記念撮影コラム Anniversary Photo Column

お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由

お宮参りの記念写真撮影 赤い掛け着と白い帽子とよだれかけの赤ちゃん

貸切型こども写真館のプレシュスタジオでは、お宮参りの神社のお参りの流れや初穂料・家族写真の服装などを紹介してきました。今回は、生後1ヶ月頃のお宮参りが難しいかも?と考え中のご家族に向けていつまでにお宮参りを祝うべきかのポイントを解説します。
母子の健康を考えてお宮参りを遅らせようか検討中のご両親はぜひ参考にしてみてください。

お宮参りをいつ・いつまでに祝うかのポイントまとめ
  1. お宮参りは赤ちゃんの誕生を土地の神様に報告するはじめての記念行事
  2. 厳密には赤ちゃんの生後1ヶ月前後、1ヶ月健診後がお宮参りのタイミング
  3. お宮参りを祝う期限はないけれど、生後半年頃までがおすすめ
  4. アンケートではお宮参りとお食い初めのW祝いをした家庭も約3割
  5. お宮参りの記念写真撮影はレンタル付き・完全予約制のプレシュスタジオで

この記念撮影コラムの目次

お宮参りは生後約1ヶ月頃に赤ちゃんの誕生を神様に報告する記念行事

男の子のお宮参り&初節句記念写真撮影 ベージュの祝い着と兜と一緒に

お宮参りの本来の目的と時期は?目安は生後1ヶ月頃から

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に誕生したことを土地の守り神である氏神様に報告し、健やかな成長を祈る伝統行事です。赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えたころに行うのが一般的で、正確には、男の子は生後31日頃、女の子は生後32日頃がお宮参りの目安とされています。厳密にこの時期を守らなくてはいけないというわけではありません。
また、生後1ヶ月を過ぎてしまったら祝えないという行事でもないので、母子の健康を第一にお祝いの日程を考えましょう。

生後1ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?お祝い行事と成長・お宮参り写真撮影のポイント

お宮参りはいつするもの?写真撮影日やお参りは仏滅でもいい?

お宮参りはどこの神社に行っても自由 お寺でもOK!

お宮参りでどこの神社仏閣にお参りをするかは、あくまでも個人の自由です。地元の神社にお参りしても、安産祈願でお参りした神社やお寺に行っても、里帰り出産先の近くの神社にお参りしても、お宮参りで有名な神社にお参りしても構いません。
また、お宮参りは神社でもお寺でもお参りできます。お参り先によって初宮参り・初宮詣・初参りなど名称もさまざまです。お寺に行くのはマナー違反といったルールはありません。

東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介

初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装

七五三やお宮参りに人気の神社・お寺別お参り情報

東京都内の神社(ご祈祷当日受付・事前予約なし)

東京都内の神社(ご祈祷事前予約制※要確認)

東京都内のお寺

神奈川県内の神社・お寺

関西・兵庫県の神社・お寺

お宮参りは何をするの?主なイベントはお参りと写真撮影

お宮参りは、赤ちゃんにとって初めての外出を伴う記念行事です。産後のママにとっても、1ヶ月健診(1か月児健康診査)を終えてやっと少しの余裕が出たタイミング。お宮参りでどんなお祝いをするかは人それぞれですが、主なイベントはお参り・ご祈祷と記念写真撮影、それと会食です。

お宮参りでは、赤ちゃんに白羽二重しろはぶたえやベビードレスの上から華やかな祝い着(掛け着・熨斗目のしめとも呼ばれる着物)を着せるのが伝統的。近年は両親と子供だけでお宮参りを祝うことも増えてきましたが、赤ちゃんの成長を祈願した晴れ着姿を見に祖父母が遠方から集まることも多い機会です。
お宮参りは神社への参拝・御祈祷の前に写真スタジオで着物をレンタルして記念写真撮影を行うのも人気です。お参りと写真撮影が同日だと慌ただしい場合、祖父母のタイミングが合えば、お参りと写真撮影を別日に設定して体力的な負担を軽減するのもおすすめです。

孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?

