記念撮影コラム Anniversary Photo Column
誕生日・記念日を彩る!フォトジェニックで人気のフラワーギフトと花言葉・誕生花
私たち完全予約制の一軒家貸切型写真館プレシュスタジオでは、これまで七五三の記念写真やバースデーフォト、フォトウェディングやマタニティフォトなどさまざまな家族の記念写真についてご紹介してきました。今回は、意外と知らない花言葉・誕生花や人気のフラワーギフトについてご紹介します。
記念日・誕生日に欠かせないお花の意外と知らない花言葉
花言葉の意味を贈るフラワーギフトは、記念日に欠かせないアイテムです。国や地域などによって花言葉の意味は異なりますが、今回はフラワーギフトで人気のお花とその花言葉を紹介します。
プロポーズや結婚記念日に!バラの花言葉は?
バラは、プロポーズや結婚記念日に選ばれることが多い花です。バラ全体の花言葉は「愛情」です。
バラの色別の花言葉
バラの花言葉は色と数によって意味が異なるため、記念日に合った色のバラを選びましょう。赤いバラは「愛情」「情熱」、ピンクのバラは「上品」「美しい」、白いバラは「純潔」「尊敬」、青のバラは「奇跡」「夢かなう」、紫のバラは「気品」「誇り」といった花言葉が付いています。
バラの本数別の花言葉
また、バラは本数によっても花言葉の意味が違います。そのときの気持ちに合わせて、バラの本数を選ぶと良いでしょう。下記は、結婚記念日にふさわしいバラの本数とその意味です。
- 3本のバラ:愛しています
- 4本のバラ:一生愛し続けます
- 6本のバラ:あなたに夢中です
- 11本のバラ:最愛
- 99本のバラ:永遠の愛
- 100本のバラ:100%の愛
- 101本のバラ:あなただけを、あなただけに
母の日に贈る花、カーネーションの花言葉は?
「母への愛」という花言葉を持つ赤いカーネーションは、母の日に選ばれることが多い花です。
ピンクのカーネーションは「感謝」、白いカーネーションは「純潔の愛」、オレンジのカーネーションは「純粋な愛」、黄色のカーネーションは「友情」といった意味があります。
卒業や旅立ちに新しい門出を祝う花、スイートピーの花言葉は?
スイートピーの花びらの形が、今にも飛び立ちそうな蝶の形をしていることから、「門出」「別離」「優しい思い出」といった意味があります。
スイートピーが持つ花言葉から、卒業シーズンや旅立ちに適した花だと言われています。
入学祝いにおすすめの春の花、チューリップの花言葉は?
春を代表するチューリップは、入学式や就職祝いにおすすめの花です。
チューリップ全体の花言葉は、「思いやり」「博愛」です。赤いチューリップは「真実の愛」、ピンクのチューリップは「愛の芽生え」、紫のチューリップは「不滅の愛」、オレンジのチューリップは「照れ屋」といった花言葉が付いています。
お祝いの定番フラワーギフト、胡蝶蘭の花言葉は?
胡蝶蘭は、引っ越し・新築祝いや開店祝いなど、お祝いで贈られることが多い定番のフラワーギフトです。
蝶の羽のような形や高貴な雰囲気を持つことから、「幸福が舞い降りてくる」といった花言葉が付けられています。花の香りや花粉量が少ないため、飲食店や病院などの開業祝いとしても人気があります。
誕生日の数だけある!フォトジェニックな誕生花
誕生花は生まれた月日にちなんだ花のことで、誕生石のようにそれぞれに意味があります。この誕生花は月ごとに決められているだけでなく、誕生日の数だけ存在します。
月ごとの代表的な誕生花と花言葉
誕生花の由来は国や地域によって説が違いますが、古くはギリシア神話時代まで遡ると言われています。当時の人々は自然にそれぞれを司る神がいるように、時間や月日にも神が存在すると信じていました。そのため、「1月に咲く花には、その月の神からのメッセージが託されている」という考えが生まれ、誕生花が定められました。
誕生日に合うフラワーギフトを選ぶなら、生まれた月日の誕生花がおすすめ。下記は、月ごとの代表的な誕生花と花言葉の一覧です。誕生花は誕生石に比べて知らないことも多いので、自分と大切な人の誕生花が気になる方は調べてみるとよいでしょう。
- 1月:スイートピー(門出)、シンビジウム(誠実な愛情)
- 2月:チューリップ(思いやり)、フリージア(純潔)
- 3月:ピンクガーベラ(熱愛)、菜の花(明るさ)
- 4月:アルストロメリア(未来への憧れ)、桜(精神の美)
- 5月:ピンクのバラ(感謝)、スズラン(幸福の再来)
- 6月:ユリ(無垢)、バラ(愛)
- 7月:ひまわり(あなただけを見つめる)、ダリア(気品)
- 8月:トルコキキョウ(よき語らい)、アマリリス(誇り)
- 9月:デンファレ(魅惑)、リンドウ(正義)
- 10月:オレンジのバラ(絆)、コスモス(美麗)
- 11月:ガーベラ(希望)、シクラメン(内気)
- 12月:赤いバラ(愛情)、ポインセチア(祝福)
記念日におすすめのフラワーギフト&フォトスタジオ
豊富なフラワーギフトが選べるおすすめのお店
花キューピットでは、全国約4,300の花店ネットワークを活かし、お届け先近くの加盟店が配達します。移動距離が少ないため、新鮮な花を届けてもらえるのが魅力。季節や記念日に合わせたフラワーギフトが豊富で、様々なアレンジメントから自分好みのものを選べます。
また、全国各地に店舗を構える日比谷花壇は品質の良い花とデザイン性の高いアレンジメントが見つかるお店です。フラワーギフトの種類も豊富なので、記念日に合った花を見つけられるでしょう。
花束や花冠も持込OKなフォトスタジオで
フォトジェニックな記念写真に
フラワーギフトや花冠、お花モチーフの衣装を使って記念撮影する際は、持ち込み可能なフォトスタジオを選びましょう。プレシュスタジオなら、無料で小物や衣装を持ち込むことが可能です。フラワーギフトのイメージに合った衣装も用意すれば、素敵な記念写真が撮れます。より特別な記念日にしたい場合は、サプライズの一環として、相手の好きな花に囲まれた中での結婚記念日やお誕生日記念写真、家族写真の記念撮影を計画するのもおすすめです。
また、持ち込みのほか、お花をふんだんに使用して自然光を取り入れてお庭をイメージした撮影セットも人気です。
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたいお祝い行事の知識コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- 写真
- ママ向け
- お祝い(男の子)
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- 着物
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- セルフ
- 写真館
- マナー
- 3歳
- お参り
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 費用
- 前撮り
- 東京
- ギフト
- 髪型
- 被布は男の子にも人気!3歳の七五三着物・被布お得なレンタル方法と特徴
- 赤ちゃんはいつから笑う?笑顔のベビーフォトを撮るコツとタイミング
- 成人式に人気の振袖は何色?20歳の成人式記念写真から振袖の色を紹介
- 神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
- 所作も綺麗に!七五三のレンタル着物や成人式のレンタル振袖で気をつけたいマナー・作法
- 夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
- ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
- 玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
- セルフ写真館と貸切型写真館の違いを比較!安さ以外でも知っておきたいポイント
- お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
- 七五三の父親の衣装はスーツ?家族和装もおすすめ!着物・スーツの選び方
- フォトハラ(フォトハラスメント)とは?SNSトラブルに気をつけたい写真のマナー
- お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
- 卒園式は袴?園服?レンタル・洋装も人気の卒園式・卒園写真衣装トレンド
- 20歳の記念に!男性の成人式記念写真のおすすめ衣装 スーツ・袴の選び方と着付け方法