記念撮影コラム Anniversary Photo Column
【お七夜】赤ちゃんの命名書・出生届はいつまで?正しい書き方と期限
一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオでは、これまで新生児のニューボーンフォトや妊婦さんのマタニティフォト、ベビーシャワーパーティーなどについてご紹介してきました。今回は、お宮参りや新生児フォトよりも早い赤ちゃんのイベント、お七夜の命名書と出生届についてご紹介します。
お七夜はいつ?赤ちゃんの最初のイベント、お七夜と命名書・命名式とは
お七夜は、生後7日めに行います。現在では、厳密に生後7日めに行うのが良しとされているわけではなく、ママの退院祝いを兼ねたり産後の体調を考慮して良いタイミングでお七夜を行うケースもあります。
かつて、生後6日までの赤ちゃんは神の子と呼ばれていた時代がありました。現代ほど医療が発達していない昔は生まれたての赤ちゃんの生存率が低く、生後7日になると神の子から人間の子となるとされていたためです。
そこで、赤ちゃんが生後7日めを迎えるとこれからの健やかな成長を祈ってお七夜のお祝いを行っていました。これがお七夜の由来です。また、この日は赤ちゃんが人間になった証として、命名式も同時に行う習慣が現在も残っています。お七夜は命名書を作成し、奉納をして産神に赤ちゃんの無病息災を祈ります。
赤ちゃんの命名書の書き方
命名書には正式な書き方と略式の書き方がありますので、手作りをする場合にはどちらの方法にするのかを最初に決めておきましょう。
命名書の正しい書き方
まず、正式な書き方についてです。
命名書の書き方の手順
- 奉書紙を横半分に折る
- 折り目を下にしてさらに三つ折りする
- 三つ折りした奉書紙を広げる
- 三つ折りの中央の用紙の右上に続柄を書く(○○ 長女・次男 など)
- 中央の用紙の左下に生年月日、真ん中に赤ちゃんの名前を書く
- 三つ折りの左側の用紙の右上に命名書を作成した日付、真ん中に赤ちゃんの両親の名前を書く
- 三つ折りの右側の用紙の中央に大きく命名と書く(表紙にあたる)
奉書紙を横半分に折った上で、折り目を下にしてさらに三つ折りします。三つ折りにした奉書紙を広げ、中央部分の右上に続柄、左下に生年月日、真ん中に赤ちゃんの名前を書きます。左側部分に記載するのは右上に命名書を作成した日付、真ん中に赤ちゃんの両親の名前です。右側部分は表になるため、中央に大きく命名と記載しましょう。これで命名書の出来上がりです。
略式命名書の書き方
略式の場合は用紙にこだわりはなく、比較的自由度が高いです。半紙やテンプレートをダウンロードして使用することもできます。右側中央に両親の名前、その下に続柄を記載することが多いです。中央には大きく命名の文字と赤ちゃんの名前、左側に生年月日を書きます。
ベビチューブではお七夜と命名書について、動画で解説しています。自分で書く命名書とプロにオーダーする命名書の違いについても紹介しているので、参考にしてみてください。
赤ちゃんの命名書のオーダー方法
命名書をオーダーする場合は、メモリアルショップやギフトショップ、名入れ専門店などに依頼をすることができます。写真や誕生石入り、手足の型も命名書に付けることができるため、オリジナリティのある命名書にすることが可能です。
オーダー方法は各ショップで違います。気に入った店が見つかったら、デザインを選択して必要に応じて赤ちゃんの写真や手足型を送ります。その後、デザイン案が店から送られてきますので確認し、気に入ったら了承の返事をしましょう。あとは、出来上がりが届くまで1週間前後待つだけです。
赤ちゃんの命名書はいつからいつまで飾る?
命名書はお七夜から飾り始めますが、いつまで命名書を飾るかの期間は正式か略式かによって異なります。正式な命名書は白紙の奉書紙に包んで、正月に鏡餅を載せる三方という道具の上に置いて神棚に飾ります。略式命名書は神棚のほか、床の間やベビーベッド、リビングなど好きなところに飾ることができます。
- 正式な命名書:生後7日めのお七夜~14め頃の出生届提出や床上げまで
- 略式の命名書:生後7日めのお七夜~1年・2年でも可
正式な命名書は、出生届を提出したり床上げが済んだらしまっておきます。略式の命名書であれば、出生届や床上げが済んでも飾っておくことができます。テンプレートからダウンロードして作成したり、オーダーで作成した命名書なら赤ちゃんの間飾っておけるということですね。
生後3週間までのニューボーンフォトや、生後30日前後のお宮参り、生後100日前後のお食い初めのタイミングでも命名書と一緒に写真撮影をすることができるので、略式命名書は大切に飾っておきましょう。
赤ちゃんの出生届の正しい書き方
出生届には届け出をする日付、生まれた赤ちゃんと両親の情報、届出人の名前と情報、確実につながる連絡先を記載します。ここで、各項目について詳しく解説します。
赤ちゃんの名前・情報
赤ちゃんについては氏名、父母との続柄、性別、生まれた日付と時間、生まれた場所を記載します。生まれた場所は出産した病院などの住所になります。
両親の名前・情報
両親の情報とともに世帯主の住所や氏名、赤ちゃんと世帯主との続柄を記載します。両親については、氏名や生年月日、本籍、本籍の筆頭者の氏名、父母が同居を開始した日あるいは結婚式の日付の早い方を書きます。また、赤ちゃんが生まれたときの世帯の主な仕事や父母の職業についても忘れずに記載しましょう。
出生届の届出人は誰?
