記念撮影コラム Anniversary Photo Column

赤ちゃんのハイハイ・つかまり立ちはいつから?成長過程別写真撮影のコツ

ハイハイする赤ちゃんのベビーフォト ハーフバースデーのおむつフォト

完全予約制こども写真館のプレシュスタジオでは、写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツや記念日のお祝いについて紹介してきました。今回は、赤ちゃんの成長時期と記念写真撮影の撮り方についてベビーフォトスタジオのママスタッフが紹介します。赤ちゃんの時期はあっという間なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの成長過程と写真撮影のポイントまとめ
  1. 赤ちゃんの成長は個人差が大きい
  2. 厚生労働省の統計ではハイハイを始める時期は生後8ヶ月頃
  3. 赤ちゃんの首がしっかり座るのはお食い初めを迎える生後3ヶ月~5ヶ月頃
  4. つかまり立ちは生後10ヶ月前後から サポーターや家の中の転倒防止を
  5. 月齢フォト&赤ちゃんの記念写真撮影は完全予約制・貸切型のプレシュスタジオ

この記念撮影コラムの目次

赤ちゃんはいつからハイハイをし始めるの?月齢と赤ちゃんの成長の目安

ハイハイする赤ちゃんのベビーフォト

赤ちゃんがハイハイを始める時期の目安は生後8ヶ月頃

厚生労働省が発表している統計「厚生労働省統計 乳幼児身体発育調査」によると、半数以上の赤ちゃんが生後8ヶ月ごろまでにハイハイを始めるという結果が示されています。また、75%以上の赤ちゃんが9ヶ月ごろまでにハイハイを始め、生後10ヶ月ごろになるとその割合は90%以上になるということも併せて報告されています。

赤ちゃんの成長は個人差が大きい

実際には赤ちゃんがハイハイをはじめるタイミングには個人差があり、生後10ヶ月以降になってもハイハイをしない赤ちゃんも少なくありません。
そのため、あくまでも厚労省による統計結果は参考のひとつとして、お子さんの発育状況で心配なことがあればかかりつけ医に相談するようにしてください。

赤ちゃんの成長・行動月齢の目安(個人差あり)
首がすわる生後3ヶ月~5ヶ月前後
寝返りをする生後6ヶ月頃~
声を上げて笑う生後6ヶ月頃~
ハイハイをする生後8ヶ月頃~
つかまり立ちをする生後10ヶ月頃~
指差しをする生後9ヶ月~10ヶ月前後

赤ちゃんの首が座る・寝返り・笑うのはいつから?月齢別成長・行動

赤ちゃんのベビーフォト

赤ちゃんの首がしっかりすわるのは生後3ヶ月~5ヶ月頃

産まれたばかりの赤ちゃんは首がまだすわっていない状態でぐにゃぐにゃしていて、一人で座ることはできません。
新生児期を経てお宮参りを迎える生後1ヶ月くらいから少しずつ首がすわり始め、お食い初めを迎える生後3ヶ月から5ヶ月ほどでようやく完全に首がすわるようになります。

3ヶ月健診でも首がすわっているかどうかの診断があります。MAMADAYSでは小児科医師監修の首すわりの判断方法についての質問と回答が掲載されているので、首のすわりが遅いかも…と心配な方は参考にしてみてください。

赤ちゃんのかわいい寝姿写真はいつまでに撮る?寝相アート風・お昼寝アート風撮影のタイミングとコツ

赤ちゃんが寝返りをするようになるのは生後6ヶ月頃

その後、ハーフバースデーを迎える生後6ヶ月ごろには寝返りをするようになりますが成長には個人差が大きく、なかには生後2ヶ月目くらいから寝返りをしはじめる赤ちゃんもいます。

寝返りができているかどうかの確認方法や、赤ちゃんの寝返りをサポートする方法についてはムーニー公式サイトで小児科医師監修の特集が公開されているのでそちらもご覧ください。

赤ちゃんが声を上げて笑うのは生後6ヶ月頃から

また、周りの反応を見て笑うようになるのは、生後2ヶ月くらいからです。その時点では微笑むくらいですが、半年ほどするとゲラゲラと声を上げて笑うようになります。
さらに、生後9ヶ月から10ヶ月ほどになると、多くの赤ちゃんが興味のあるものを指で指し示す「指差し」という行動をするようになります。

赤ちゃんはいつから笑う?笑顔のベビーフォトを撮るコツとタイミング

生後2ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長度・月齢フォト写真撮影のポイント

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?

ハイハイからつかまり立ちしそうな赤ちゃんのベビーフォト

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は生後10ヶ月頃から

赤ちゃんがつかまり立ちを始めるのは、個人差はあるものの、概ね生後10ヶ月前後からです。いきなり何かにつかまって立ち上がるというわけではなく、まずはずりばいの状態から手足をついて身体を浮かせる高ばいやお尻を高く浮かせたハイハイなどを行った上で、徐々につかまり立ちができるようになります。

赤ちゃんがつかまり立ちを始めると周りのサポートも必要になるので、そうした前兆・予兆を見逃さないようにしましょう。

1歳を過ぎてからつかまり立ちを始める赤ちゃんも

なお、座って遊ぶことが好きな赤ちゃんの場合には、1歳を超えてからようやくつかまり立ちができるようになるケースも少なくありません。そのため、生後10ヶ月を超えてもつかまり立ちをしないからといって、過度に焦らないようにしましょう。

ハイハイを始める時期と同じく、何か発育状況で心配なことがあればかかりつけ医まで相談すると良いですね。

赤ちゃんがつかまり立ちするようになったらおすすめの転倒防止グッズ

鏡をのぞきこむ赤ちゃんのベビーフォト

つかまり立ちをはじめたばかりの赤ちゃんは、すぐに転んでしまうので安全には十分に注意しなければなりません。

赤ちゃん自身の怪我防止グッズ・インテリア

例えば、クッション素材のヘッドガード・サポーター(赤ちゃん用プロテクター)を用意したり、転倒しても怪我をしないように、リビングなどにはジョイント式のクッションマットを敷き詰めるのがおすすめです。ジョイント式のクッションマット・クッションフロアなら、汚れたところだけを簡単に交換できて大きなラグなどよりも手軽にお手入れができます。

また、テーブルや棚の角で怪我をしてしまう恐れがあるので、角があるものには保護カバーなどを利用しましょう。

自宅でできる赤ちゃんの転倒事故防止も大切!

キッチンなどの危険な場所に入り込まないようにベビーゲート・ベビーサークルを設置したり、ドアや網戸につかまって開けてしまわないようにストッパーを付けるようにしてもよいでしょう。
また、ベビーベッドを使っている場合には、ベッド上でつかまり立ちをして転落事故につながらないよう、予防のためにベッドガード・サイドガード(後付けできる落下防止のフェンス)を用意するというのも一案です。

また、万が一の転落事故防止のため、窓付近には子供が登れるような椅子や棚などは絶対に置かないようにしましょう。

赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら 家の中や外出時の注意点

1歳ごろまでの赤ちゃんは、ちょっとした段差や障害物に足を引っ掛けて転んでしまう恐れがあるので、家の中や外出する際にはなるべく周りが平坦で障害になるような物が無い場所に配慮しましょう。

また、1歳を超えると、立ち上がって机の上のものを触ったりすることも増えます。赤ちゃんの手が届くところに誤飲しかねない小さなものや先の尖ったもの・刃物などの危ないものは置かないようにしましょう。

なお、小学館が運営する子育てメディア HugKumでは赤ちゃんがつかまり立ちを始めた時期や安全対策のアンケート結果が公開されています。

今だけのベビーフォトを残そう!赤ちゃんの月齢別写真撮影のポイント

つかまり立ちするようになった赤ちゃんのベビーフォト

ここからは赤ちゃんの月齢・成長時期別に残しておきたい記念写真について詳しく紹介します。地域によってもお祝い文化には違いがあるので、後から撮っておけばよかった!と後悔しないよう事前にしっかりチェックしておきましょう。

出産~生後1ヶ月頃は写真に残したい記念日がたくさん

4人兄弟で記念写真撮影 七五三とお宮参り

赤ちゃんの成長は早いので、いつまでにどういった写真を撮るのかをしっかりと頭に入れておく必要があります。まず、一生に一度しかない産まれた瞬間はぜひ写真に残しておきたいタイミングです。そのため、出産に立ち会う場合は、できる限り母子の写真をカメラに収めるようにしましょう。

