記念撮影コラム Anniversary Photo Column
これまで七五三のお祝いの時期や由来などの基礎知識と、両親の服装や家族写真撮影のポイント、男の子の七五三等についてご紹介してきました。今回は、七五三シーズンの9月~11月より前に写真撮影を行う前撮りについてご紹介します。「前撮りのメリットは?」「前撮りの時期別の違いは?」「七五三の事前準備は何がある?」等、お子様が七五三を迎えるご家族からいただくことの多い質問についてこども写真館プレシュスタジオの撮影コーディネーターとカメラマンがまとめました。ぜひ、ご参考ください。
七五三の前撮り(早撮り)とは?前撮りのトレンドとメリット
近年、七五三で非常に増えてきているのが、七五三のお参りの日とは別に記念写真を撮影するご家庭です。これまで七五三は11月15日に神社にお参りをして、フォトスタジオで写真撮影をするのが一般的でした。
七五三シーズン前に賢く記念写真を撮れる前撮り
しかし最近の七五三では、混雑を避けてお参りだけ11月前後に行い、写真撮影はお参り当日よりも前に済ませる前撮りが主流になりつつあります。事前に撮る前撮り、という言い方と、早く撮るので早撮り、という言い方がありますがどちらも同じです。
七五三の前撮り(早撮り)と後撮りの違い
前撮り(早撮り) | 七五三の写真撮影 | 後撮り |
---|---|---|
4月~9月頃 | 時期 | 12月~2月頃 |
ピークシーズンよりお得 七五三当日の練習になる | メリット | ピークシーズンよりお得 比較的予約が取りやすい |
土日は予約が取りにくい 日焼けに注意 | デメリット | 撮影時期によっては 年賀状に間に合わないことも |
撮影同日や別日で レンタル可能な写真館が多い | お参り用 | 七五三シーズン後で レンタル不可の写真館が多い |
2歳のイヤイヤ期に注意 | 数え年 | 3歳直前ならおすすめ |
〇 | 満年齢 | 〇 |
前撮りで七五三当日に余裕ができる!
従来のように、お参りと記念撮影を同じ日にまとめると、1日がかりのハードスケジュールになりがちです。ふだん着慣れないお着物を着たお子様もすぐに疲れてしまい、せっかくの写真撮影では表情が曇ってしまったり、嫌がってお着物を脱いでしまったりするケースも。
こうしたお悩みも前撮りなら、ご家族皆様でリラックスして七五三の写真撮影を行い、余裕をもってお参り当日を迎えることができます。また、写真スタジオでは被布や袴などのお着物だけでなく洋装でも記念撮影ができたり、お参り当日のお着物もレンタルできたりなど、多種多様でお得な撮影プランが用意されています。前撮りは対象期間が長いため、お参り前にお着物に慣れておける点やお子様の急な体調不良でも予約を調整しやすい点なども魅力です。
お子さんが七五三を迎えるご家庭ではこれらのメリットを踏まえ、ぜひ前撮りをご検討してみてはいかがでしょうか。
七五三の前撮りはいつからいつまで?
こうしたメリットのある七五三の前撮り時期ですが、七五三の正式なお参りが例年11月15日ですので、だいたい4月頃から始まって9月頃が前撮りと言われている期間になります。
七五三の前撮りはピークより安くてコスパが良い!
多くの写真館では4月から6月を目安に「七五三の前撮り撮影キャンペーン」が始まります。11月のお参りまでに期間があって、少し早すぎるのではと思われる方もいるかもしれませんが、気候の変化やお子さんが夏に日焼けをする前ということもあって、とてもおすすめな時期です。
神社のお参りや食事会に着物を着て行ける、お出かけ着物レンタルサービスのご予約も始まり前撮りの中でもお得な時期ということもあるため、早めにご予約される方もいらっしゃいます。
夏の七五三前撮りは日焼けしすぎに注意して!
次に、7月・8月は夏休みの平日を利用して前撮りを予約される方もいます。ただし、プールや外遊びなどで子供がこんがり日焼けしてしまい、着物が合わなくなってしまった、という親御さんの声も聞くこともあります。夏に前撮りを予定しているときは注意してあげてください。
フォトスタジオには画像補正サービスもありますが、撮影したすべての写真を補正するのは想定外の予算もかかりますし例えばフォトアルバムの表紙だけ、フォトフレームにする写真だけ補正サービスを頼むというのも賢い選択です。
9月以降の七五三写真撮影は予約難!早めの予約がカギ
9月は、早い時期の前撮り撮影に比べると、七五三の日に近い姿を写真に残せるということもあり、この時期に撮る方も多くいらっしゃいます。ただし、近頃は前撮りをされる方も多くいらっしゃいますので、4月から8月に比べると、早めの前撮り予約をしないと土日や祝日の予約が難しい場合があるため注意しましょう。
こども写真館プレシュスタジオでは前撮りに限らず、1年通して七五三撮影を行っていますので、お子さんの成長に合わせて、親子ともに負担なく楽しい撮影の時期を選んで七五三のお写真を残してあげてください。
写真館によっては七五三+お誕生日祝いなど複数のお祝いもできる
また、お子様のお誕生日や入学など他のご記念の時期と合わせて撮影をされるのもおすすめです。
プレシュスタジオでは基本的にご衣装2着での撮影が可能ですので、七五三と他のご記念のお写真を一緒に撮影をすることもできます。
前撮りと後撮りだと、七五三の記念撮影はどっちがお得?
どちらもピークシーズンの10~11月と比較するとお得ですが、後撮りのほうが比較的フォトスタジオの予約が取りやすい傾向があります。前撮りも家族全員の都合が付きやすい日程など、人気が集中する日程は激戦区なので希望のフォトスタジオで早めの前撮り予約ができなかったご家族や七五三の記念写真撮影を予定していなかったご家族が後撮りを利用するケースも多いです。
写真館によって前撮り・後撮りのキャンペーンを行っていることがあるので、お近くのこども写真館をチェックしてみてください。
七五三の事前準備とチェックポイント
記念撮影・御祈祷スケジュールの調整
七五三の準備は、早め早めのスタートが大事です。撮影の予約ももちろん大事ですが、お参り先の神社でのご祈祷の予約もする必要があります。
10月、11月の土日をお考えの場合は神社や写真館も混雑するためお日にちが限られてきます。また、こども写真館プレシュスタジオでは撮影の際にパパ、ママ双方のご両親もお越しいただくことができますので、撮影にお招きする場合はご両親にもスケジュールを調整してもらいましょう。プレシュスタジオでは、ご両親へギフトとして贈るのに最適な商品も揃えています。是非前撮り当日にご覧ください。
着物・レンタル衣装のチェック
また、七五三の撮影の際は衣装なども心配になるかもしれません。「写真用の着物を用意がした方がいいのか?」「お宮参りの時に使った着物はあるけど、七五三用の着物はもっていない」といった場合も、こども写真館プレシュスタジオでは各店舗に七五三用のお着物が用意されているのでご安心ください。
お宮参りの際に使った祝着は、もともと七五三で使うように仕立てられていますので、仕立て直して着ることもできます。
七五三の前撮り衣装・着物のレンタルについて
衣装の用意についてふれましたので、こども写真館プレシュスタジオでの、七五三撮影用衣装についてご紹介します。各スタジオでは、男の子は3歳・5歳用の羽織、女の子は3歳用の被布、7歳用の四つ身のお着物をご用意しております。
また、お着物撮影のあとは衣装を洋装にチェンジできます。フォーマルなスーツやドレス、お洒落なセットアップ、カジュアルなお洋服などもご用意しておりますので、お着物とはガラッと違った雰囲気も楽しんでいただけます。
気になる料金も、プレシュスタジオの撮影用衣装は、レンタル費用がかからずすべて無料でレンタルしていただけるので安心です。足袋や髪飾りなども撮影スタジオにてご用意しておりますので、手ぶらでお越しいただいても安心です。※衣装によってご用意のサイズが異なります。また、お靴は一部店舗のみのご用意ですのでご了承ください。
撮影前に、お子様とご家族一緒に「どれにしようかな?」と七五三の衣装を選ぶ時間も楽しみのひとつですね。最近では、家族写真用に統一感のとれたコーディネートでお越しになるご家族も多くなってきました。例えば、白シャツにデニムで爽やかコーデや、ボーダーTシャツにチノパンでカジュアルコーデ、お洋服のどこかにチェック柄が入っていたり。家族でペアルック、とまでいかなくとも、おしゃれなリンクコーデを楽しむのもおすすめです。
思い出に残る七五三撮影なので、ぜひスタジオ衣装とお持ち込みのお洋服で七五三の記念撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか。プレシュスタジオではカメラマンと撮影コーディネーター一同、皆様のお越しをお待ちしております。
一軒家貸切型写真館プレシュスタジオでは、男女とも七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装のレンタルも実施しています。
あわせて読みたい七五三コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 家族写真 記念撮影
- マタニティフォト
- 入園入学・卒園卒業記念
- 新生児ニューボーンフォト
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- フォトウェディング
- 赤ちゃんの記念行事
- 写真の撮り方ガイド
- 十三参りはいつ?京都から東京へ 13祝いにおすすめのお参り先・着物
- 地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介
- 初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
- 七五三詣は神社?お寺?関東のおすすめ参拝先とお参りマナー
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方
- 生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ
- マタニティフォトをセルフで撮るコツ ちょっと恥ずかしくて悩んでる妊婦さんに
- ハーフ成人式ってどんなお祝い?10歳の1/2成人式・十歳の祝い
- 七五三の千歳飴の意味や由来は?余りで作るアレンジレシピも紹介!
- 7歳の女の子の七五三に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
- 3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
- 1歳の誕生日をお祝い!一升餅・選び取りってどんな行事?
- 初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説
- お食い初めっていつ?お祝い膳メニューや順番・レシピも紹介!100日祝いの基礎知識
- 自宅の子供写真撮り方講座 スマホ&デジカメ写真撮影の上手なコツ