届出人の氏名や住所、本籍、生年月日を記載し、押印します。印鑑はシャチハタ以外のものを用意しておく方が良いでしょう。届出人については、原則として父もしくは母にするか、連名となっています。
赤ちゃんの出生届はいつまでに提出する?
出生届の提出は出産日を1日目と数えて14日以内、海外で出産した場合は3ヶ月以内と決められています。
14日目が土日の場合は役所の窓口が閉まっているため、月曜日でも問題ありません。ただし、時間外用窓口が設けられている自治体も多いですから、提出自体は土日にも可能となっています。その場では預かりとなり、後日確認の上、必要があれば再度役所に足を運ぶ必要があります。提出予定の窓口の受付時間について、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
赤ちゃんの出生届は無料ダウンロードもできる
出生届の記載内容は全国共通ですから、各自治体のホームページからダウンロードして使用することができます。他にも、可愛らしいデザインの出生届のテンプレートを無料でダウンロードできるサイトもあるため、そういったものを利用するのもおすすめです。
ダウンロードをした後、A3サイズでプリントアウトします。次の3つのサイトは一部ですが、出生届の無料ダウンロードが可能です。
アニヴェルセルのオリジナル出生届
オリジナルの可愛らしい出生届や命名書を無料でダウンロードできるサイトです。女の子・男の子どちらの場合にも使用しやすいデザインの出生届が4種類あります。
アニヴェルセル公式サイト
まちキュンご当地出生届
ゼクシィと各自治体がコラボして作成した出生届を無料ダウンロードすることができます。ダウンロードをするためにはアンケートに答えなければなりませんが、ご当地命名紙も無料ダウンロードできるのが好評です。
まちキュンご当地出生届
bizoceanのオリジナル出生届
bizocean(ビズオーシャン)では無料会員登録が必要ですが、ぬいぐるみや天使、星、動物などさまざまな種類の出生届を無料ダウンロードできます。会員登録はメールアドレスあるいは各SNSのアカウントを使用して行いましょう。
bizocean出生届テンプレート
どんな名前が多いの?赤ちゃんの名前ランキング(2020年)
ちなみに、たまひよが2005年から毎年発表している赤ちゃんの名前ランキングによると、女の子で最も多かったお名前は陽葵(ひまり)ちゃん、男の子で最も多かったお名前が蓮(れん)くんでした。
また、読みや漢字では、2020年に生まれた赤ちゃんの名前に下記のような特徴があるようです。
赤ちゃんの名付けはご家族の想いが込められたり、画数やバランスなどさまざまなポイントを考える方もいますのでぜひ家族でじっくり考えてください。
赤ちゃんの名前に多い読みランキング
2020年度の赤ちゃんの名前の読み方で最も多かったのは、女の子がめいちゃん、男の子がはるとくんでした。2019年度も同じくめいちゃん、はるとくんが1位です。女の子で5位のあおいは、男の子の名前でも9位になっていて男女どちらにも人気のお名前です。
ランキング | 女の子 | 男の子 |
---|---|---|
1位 | めい | はると |
2位 | えま | そうた |
3位 | ゆい | はるき |
4位 | みお | みなと |
5位 | あおい | りく |
赤ちゃんの名前に多い漢字ランキング
赤ちゃんの名前に使われている漢字では、女の子が花・菜・莉・結・愛、それから奈・美・乃・咲・心の順にランクインしています。花は、2019年度も女の子に最も多かった漢字でした。男の子の名前では、翔・大・斗・太・陽・真・人・悠・蒼・一の順にランクインしています。
ランキング | 女の子 | 男の子 |
---|---|---|
1位 | 花 | 翔 |
2位 | 菜 | 大 |
3位 | 莉 | 斗 |
4位 | 結 | 太 |
5位 | 愛 | 陽 |
大切な新生児期~お宮参りまでに記念写真を撮ろう
赤ちゃんは個人差があるものの、あっという間に大きくなります。赤ちゃんの頃はおむつのサイズの変更や洋服の買い替えなどをする期間も短いのではないでしょうか。そういう意味では、新生児期に命名書とともに写真撮影したり、お宮参りの様子を記念撮影するのも良い思い出になりますよね。プレシュスタジオでは東京都内や神奈川県を中心に、ニューボーンフォトの出張撮影ができます。また、お宮参りの記念写真の撮影については関東・関西の各スタジオのほか、鎌倉鶴岡八幡宮前店であれば鎌倉の出張撮影も可能です。貴重な新生児期の思い出の記念撮影をプロの手に任せてみるのも有効な方法でしょう。
貸切型写真館プレシュスタジオは家族だけのプライベートな空間で記念撮影ができる貸し切りタイプの写真館で、家族水入らずで楽しい時間を過ごしながら撮影をしたいシーンに最適なフォトスタジオです。 こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。
カメラマン、コーディネーターをはじめ子供好きなスタッフが皆様のお越しをお待ちしております。赤ちゃんのかけがえのない瞬間を永遠に残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。
あわせて読みたい記念撮影の基礎知識コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSへの投稿・シェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんのプレゼント・内祝いにも喜ばれるフォトグッズ制作もおまかせください。
※七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- ママ向け
- お祝い(女の子)
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- 衣装・服装
- いつ・時期
- 写真館
- 家族
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- セルフ
- 着物
- マナー
- お参り
- 3歳
- 費用
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 祖父母
- 1歳のお誕生日に!赤ちゃんが手づかみで食べるスマッシュケーキにはどんな効果がある?
- プロに学ぶ!写真撮影でぐずる子供の笑顔を引き出す方法
- 赤ちゃんのハイハイ・つかまり立ちはいつから?成長過程別写真撮影のコツ
- ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
- お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
- いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう
- 7歳の七五三写真に映える和装小物 はこせこ(筥迫)とは?レンタル可能?
- お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
- こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
- 七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
- お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
- 孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
- マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
- マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
- 七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
おすすめ記念行事コラムRecommended Column
1歳のお誕生日に!赤ちゃんが手づかみで食べるスマッシュケーキにはどんな効果がある?
プロに学ぶ!写真撮影でぐずる子供の笑顔を引き出す方法
赤ちゃんのハイハイ・つかまり立ちはいつから?成長過程別写真撮影のコツ
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう
7歳の七五三写真に映える和装小物 はこせこ(筥迫)とは?レンタル可能?
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
安産祈願はいつ?戌の日参り・帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
ニューボーンフォトはいつまでに撮る?ジャストボーンフォト・新生児の記念写真の撮り方
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
赤ちゃんの性別はいつわかる?性別発表で話題のジェンダーリビールケーキ・おにぎりレシピ
七五三の前撮りはいつがおすすめ?早撮りがお得な時期とポイント
3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
1歳の誕生日をお祝い!一升餅 選び取り スマッシュケーキって何をするの?
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう
7歳の七五三写真に映える和装小物 はこせこ(筥迫)とは?レンタル可能?
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
3歳の七五三で着物は何を着るの?必要なもの・購入とレンタルの比較
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
七五三のママコーデは着物派・スーツ派・ユニクロ派?ママの服装選び紹介
男の子の七五三は袴レンタルがおすすめ 人気の羽織袴デザイン&コーデ
七五三は髪飾りもポイント!3歳・7歳女の子に人気の髪飾り レンタル派から100均手作り派まで
七五三は英語で何?海外にもある子供の記念行事と日本文化の違い
七五三の写真撮影で差がつく!お得な写真館の選び方
SNSで話題!愛犬の七五三祝いができる神社&家族と撮れる写真館
満何歳とは?七五三や記念行事で知っておきたい満年齢と数え年の違い
七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
七五三の前撮りはいつがおすすめ?早撮りがお得な時期とポイント
3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
男の子の七五三(753) 3歳もお祝いする?おすすめの着物は?
初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
クラシックな七五三で人気の新日本髪とは?桃割れなど人気の髪型 日本髪と新日本髪の違い
七五三着物はお宮参りの産着を仕立て直しできる?着物のお直し・肩上げ・腰上げとは
七五三詣りにおすすめの東京都内神社7選!お参りのマナーもおさらい
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
かわいいベビーフォトを撮ろう!お宮参りフォト・ももか祝い写真は赤ちゃんの表情にも注目
玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りは大安に行くべき?知っておきたい六曜と記念行事に縁起の良い日にち選び
1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介
お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう
初宮参り(初宮詣)ってどんなお祝い?お宮参りの基礎知識
お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方
初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
七五三着物はお宮参りの産着を仕立て直しできる?着物のお直し・肩上げ・腰上げとは
夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
1歳のお誕生日に!赤ちゃんが手づかみで食べるスマッシュケーキにはどんな効果がある?
ベビーフォトスタジオに学ぶ!写真撮影で赤ちゃんを泣き止ませるコツはある?
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開
こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法
七五三の着物選びに!ランキング・比較サイトの上手な見方&活用方法
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ
写真を印刷するならどのサイズ?意外と知らない写真の大きさ一覧
ニューボーンフォトはいつまでに撮る?ジャストボーンフォト・新生児の記念写真の撮り方
孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介
写真撮影を贈り物に!出産祝いやお誕生日祝いにもおすすめのフォトギフトカードの選び方
お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
お宮参りに必要なお金はいくら?誰が出す?気になる費用&相場を知ろう
2歳のお誕生日写真・セカンドバースデーフォトにおすすめの写真館選び
飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?