記念撮影コラム Anniversary Photo Column
お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
お宮参りのよくある質問のなかで、時期や日にち選びについて聞かれることがあります。特に、神社やお寺へのお参りの日取りを大安にすべきかどうか気にされることがありますので、本日はお宮参りの日にちについて貸切型こども写真館プレシュスタジオが解説します。
お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい日にちの選び方
そもそも大安(たいあん)って何?
大安とは、六曜という週を6つの曜日(大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅)に分ける昔の暦の区切り方のひとつです。実は日本古来の考え方ではなく、鎌倉時代ごろに中国から伝わったとされています。
宝くじ売り場などで見かける大安吉日という言葉もある通り、一般的に大安は六曜の中で最も縁起の良い日で、ハレの行事をおこなうのに最も適した日とされています。
お宮参りは大安の日の方がいいの?
では、赤ちゃんのお宮参りも縁起の良い大安に行くべきか?というと、必ずしも大安でなければならない、ということはありません。
仏滅の日は縁起が悪いというイメージを持つかもしれませんが、「全ての物が滅んで新たに物事が始まる日」とされ、何かを始める日としては大安よりも仏滅が適している、という説もあります。
また、六曜の考え方はそもそも占術や易学の解釈として持ち込まれたもので、神道や仏教にはないものです。そのため、お宮参りなどの記念行事で六曜を厳守する必要は特にないのです。大安を選ばないとマナー違反ということもありません。もちろんスタジオでの撮影のみに関しては六曜に左右されることはありませんので、むしろ赤ちゃんのご機嫌のいいお時間帯を選ばれることをおすすめします。
お宮参りは赤ちゃんの体調が最優先!
お宮参りは、赤ちゃんやお母さんにとって特別な日です。神社に参詣したり、フォトスタジオで記念写真を撮影するなど、普段慣れていない場所に出かけたり行動をしたりします。
それでなくとも生後1か月前後は赤ちゃんにとってもお母さんにとってもデリケートな時期です。なので、縁起の良い日はそれとして頭の片隅くらいに置いておいて、赤ちゃんの体調のよさそうなタイミングを見てお宮参りをおこなうようにしたほうがよいでしょう。
赤ちゃんの体調は日によって変化しますので、何日か候補を決めて置いて、その日の赤ちゃんの体調に合わせて取り行うのがおすすめです。
とはいえ、写真館での撮影は事前の予約が必要となるところが多く、人気の写真館は直近だと予約が取りづらくなっています。あらかじめ写真館の予約の混み具合、キャンセルや日程変更の流れなども確認しておくといいでしょう。
お宮参りは赤ちゃんと両親だけでお参りするケースも増えていますが、昔ながらの形式では父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱っこしてお参りするというならわしがあります。この場合も、祖父母の体調を気遣ったり、遠方に住んでいる場合は移動の負担がないように遠慮してもらってもよいかもしれません。
成長と健康を願うための行事なので、日にちはあくまでも二の次。家族みんなの健康を優先するようにしましょう。
大安がおすすめの記念行事は?
お宮参りの日にちは大安にこだわる必要がないとわかりましたが、大安のほうが良いとされるイベントについてもチェックしておきましょう。
大安が良いとされる記念日・行事
- 結婚式・入籍日
- お店の新規開店日
- お祝い事
結婚式・入籍日
大安の日が良い、と最もよく言われるのは結婚式や入籍を行う日です。二人の新しい門出の日として、最も縁起の良い大安の日がふさわしいとする考え方が広く浸透していて、結婚式場なども大安の日の人気が高くなっています。
しかし、結婚式場からすると大安の人気ばかりが高く仏滅の予約が入らないという側面もあるため、あえて仏滅割引を行っている式場もあります。
お店の新規開店日・オープン日
物事を始める日ということで、店舗の新規開店や新装開店の日も大安がよいとされています。また、人を引き寄せるという意味合いから「友引」の日もよいと言われます。
お祝い事
一般に、大安は何かを始めたり、何かをお祝いするのに適した日と考えられています。これは、大安がもともと泰安と書くことから物事が平穏安泰に進むとされることからきているためです。
ただし、お七夜やお食い初めといった赤ちゃんに関する記念行事はどれもお祝い事ではあるものの目安となる日にちと大安が重なることはそう多くありません。次の大安まで待つのが現実的ではないこともあるので、基本的には大安を目安のひとつにしながら家族の都合の良い日程を優先するとよいでしょう。
大安以外にもある!縁起の良い日にち
大安のほかにも、縁起が良いとされる日にちがいくつかあるので順番にご紹介します。あまり耳慣れないものも多いですが、日にちを選ぶ候補のなかにあるとラッキーかもしれませんね。
縁起の良いとされるお日柄の良い日にち
- 大安(たいあん)
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
- 鬼宿日(きしゅくにち)
- 天赦日(てんしゃにち)
- 甲子の日(きのえねのひ)
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍(いちりゅうまんばい)とは、一粒の籾が一万倍もの稲穂に実るという意味の言葉で、その名の通り何かを始めるのに最も縁起の良い日とされています。
特に、仕事始めや開店などお金を出すようなことに適しています。ただし、借金など何かを借り入れる行為は逆に苦労の種が万倍になるといういわれから、避けた方がいいとされています。
鬼宿日(きしゅくにち)
鬼宿日はお釈迦様の生まれた日と言われています。この日は鬼が家の中にいて外に出てこないので「外で何をするにも鬼に邪魔をされることがない」といういわれから、二十八ある宿日の中で最も縁起の良い日とされています。
ただし、鬼のいる家に嫁入りすることになるという考え方から、婚礼に関する行事だけは避けた方がいいとされています。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日はその字の通り、百の神様が天に昇り、天がこの世のあらゆる罪を許す日とされ、暦の中でも最も縁起の良い日とされています。この日に始めたことは成功すると言われており、何をするにも最良の日だとされています。
また、不成就日以外の悪日を打ち消すとも言われています。
甲子の日(きのえねのひ)
甲子は「きのえね」と読み、十干の甲の日と十二支の子の日が重なる日のことです。この日は七福神の大黒天と縁の深い日と言われており、財運・商売運・縁結びに良い日とされています。
また、新しく始めたことが長続きするとも言われていることから、お付き合いを始めたり婚礼の日にちにもおすすめとされています。
大安にこだわらず、家族の体調を優先してお宮参りを
このように、大安のほかにも縁起の良い日は色々あります。しかし、大安と一粒万倍日もそのほかの吉日も重なるラッキーな日を探すというのはとても難しいことで、あまり現実的ではありません。
せっかくのお祝い事だから縁起の良い日にちにしたいという気持ちはわかりますが、あくまでもお祝いの心と家族の体調が大切です。大安にしないなんてマナー違反だ、ということはないので、お参りの日にちは家族みんなで決めるようにしましょう。
お宮参りのお参りのあとは、フォトスタジオでの記念撮影もおすすめです。一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオでは掛け着がレンタルでき、衣装・小物の持込料も無料です。
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたいお宮参りの知識コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- 赤口に七五三は避けるべき?七五三詣り・記念行事の日取りが気になる方へ
- お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
- 初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
- 人見知り・場所見知り・写真が苦手な子供におすすめのフォトスタジオ選び
- いくつ知ってる?七五三お祝い用語辞典 七五三の由来や着物
- 安産祈願はいつ?戌の日の帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
- 十三参りはいつ?京都から東京へ 13祝いにおすすめのお参り先6選・着物
- 地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介
- 初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
- 七五三詣は神社?お寺?関東のおすすめ参拝先14選とお参りマナー
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方
- 生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ
- マタニティフォトをセルフで撮るコツ ちょっと恥ずかしくて悩んでる妊婦さんに
- ハーフ成人式ってどんなお祝い?10歳の1/2成人式・十歳の祝い
- 七五三の千歳飴の意味や由来は?余りで作るアレンジレシピも紹介!