最近は生後3週間以内に撮るニューボーンフォトもあるので、撮影を検討している方は早めの予約準備がおすすめです。

ニューボーンフォトはいつまでに撮る?ジャストボーンフォト・新生児の記念写真の撮り方

生後1ヶ月までは、退院やお七夜、お宮参りなどイベントが目白押しなので、その時々でベビードレスを着せた赤ちゃんの写真を残しておくようにするのがおすすめです。

【お七夜】赤ちゃんの命名書・出生届はいつまで?正しい書き方と期限

お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方

お宮参りのあとも生後半年までは記念イベントが目白押し

ハーフバースデーの記念写真

生後3ヶ月目の100日祝い(百日祝い・ももか祝い)のお食い初めや5ヶ月ごろの離乳食の開始時、生後半年のハーフバースデーも記念写真撮影のベストタイミングです。

ただし、首がすわっていない状態で無理な姿勢をさせるのは危険を伴うため、心配であれば赤ちゃんの撮影経験が豊富なフォトスタジオなどを利用してみてもよいでしょう。貸切型のベビーフォトスタジオであれば赤ちゃんの写真撮影のプロカメラマン・スタッフが揃っているのでぐずってしまっても安心です。

かわいいベビーフォトを撮ろう!お宮参りフォト・ももか祝い写真は赤ちゃんの表情にも注目

生後半年~1歳のお誕生日までは月齢フォトや季節行事が中心

1歳のお誕生日に選び取りカードとバースデーフォト

生後半年を超えると1歳までは、何ヶ月目のイベントといったキリが良いものはないので月齢フォトを撮ったり、クリスマスやお正月、初節句などの季節の行事ごとに写真を撮ると良いでしょう。

月齢フォトってどんな写真?人気の赤ちゃん月齢写真の撮り方

1歳のお誕生日は一升餅やお餅のかわりの一升パン・一升大福を背負ったり、将来を占う選び取りをしたりと特徴的な記念行事もあり思い出になります。また、お誕生日によっては1歳までの桃の節句(ひなまつり)・端午の節句(こどもの日)に初節句をお祝いします(1月28日~3月3日生まれの女の子や4月2日~5月5日生まれの男の子の場合、お宮参りよりも先に桃の節句・端午の節句が来てしまうため1年後が初節句となります)。

この頃になると比較的ママも赤ちゃんも外出しやすくなるため、ベビーフォトスタジオのカメラマンに出張してもらって公園など屋外で撮影するという手もあります。

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

成長記録を写真で思い出に!ベビーフォト撮影のアイデア

100日祝い・お食い初めの赤ちゃん記念写真

赤ちゃんの成長記録になる写真撮影にあたっては、数字ブロックやステッカーなどを使って月齢を表現することによって、後から見返した時にいつごろ撮影した写真かすぐに分かるようになります。

また、赤ちゃんがどれくらい成長したかが写真を追って一目でわかるように、お気に入りのぬいぐるみやブランケットなどを毎回使って撮影するというのもアイデアの一つです。最近では、楽天市場やAmazonなどの通販でも身長計や月齢がデザインされた月齢フォト用のブランケット(撮影用毛布)が豊富に扱われています。寝相アート®にチャレンジしたいけれど上手にセッティングできないという方にも月齢フォト用のブランケットは手軽です。

レターボードで写真撮影!月齢フォトや1歳&ハーフバースデーに人気の写真小物紹介

赤ちゃんの写真撮影なら完全予約制・貸切型のプレシュスタジオ

完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、赤ちゃんの笑顔の写真を撮るプロカメラマンが在籍するベビーフォトスタジオ。赤ちゃんの月齢に応じた成長の変化や笑顔の特徴を熟知し、魅力を引き出すアットホームな写真館です。授乳室としても使える家族専用控え室を完備し、リラックス感を提供できるのも貸切型ハウススタジオならではのメリット。プレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、鶴岡八幡宮でのお宮参り出張撮影も承っています。

お宮参りはもちろん、お食い初め・初節句・ハーフバースデー・お誕生日など節目の記念撮影にも人気です。

お宮参りの記念に

お宮参り・100日祝い記念写真

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料レンタル掛け着・祝い着付き
  • 授乳もできるご家族専用控え室完備
  • お食い初め・100日祝い記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

お宮参りの写真撮影はプレシュスタジオへ

私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

あわせて読みたい赤ちゃんの記念写真撮影コラム

ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?

いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう

お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開

お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介

ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント

生後1ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?お祝い行事と成長・お宮参り写真撮影のポイント

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのかけ着のレンタルなどもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP