記念撮影コラム Anniversary Photo Column

喜寿・米寿・古希はいつ?誕生日・敬老の日の長寿のお祝いとおすすめギフトと写真館

更新

還暦のおじいちゃんと家族の記念写真

一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオでは、これまで大切な家族の記念日について、お祝いの習わしや写真撮影のベストタイミングなどを解説してきました。今回は、おじいちゃんおばあちゃんなど長寿のお祝いについて紹介します。敬老の日やおじいちゃんおばあちゃんの節目のお誕生日に、ぜひ参考にしてみてください。

60歳の還暦だけじゃない!長寿のお祝い・賀寿

日本は世界でも有数の長寿国として知られています。そのため、日本には昔から長寿を祝うさまざまな風習があります。最も有名な60歳の還暦をはじめとして、決まった年齢の節目に迎える長寿のお祝いのことを賀寿(がじゅ)と呼びます。

還暦から大還暦まで、長寿祝いの賀寿と色一覧

長寿のお祝いである賀寿には、たくさんの種類があり、時代とともに変化しています。なかでも比較的新しいものでは、2002年に日本百貨店協会が提唱した66歳の緑寿(ろくじゅ)のお祝いが誕生しました。
それぞれのお祝いには迎える年齢と、お祝いのテーマカラーが設けられているのがユニークです。

長寿のお祝い年齢お祝いの色

還暦かんれき

60歳(61歳)

緑寿ろくじゅ

66歳

古希こき

70歳紫・藍色

喜寿きじゅ

77歳紫・黄

傘寿さんじゅ

80歳黄・オレンジ

半寿はんじゅ

81歳

米寿べいじゅ

88歳黄・ベージュ

卒寿そつじゅ

90歳白・紫

白寿はくじゅ

99歳

百寿ひゃくじゅ
紀寿きじゅ

100歳白・桃

茶寿ちゃじゅ

108歳色なし

皇寿こうじゅ

111歳色なし

大還暦だいかんれき

120歳色なし

120歳の大還暦のあとには、なんと250歳の天寿(てんじゅ)という賀寿もあり、この天寿は「天寿を全う(まっとう)する」という言葉の天寿を指しています。

60歳で一巡り!還暦の意味と十干十二支

赤いカーディガンを羽織って還暦の記念写真を家族で
長寿のお祝いとして特に有名なのが還暦のお祝いですが、還暦とは数え年で61歳になった人のことです。
数え年とは、生まれたときの年齢を1歳として数える方法のことで、以降毎年1月1日が訪れるごとに、年齢が1つ増える年の数え方です。還暦という名前の由来には、十干十二支が買関係しているのですが、十干十二支をご存知ない方のためにまずは十干十二支について解説していきましょう。

干支の十干十二支とは

干支(えと)とは、十干と十二支をあわせた十干十二支を指しています。日本では年賀状のイラストなどでおなじみの十二支=干支、というイメージがありますが本来はもっと種類が多いのです。

干支種類と訓読み
十干じっかんきのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのと
十二支じゅうにしうしとらたつうまひつじさるとりいぬ

この、十干十二支がちょうど60年で一回りすることから還暦という名前がつけられています。一周して61年目にまた生まれた年と同じ干支に戻ることから、還暦と呼ばれるんですね。前述した120歳の大還暦は、120年で十干十二支を二回りすることから由来しています。

還暦祝いと赤いちゃんちゃんこの関係

暦のお祝いとして、赤い色のものを贈る風習が日本にはあります。なかでも、赤いちゃんちゃんこや帽子などが、定番の贈り物です。この還暦のときに赤いものを身につける風習も、実は十干十二支と深く関係しています。
ちゃんちゃんこは子供の袖のない羽織のことで、赤い色はその昔、産着に赤色が使われていたことから選ばれるようになりました。この赤いちゃんちゃんこを着る文化には、61年目にもとの干支に戻り、赤ちゃんのように新しい生を得るという意味があります。
赤いちゃんちゃんこを身に着けるのはちょっと気恥ずかしい、という方は赤いカーディガンを羽織ったり、赤いものを着て記念写真を撮るだけでもさりげなく還暦のお祝いとして思い出深い写真に仕上がりますよ。

70歳~90歳の節目の長寿祝い

70歳の古希のお祝い

60歳の還暦以外にも、日本には長寿のお祝いが数多くあります。順番に解説していきましょう。
まず、古希のお祝いも日本では昔から行われています。古希とは数え年で70歳になった人のことで、この古希という名称の由来になっているのは中国の古い詩です。詩聖としても有名な唐代の詩人、杜甫の詩の中にある「人生七十古来稀」という言葉が由来になっています。これは日本語に訳すと「70歳まで生きる人は昔から非常に珍しかった」という意味になり、当時は70歳でも十分に長生きをした人と考えられていたのがお祝いの背景となっています。

77歳の喜寿のお祝い・80歳の傘寿のお祝い

また、喜寿・傘寿のお祝いもよく行われています。喜寿は数え年で77歳、傘寿とは数え年で80歳に迎えます。厚生労働省が発表したデータによると、2019年における日本人の平均寿命は男女とも80歳を超えていたことから、近年では多くの人が喜寿・傘寿を迎える年齢まで長生きしています。
77歳のお祝いを喜寿、80歳のお祝いを傘寿と呼んでいるのには、使用されている漢字の見た目が関係しています。「喜」という漢字を草書体で書くと、七という字が重なっているように見えることから、喜寿という名称がつけられました。傘寿の由来も、「傘」という字の略字が八と十を重ねたように見えることからきています。傘寿の翌年には、81歳で半寿のお祝いを迎えます。

88歳の米寿のお祝い・90歳の卒寿のお祝い

傘寿、半寿の次は米寿のお祝いです。米寿とは数え年で88歳になった人のことで、大昔は88歳まで長生きすることは非常に珍しいことでした。ですが時代は変わり、2019年における日本人女性の平均寿命は87.45歳であったことから、昔よりも多くの人が米寿のお祝いをしてもらえるまで長生きできるようになりました。88歳のことを米寿と呼ぶのは、「米」という漢字の各辺を並べ直すと、八十八という字になるからです。
さらに、90歳のお祝いは卒寿と呼ばれます。卒寿も「卒」の略字が九十と読めることから由来しています。

敬老の日はいつ?敬老の日の成り立ち

入学記念写真

日本における敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と決められています。9月の第3月曜日になったのは2003年からで、それより前は9月15日が敬老の日でした。
敬老の日が日本の国民の祝日として制定されたのは1966年のことで、長年の間社会を支えてくれた高齢者に感謝するための日として、敬老の日が祝われるようになりました。より長生きをしてほしいという願いもこめて敬老の日のお祝いが行われ、高齢者への感謝の印として各種のプレゼントが贈られることも多い日です。

歴史的に見ると、9月15日に長寿のお祝いをする風習は、1951年から始まっています。この頃は国の祝日としてはまだ定められておらず、「としよりの日」という名称が使用されていました。
高齢者をお祝いする日が9月15日に決められたのは聖徳太子(厩戸王)と深い関係があり、太子がこの日に悲田院を設立したという言い伝えがあることから、高齢者のお祝いがされるようになりました。悲田院とは貧しい人や病気の人たちを救うために設置された古代の福祉施設のことで、正式な記録が残されている日本で初めての悲田院は、723年に設立された興福寺の悲田院です。

長寿のお祝いに人気のギフトは?

このように、日本には数多くの長寿のお祝いがあります。これからも元気に長生きをしてほしいという気持ちを込めて、さまざまなプレゼントが子供や孫から贈られています。定番のギフトや喜ばれる贈り物にはこんなものがあります。

長寿のお祝い・敬老の日に人気のプレゼント

  • フラワーギフト、プリザーブドフラワーなどのお花
  • 名入れの日本酒・焼酎・ワインなどのお酒
  • 名入れの湯呑みや酒器
  • お菓子やお茶
  • 軽くて暖かいマフラーやひざ掛け、寝具
  • ダルマ、ふくろうなどの記念品・インテリア
  • カタログギフト
  • フォトフレーム、フォトブックなどの写真

おじいちゃんおばあちゃんが日常生活で使いやすいプレゼントなども非常に人気があり、なかでもお茶を飲むときに使用できる湯呑みなども、定番の人気アイテムです。

名入れのオリジナルプレゼントも人気

湯呑みや酒器などでは、プレゼントの際に、名前を入れた名入れの品がプレゼントとして贈られることも多いです。お酒が好きなおじいちゃんおばあちゃんであれば、お酒をプレゼントとして贈ることも可能で、お酒のラベルやケースなどに名前を入れればさらに喜ばれます。名入れの長寿祝いを扱う専門店もあるので、離れて暮らしていたり直接渡せない相手であれば通販を上手に利用するのもおすすめです。

長寿のお祝いには家族写真もおすすめ

家族みんなで長寿の記念写真
また、家族で一緒に長寿のお祝いをしたい場合には、家族写真の撮影もおすすめです。家族が全員集まり高齢者を囲んで写真を撮影すれば、一生の記念となるような大切な写真を残すことができます。家族全員が集まれない場合でも、七五三やお宮参りなどお孫さんの成長の節目に撮影した写真を贈るのも人気です。

プライベート貸切型写真館でゆったり記念撮影

完全予約制のプレシュスタジオは家族だけのプライベートな空間で記念撮影ができる貸し切りタイプの写真館で、家族水入らずで楽しい時間を過ごしながら撮影をしたいシーンに最適なフォトスタジオです。
写真をダウンロードして、長寿のお祝いにフォトアルバム(フォトブック)を作成するのも人気があります。写真集のように本格的なフォトブックからインテリアとして飾りやすいフォトフレームなどもあり、撮影した写真を気軽に見ることができるのもおすすめのポイントです。
撮影したカットはまとめたデータでもらえるので、カットを選ぶ手間が省けるのもポイントです。また、スマホやカメラによる静止画撮影もできます。

家族写真・記念写真撮影プラン


持ち込み料も無料で、家族と一緒に和気あいあいとした雰囲気で記念写真を残したい方にぴったりのスタジオです。
バラエティ豊かなプランが多数用意されていて、写真の形状や予算に合わせて選べます。関東・首都圏を中心に複数店舗展開しているので、ぜひお近くの店舗で素敵な写真を撮ってみてください。

家族写真撮影に

リンクコーデでおしゃれに家族写真・親子写真撮影

プレシュスタジオの貸切型親子写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 衣装・小道具の持ち込み自由
  • ご家族専用の控え室完備
  • 七五三・お誕生日・記念日にも
  • ハンディ一眼レフで理想の写真撮影に
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

あわせて読みたい家族の記念行事コラム

おしゃれな家族写真におすすめの服装&飾り方!七五三やお誕生日にも

フォトスタジオの選び方 おすすめの写真館を探すには

ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

記念写真は一軒家貸切型ハウススタジオのプレシュスタジオへ

私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。長寿のお祝いや家族写真など、すてきな記念写真を残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

撮影料金・プランPhoto Plan

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーなど、さまざまな撮影シーン別に写真データ付きのお得なプランをご用意しています。
皆さまの大切な記念日の記録撮影を、全て想いを持って承ります。

フォトスタジオ一覧PhotoStudio List

東京近郊の一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオ一覧です。写真撮影・見学は完全予約制のため、当日受付はございません。
お問合せは各フォトスタジオにて承ります。