お宮参りは両家トラブルに注意!参加者・誰が抱っこするかを話し合おう

お宮参りの食事会はなくてもいい?会食をするかは人それぞれ

お宮参りの準備のなかでも、ややネックになりがちなのが食事会です。赤ちゃんの生後1ヶ月頃にお宮参りを祝う場合、母子ともにまだまだ体調が万全ではないこともあります。赤ちゃんの授乳間隔が短い時期なので、長時間の外出が難しいケースもあるでしょう。お宮参りの主役は赤ちゃんで、その次にママの体調を優先すべきなので必ずしもお宮参りの会食は必須ではありません。
お宮参りに祖父母が参加するかどうか・遠方から来るかどうかでも最適なプランが変わってくるので、ご家族にとって最も都合の良い方法を考えましょう。

お宮参りの会食はどうする?予算順・費用順の食事会プラン色々

  • ホテルのお宮参りの会食付き宿泊プランを利用する
  • お宮参りプランのあるレストランを探して予約する
  • 自宅でデリバリーを利用して食事会を開く
  • 自宅で料理をして食事会を開く
  • 会食はなしで祖父母と解散する 等

お宮参り後の食事・食事会は自宅?外食?人数やお祝い時期別会食&ご飯プラン

お宮参りは母子の健康が第一!生後1ヶ月に祝えなくても大丈夫
アンケートでは9割の家庭がお食い初めまでにお祝い

お宮参りをお祝いした時期はいつごろ? 生後100日お食い初めの頃まで37.5% 生後31日前後 1ヶ月健診のあと33.5% 生後2ヶ月頃19.5% 1歳のお誕生日頃4.5% 生後6ヶ月ハーフバースデー頃4.0% 初節句の頃1.0% 9割の家庭が生後100日・お食い初めまでにお宮参りをお祝い 過去2年以内にお宮参りのスタジオ撮影をしたママ&パパ200名へのアンケート プレシュスタジオ調べ 2023年3月

お宮参りをお祝いした時期のアンケート調査(200名回答)

このように、お宮参りはいつ誰が参加してどんな形でお祝いをするかが各家庭の判断に委ねられている記念行事です。母子の体調や気候などに配慮して、生後1ヶ月頃は赤ちゃんのお宮参りができなかった両親におすすめのスケジュールを紹介していきます。

お宮参りは赤ちゃんの誕生を土地の神様に報告するはじめてのお祝い行事、という側面があります。赤ちゃんが生まれて1歳までは特にお祝い行事が多い1年なので、お宮参りで生後1ヶ月頃を厳守しないとしても生後100日頃のお食い初めと同時に祝うか、遅くとも生後半年のハーフバースデー頃には祝っておくのが良いでしょう。

お宮参りを祝うタイミング・スケジュール例

  1. 生後1ヶ月前後、1ヶ月健診(1か月児健康診査)の後にお宮参り
  2. 生後2ヶ月頃、お食い初めの前にお宮参り
  3. 生後100日頃、お食い初めと同時にお宮参りをWでお祝い
  4. 初節句とお宮参りをWでお祝い(誕生日によって月齢が異なる)
  5. 生後半年のハーフバースデーとお宮参りをWでお祝い 等

お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介

お宮参りを生後2ヶ月頃・お食い初めの前に祝うのは家族が集まりやすければおすすめ

ほほえむ赤ちゃんとママの後ろ姿 お宮参りの記念写真撮影

産後間もない生後1ヶ月頃よりもママの健康状態が少しずつ整い、赤ちゃんのお世話にも段々と慣れてくるのが生後2ヶ月頃です。生後1ヶ月頃のお宮参りが難しくタイミングを見送った場合、この時期にお宮参りをすれば体力的にもやや余裕が生まれやすいでしょう。

生後2ヶ月頃の赤ちゃんは新生児期よりもかなりしっかりしているものの、まだまだ乳児らしい雰囲気です。乳児期ならではのかわいらしさを、写真に残しておきましょう。
また、お宮参りは赤ちゃんの誕生を土地の神様に報告する、という意味合いからお食い初めと一緒に祝うのは控えたいと考えているご家族にも生後2ヶ月のお宮参りはおすすめです。プレシュスタジオが200名のママ・パパに行ったアンケートでも、約2割(19.5%)は生後2ヶ月頃にお宮参りを祝ったと回答しています。

ただし、お宮参りに祖父母がどうしても参加したい・参加してもらいたいと考えていて遠方に住んでいる場合はお食い初めのタイミングに来てもらうほうが負担は少ないかもしれません。

生後2ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長度・月齢フォト写真撮影のポイント

お宮参りはスタジオ着物レンタルが便利!200名アンケート調査結果公開

お宮参りを生後100日のお食い初めと同時に祝うのは比較的人気

100日祝いのお食い初め記念写真撮影 赤い掛け着の女の子

生後3ヶ月を過ぎた100日を目安に行われるお食い初めは、両家の祖父母が集まって祝うご家庭も多いもの。生後2ヶ月頃までのお宮参りが難しい場合、お宮参りとお食い初めをWでお祝いできると参拝・ご祈祷・記念写真撮影もまとめて行えて費用節約にもつながります。

ただし、100日祝いの記念行事のひとつであるお食い初めや歯固めの石の儀式では、お宮参りの記念品としてお食い初めの食器や歯固めの石を授かる神社もあるため、事前準備をしっかりしておきましょう。お食い初めの食器や歯固めの石、食べさせる順番の説明書などが揃ったお食い初めセットも通販で人気があります。

誕生月別お宮参り・お食い初めの日程早見表

お宮参りとお食い初めの日程早見表を下記に記載しているので、参考にしてみてください。大安や仏滅を気にする記念行事ではないため、家族の体調や都合を優先してスケジュールを決めるのが良いでしょう。

赤ちゃんの生まれ月生後1ヶ月でお宮参り生後100日のお食い初めと一緒に
1月生まれの赤ちゃん2/1~3/3にお宮参り4/11~5/11にお食い初め
2月生まれの赤ちゃん3/4~3/31にお宮参り5/12~6/8にお食い初め
3月生まれの赤ちゃん4/1~5/1にお宮参り6/9~7/9にお食い初め
4月生まれの赤ちゃん5/2~5/31にお宮参り7/10~8/8にお食い初め
5月生まれの赤ちゃん6/1~7/1にお宮参り8/9~9/8にお食い初め
6月生まれの赤ちゃん7/2~7/31にお宮参り9/9~10/8にお食い初め
7月生まれの赤ちゃん8/1~8/31にお宮参り10/9~11/8にお食い初め
8月生まれの赤ちゃん9/1~10/1にお宮参り11/9~12/9にお食い初め
9月生まれの赤ちゃん10/2~10/31にお宮参り12/10~1/8にお食い初め
10月生まれの赤ちゃん11/1~12/1にお宮参り1/9~2/8にお食い初め
11月生まれの赤ちゃん12/2~12/31にお宮参り2/9~3/10にお食い初め
12月生まれの赤ちゃん1/1~1/31にお宮参り3/11~4/10にお食い初め

お宮参りと百日祝い・お食い初めは一緒に祝える?同時に写真撮影&お祝いをするときのポイント

生後3ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長(体重・睡眠・できること)の変化&お食い初め写真・ベビーフォト撮影のポイント

お宮参りを生後6ヶ月のハーフバースデーと一緒にお祝い

ハーフバースデーの記念写真撮影 レターボードと赤ちゃんの小さな足のアップ

生後3ヶ月・お食い初めまでにお宮参りをするのが難しい場合、赤ちゃんが生後半年を迎えるハーフバースデーと合わせてお宮参りを計画してみましょう。外出を伴うお宮参りは、真夏や真冬など季節によっては難しいもの。そこで、なかには外出しやすいタイミングを狙ってハーフバースデーとお宮参りを合わせる方もいます。生後半年近くなると、それまでと比べて赤ちゃんの身体もだいぶしっかりしてくるので外出も楽になるでしょう。プレシュスタジオが200名のママ・パパに行ったアンケートでも生後6ヶ月頃までにお宮参りを祝ったご家庭は9割以上となっています。

一方で、赤ちゃんが動き回ったり、体重増加による抱っこの負担が増したりするリスクもあるので頭に入れておくと安心です。普段のお出かけはベビーカーでも、お宮参りは抱っこしてお参りをするというのが特徴なのでアクセスが良く境内の階段が少ない神社を下見したり、両親は着物よりも動きやすい洋装でお参りをするのも良いでしょう。

生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ

生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?成長・発育と生後半年のハーフバースデー写真撮影のポイント

お宮参りを初節句のタイミングに祝えるかは誕生日による

初節句とは、赤ちゃんが生まれてからはじめて迎える桃の節句・端午の節句のことです。女の子は3月3日のひな祭りの日に、男の子は5月5日のこどもの日に初節句を迎えます。
生後1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月などのちょうどいい節目にお宮参りができなかった場合は、気温も赤ちゃんに負担のない時期の初節句のタイミングでお宮参りのご祈祷や記念写真撮影をするのもおすすめです。ただし、初節句を生後何ヶ月で迎えるのかは赤ちゃんの誕生日によって異なります。10月生まれ~12月生まれの女の子や12月~2月生まれの男の子は初節句が生後2ヶ月~4ヶ月頃にやってくるので、お宮参りをずらす時期の候補に挙げられます。

反対に、赤ちゃんの誕生時期によっては、お宮参りよりも先に初節句がやってきてしまうケースも。1月28日~3月3日生まれの女の子や4月2日~5月5日生まれの男の子は1歳になってから初節句を迎えるため、お宮参りとのW祝いはあまりおすすめできません。

初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説

女の子の初節句月齢早見表(はじめての桃の節句)

女の子の赤ちゃんがお宮参りを生後1ヶ月で祝う場合、1/28~3/3生まれの子は0歳かつお宮参りよりも早く桃の節句がやってきてしまうので、1歳を過ぎてからが初節句となります。3/4~1/27生まれの女の子なら、お宮参りの後かつ1歳になるまでにひな祭りがあるので0歳の間に初節句を迎えます。
初節句とお宮参りを同時に祝うなら、9月生まれ~12月生まれの女の子が月齢2ヶ月~5ヶ月頃でハーフバースデーの前になるので候補になるかもしれません。冬のお宮参りが寒すぎるので、少し暖かくなってからにしたいと考えているご家庭にもおすすめです。

赤ちゃんの誕生月(女の子)初節句を迎える月齢目安
(3月3日・桃の節句)
1月生まれ(1/1~1/27生まれ)0歳1ヶ月頃
12月生まれ0歳2ヶ月頃
11月生まれ0歳3ヶ月頃
10月生まれ0歳4ヶ月頃
9月生まれ0歳5ヶ月頃
8月生まれ0歳6ヶ月頃
7月生まれ0歳7ヶ月頃
6月生まれ0歳8ヶ月頃
5月生まれ0歳9ヶ月頃
4月生まれ0歳10ヶ月頃
3月生まれ(3/4~3/31生まれ)0歳11ヶ月頃
3月上旬(3/1~3/3生まれ)1歳0ヶ月頃
2月生まれ1歳1ヶ月頃
1月生まれ(1/28~1/31)1歳2ヶ月頃

冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント

男の子の初節句月齢早見表(はじめての端午の節句)

男の子の赤ちゃんがお宮参りを生後1ヶ月で祝う場合は、4/2~5/5生まれの子が0歳かつお宮参りよりも早く単語の節句がやってきてしまうため、1歳を過ぎてからが初節句となります。5/6~4/1生まれの男の子であれば、お宮参りの後かつ1歳になるまでにこどもの日があるので0歳の間に初節句を迎えます。

初節句とお宮参りを同時に祝うなら、11月生まれ~2月生まれの男の子が月齢2ヶ月~5ヶ月頃でハーフバースデーの前でおすすめです。冬のお宮参りが寒すぎて、少し暖かくなってからにしたいと考えているご家庭や年末年始は慌ただしいので春先に家族の予定を合わせたいというご家庭にもおすすめです。

赤ちゃんの誕生月(男の子)初節句を迎える月齢目安
(5月5日・端午の節句)
3月生まれ0歳1ヶ月頃
2月生まれ0歳2ヶ月頃
1月生まれ0歳3ヶ月頃
12月生まれ0歳4ヶ月頃
11月生まれ0歳5ヶ月頃
10月生まれ0歳6ヶ月頃
9月生まれ0歳7ヶ月頃
8月生まれ0歳8ヶ月頃
7月生まれ0歳9ヶ月頃
6月生まれ0歳10ヶ月頃
5月生まれ(5/6~5/31生まれ)0歳11ヶ月頃
5月上旬(5/1~5/5生まれ)1歳0ヶ月頃
4月生まれ1歳1ヶ月頃

お宮参りはいつまでに祝うべき?赤ちゃんの記念行事との兼ね合いも

かわいいベビー服の赤ちゃん

お宮参りを遅らせるなら生後6ヶ月までがおすすめの理由

お宮参りを祝うのに、厳密にいつまでというタイムリミットはありません。神社やお寺でも、赤ちゃんの月齢を問わずにご祈祷を受付しているところがほとんどです。とはいえ、赤ちゃんの誕生を神様に報告して成長を祈願する行事ですから、できれば生後6ヶ月までに終えておくのがおすすめです。生まれたときは小さくてまだ頼りなかった赤ちゃんも、生後半年を迎えると体つきがしっかりとしてきます。赤ちゃんの成長は早いので、お宮参りの記念写真で小さな頃の姿を残しておきましょう。
また、お宮参りは赤ちゃんにとってはじめて迎える大きな記念行事です。そうした意味でも、ハーフバースデーよりも前にお祝いしておくと良いでしょう。

お宮参りの準備・必要な段取りをすることや参加人数別に解説

お宮参りを祝うのが難しいなら1歳までに夫婦で写真撮影だけでも!

ご家庭の都合で生後1ヶ月~6ヶ月の間にお宮参りを祝うのが難しい場合、なかには「もうお宮参りはしなくてもいいかも」と思うこともあるかもしれません。この場合でも、できれば1歳までに記念写真だけでも撮影しておくのがおすすめです。子供の成長は想像よりもずっと早く、赤ちゃんらしい表情やしぐさを写真に残せるのはこの時期だけです。神社やお寺へのはじめてのお参りはまた別の機会で行えるとしても、記念写真だけはできるだけ早いタイミングで残しておくと良いでしょう。
フォトスタジオでのお宮参り写真撮影とお参りをさらにコンパクトにしたいなら、お宮参りの出張撮影を依頼するのもひとつの方法です。地元の神社やお散歩で行ける公園、自宅などに出張カメラマンに来てもらって衣装レンタルと写真撮影ができれば外出の負担も極力減らすことができます。

お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

お宮参りの写真撮影なら完全予約制・貸切型のプレシュスタジオ

お宮参りは赤ちゃんがはじめて迎える大きな記念行事で、一生に一度だけのお祝いです。両親にとっても参加する家族・親戚にとっても素敵な思い出になるように、無理なく最適な形でお祝いを計画しましょう。赤ちゃんが成長してから見せてあげられるように、記念写真もたくさん残しておいてくださいね。

完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、赤ちゃんの笑顔の写真を撮るプロカメラマンが在籍するベビーフォトスタジオ。赤ちゃんの月齢に応じた成長の変化や笑顔の特徴を熟知し、魅力を引き出すアットホームな写真館です。授乳室としても使える家族専用控え室を完備し、リラックス感を提供できるのも貸切型ハウススタジオならではのメリット。プレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、鶴岡八幡宮でのお宮参り出張撮影も承っています。

お宮参りはもちろん、お食い初め・初節句・ハーフバースデー・お誕生日など節目の記念撮影にも人気です。

お宮参りの記念に

お宮参り・100日祝い記念写真

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料レンタル掛け着・祝い着付き
  • 授乳もできるご家族専用控え室完備
  • お食い初め・100日祝い記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

お宮参りの写真撮影はプレシュスタジオへ

私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

#お宮参りいつまで#お宮参りいつからいつまで

あわせて読みたいお宮参りの知識コラム

女の子のお宮参りはいつ?男の子と掛け着の違いや初穂料の相場は?意外と知らないお宮参り

こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP