記念撮影コラム Anniversary Photo Column
子供の成長の節目である七五三。11/15頃に迎えるお参り当日は、着付け・神社でのご祈祷・食事会・着物の返却と想像以上に忙しいもの。前撮りをしていなかった場合、当日の写真撮影のタイミングを逃してしまうことも。そんなときにおすすめなのが後撮りです。
今回は七五三の後撮りの時期やメリット、前撮りとの違いについて、一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオが解説します。
七五三の写真は12月以降も撮れる?後撮りの時期はいつまで?
七五三の写真撮影のタイミングを逃してしまったら
お子様の七五三写真の記念撮影で、写真館で前撮りをするかそれとも神社へのお参り当日に撮影をするかの検討をしているうちに、七五三当日を迎えてしまうことがあります。
七五三当日は、着付けにお参りに食事会にと、一日が忙しく過ぎてしまいがちです。「七五三当日も写真を撮り逃してしまった」「予約がいっぱいで写真撮影できなかった」「わざわざ写真を撮らなくても良いかなと思っていたが、当日を迎えたらやっぱり記念にきちんとした七五三の写真を残しておきたくなった」、そのような場合でも、七五三写真は後撮りで撮影することができます。
七五三の後撮りはいつまで?
では、後撮りの撮影はいつまで可能なのでしょうか。毎年、七五三参りは11月15日頃に行われますがこの時期のフォトスタジオは全国どこでもハイシーズンとなるため、着付けや同日の写真撮影で非常に混雑します。
後撮りはこのピークの時期を避けて行われるので、フォトスタジオによって12月から翌年の2月頃までの約3ヶ月間に後撮りの予約を受け付けていることが多いです。
したがって、12月以降でも七五三写真の撮影は可能です。フォトスタジオによっては、後撮りプランや後撮りパッケージを用意している場合もあります。
後撮りのメリットについては後ほどご紹介しますが、お参りと撮影の時期をずらすことでスケジュールに余裕が生まれる点が大きいです。もし、お近くの写真スタジオに、七五三後撮りプランなどのキャンペーンがない場合でも、リクエストすれば後撮りや撮影用の着物レンタルに応じてもらえる場合があるので参考にしてみてください。
七五三の後撮りと前撮りの違い
前撮り | 七五三の写真撮影 | 後撮り |
---|---|---|
4月~9月頃 | 時期 | 12月~2月頃 |
ピークシーズンよりお得 七五三当日の練習になる | メリット | ピークシーズンよりお得 比較的予約が取りやすい |
土日は予約が取りにくい 日焼けに注意 | デメリット | 撮影時期によっては 年賀状に間に合わないことも |
撮影同日や別日で レンタル可能な写真館が多い | お参り用 | 七五三シーズン後で レンタル不可の写真館が多い |
2歳のイヤイヤ期に注意 | 数え年 | 3歳直前ならおすすめ |
〇 | 満年齢 | 〇 |
ただし、後撮りの時期はお参りシーズンが過ぎているため、外出用の着物レンタルができないこともあります。ほとんどのかたが七五三のお参りやお祝いの食事会を済ませたのち、写真撮影のみを行うのが後撮りなので、外で着る着物をレンタルしたい場合は後撮りはあまり向いていません。もし、お正月に七五三も兼ねて着物レンタルをと考えている際は検討中の衣装レンタルサービスが対応している時期かどうか、チェックしておきましょう。
七五三写真は前撮りと後撮りどちらがお得?
前撮りはお得で七五三当日までの着物慣れにもなる
七五三写真の前撮りは一般的に4月から10月までに、後撮りは12月から2月頃までに行われます。前撮りの大きな特色は、フォトスタジオにもよりますが、予約の時期が早ければ早いほど、料金が安くなるように設定されていることです。
撮影可能な期間には余裕があるため、お子様が急に体調を崩した場合でも予約の撮り直しができます。前撮りでは、当日と同じようにヘアメイクや着付けを行うため、お子様にとって慣れない着物やドレスなどの衣装に慣れる練習にもなります。
後撮りは予約の取りやすさがポイント
対して、後撮りの特色は、七五三のハイシーズンが終了しているためフォトスタジオの予約が比較的取りやすいことです。貸切型写真館はいつでもゆったり撮影できますが、同時に多数の撮影が進行される大手写真館でも後撮りはピーク時期よりスタジオが空いているため、ゆっくり衣装を選ぶことができます。
冬の写真撮影になるので、夏場と比べて汗をかいて着崩れる心配がなかったり、お子さんが健康的に日焼けしていて着物とちぐはぐな印象になってしまうということもありません。
後撮りは年賀状のタイミングや成人式シーズンに注意
ただし、年賀状で七五三の写真を使いたい時は、ギリギリのタイミングで撮影してしまうと年賀状の印刷に間に合わないことも考えられるため注意が必要です。写真館によって、写真データが1枚ずつの購入になるところや受け取りまでに時間がかかることがあるので事前に確認しておきましょう。プレシュスタジオでは、80カット程の写真データが翌日からダウンロード可能になるので12月の撮影でお急ぎでも安心です。
なお、フォトスタジオによっては成人式が近い日にちの予約は取りにくいことがあります。大人の写真撮影がメインのスタジオは特に、成人式シーズンの予約が取りづらいので気を付けましょう。こども写真館であれば、比較的1月でも予約がしやすいことがあります。
また、2月は七五三の後撮りキャンペーンが終了してしまうフォトスタジオもあります。予約の際に、キャンペーンの対象期間を確認しておきましょう。
七五三は前撮りが総合的にお得
このように七五三写真の前撮りと後撮りでは、それぞれ特色が異なります。時間的な余裕や金額的なことを考えると、前撮りのほうがお得なことのほうが多いです。
七五三は子供の年齢によって複数訪れる記念行事なので、3歳の七五三では後撮りになってしまったから、7歳では余裕を持って前撮りに、という女の子のママさんもいらっしゃいます。最近では3歳の男の子の七五三祝いも増えていますので、3歳の七五三は当日に撮影して慌ただしかったので5歳の七五三は着物で前撮りをして当日は洋服でお参り、という男の子のママさんもいます。
七五三後撮りのメリットは?
後撮りは予約が取りやすい!
先に述べた通り、七五三写真で後撮りをする大きなメリットは写真館の予約の取りやすさです。なぜなら、後撮りを希望するご家庭は、前撮り希望のご家庭に比べると少なめです。また、フォトスタジオもハイシーズンを終えているため、他の撮影者が少なくゆったりとした雰囲気の中で撮影を進めることができます。貸切型写真館でも、前後の予約が混んでいるか否かで利用時間内に気持ちの余裕が出てきます。
後撮りだと夏の日焼けやイヤイヤ期も安心
そして、当初は七五三の前撮りを検討していたものの、春から夏にかけて日焼けをしたために前撮りを断念するケースも。日焼け肌は、フォトスタジオによっては、気に入った写真で補正オプションを依頼できることもあります。ただ、ゴーグル焼けのようにくっきり日焼けしてしまった場合、なかったことのようにすべての写真を補正するというのはコストがかかってしまいます。
そういった場合でも、後撮りなら日焼けが落ち着いた時期に写真撮影をすることが可能です。なお、3歳のお子様の場合は、満年齢でも数え年でもイヤイヤ期がやや落ち着いてくる頃のため撮影もスムーズに進みやすいです。
お参りだけより、七五三の成長記念を形に
七五三に神社へのお参りや3世代での食事会はするけれど、写真館には行かない。スマホや手持ちのデジカメで簡単に写真を撮っておしまい、というご家庭もなかにはいらっしゃいます。
けれど、フォトスタジオでお子様の記念撮影をする機会は、お子様が大きくなるにつれて少なくなっていくものです。お宮参り、ハーフバースデー、ファーストバースデーと、赤ちゃんの頃は頻繁に撮っていた記念写真も次第に少なく、間があいてしまいがちに。
そんなとき、七五三写真はお子様にとって一生の記念になります。もし当日までに七五三写真を撮り逃してしまっていても、後撮りをすれば間に合います。ぜひ、お近くのフォトスタジオで、後撮りならではのゆったりとした雰囲気の中で七五三写真を撮影するのはいかがでしょうか。
3分でわかる七五三の後撮りのおさらい
- 七五三の後撮りと前撮りはどちらが安いですか?
料金は前撮りのほうがお得になりやすいですが、後撮りは予約が取りやすいのがポイントです。一般的な写真館では、11月15日に当日を迎える七五三の本格シーズンより前撮りのほうがお得に撮影できることが多いです。
- 七五三写真の後撮りはどんな利点がありますか?
フォトスタジオの予約が土日いっぱいで平日は家族が休めずお困りの方や、お参りだけで写真撮影はしないつもりだったけどやっぱり着物でちゃんとした記念写真を残したい!というご家庭、真夏に元気に日焼けをして秋もまだ気になるという方にも人気です。冬場なので暑い時期より着物の着崩れもしにくいです。
- 七五三の後撮りは何月まで撮影できますか?
お近くのフォトスタジオによって撮影プランやキャンペーンが異なる場合もありますが、一軒家貸切型プレシュスタジオでは12月~2月頃まで七五三の後撮りが可能です。
- 冬でも七五三の着物はレンタルできますか?
プレシュスタジオでは、写真スタジオ内の撮影用の衣装レンタルはシーズンオフでもご利用可能です。ただし、神社やお食事会などへの外出用着物レンタルは期間限定となりますのでご了承ください。あらかじめご用意いただいたレンタル着物・レンタルドレスなどのお持ち込みは持込料無料です。
知っておきたい七五三の後撮りのポイントまとめ
- 七五三の後撮りは12月~2月頃
- 七五三の前撮りは後撮りよりもお得
- 後撮りは予約の取りやすさがメリット
- 夏休みに日焼けしても後撮りなら安心
こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
- 完全予約制のプライベート写真館
- 無料着物・衣装レンタルあり
- ご家族専用の控え室完備
- お誕生日写真・入学記念写真も
- ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
- 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
- カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
- 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
七五三の記念写真なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたい七五三の知識コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- ママ向け
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- セルフ
- 写真館
- 着物
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- マナー
- 3歳
- 5歳
- お参り
- 神社・寺社
- 7歳
- 由来
- 費用
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
- 卒園写真はいつ撮る?どこで撮る?卒園記念写真の時期とおすすめ写真館
- 七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
- ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
- 七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
- ハーフ成人式は何を着る?10歳の記念写真におすすめの衣装・袴・洋服
- 子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
- 3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ
- 2歳のお誕生日写真・セカンドバースデーフォトにおすすめの写真館選び
- 東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
- 七五三のママコーデは着物派・スーツ派・ユニクロ派?ママの服装選び紹介
- 男の子の七五三は袴レンタルがおすすめ 人気の羽織袴デザイン&コーデ
- 七五三は髪飾りもポイント!3歳・7歳女の子に人気の髪飾り レンタル派から100均手作り派まで
- 写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
- 七五三は英語で何?海外にもある子供の記念行事と日本文化の違い