す記念撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。

#七五三参り#七五三不成就日

あわせて読みたい記念写真撮影コラム

七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期

七五三の前撮り写真に多い後悔とは?3歳の753で失敗しないポイント

七五三の着付けは美容院で頼めない?レンタル着物の意外な落とし穴

七五三の写真を撮るならスタジオ?カメラマン出張撮影?メリットデメリットを比較解説

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのかけ着のレンタルなどもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP