記念撮影コラム Anniversary Photo Column
赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えるまでの1年間は、お祝い行事がたくさん。今回はお祝いのなかでも知らない方も多い初参り(お礼参り)について解説します。
初参りとは?お寺のお宮参りの基礎知識
初参り(はつまいり)とは、赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝するとともに、その健やかな成長を願うために行われる行事です。初参りまたはお礼参りという呼び方はお寺に行く場合に用いられており、神社に行く場合にはお宮参りと呼ばれるのが一般的です。
初参りはいつ行うの?
初参りの時期は、地域によって若干の違いはありますが、赤ちゃんが生まれてから約1か月後に行うのが一般的となっています。その時期にちょうど1か月検診がありますので、それを終えてから初参りをする人が多いようです。厳密には、男女で日にちが異なっていますが必ずその日に祝わなければマナー違反ということはありません。
初参りは仏滅でも良い?
なお、仏滅に慶事を執り行うのは避けるべきであるとされていますが、初参りに関しては必ずしも暦にこだわる必要はありません。そのため、赤ちゃんの健康状態が良く、かつなるべく天気が良い日を選ぶのがよいでしょう。
初参りはどのお寺に行く?おすすめのお寺と祈祷料の目安
ここからは、初参りに行くのにおすすめのお寺と、その特徴について説明します。まずは、首都圏にあるおすすめの6つのお寺を見ていきましょう。
関東・首都圏の初参りにおすすめのお寺
- 増上寺(東京都港区)
- 浅草寺(東京都台東区)
- 池上本門寺(東京都大田区)
- 築地本願寺(東京都中央区)
- 川崎大師(神奈川県川崎市)
- 成田山新勝寺(千葉県成田市)
増上寺(東京都港区)
増上寺は、浄土宗の大本山の一つに数えられるお寺で、その創建は室町初期の1393年に遡ります。東京タワーのすぐ近くにあるため、タワーを横に見ながら初参りをすることができます。また、徳川将軍家の菩提寺としても知られており、その御利益にあやかりたい方はぜひ赤ちゃんを連れて訪れてみるとよいでしょう。初参りの法要を受ける場合には、事前の予約が必要で、初穂料として10,000円が必要になります。
住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
電車でのアクセス:三田線 御成門駅徒歩3分、芝公園駅徒歩3分、浅草線大江戸線 大門駅徒歩5分
浅草寺(東京都台東区)
浅草寺は、海外からも多くの観光客が押し寄せる日本を代表するお寺として知られていますが、初参りをするのにもおすすめです。近くには写真館が多くあるため、お参りの際に記念撮影をするのに便利です。休日は混雑するので、できれば平日に訪れるのが良いでしょう。加持祈祷を受ける場合には、特に予約は不要ですが、祈祷料として5,000円が必要になります。
住所:〒110-0032 東京都台東区浅草2-3-1
電車でのアクセス:銀座線・浅草線・つくばエクスプレス・東武スカイツリーライン 浅草駅徒歩5分
池上本門寺(東京都大田区)
池上本門寺は、日蓮宗の大本山で、広大な境内の中には歴史的価値の高い様々な建築物が存在しています。こちらのお寺も随時初参り祈願を受け付けていますので、直接訪問して申し込めば大丈夫です。祈祷料は5,000円となっています。
住所:〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1
電車でのアクセス:東急池上線 池上駅徒歩10分、浅草線 西馬込駅徒歩12分
築地本願寺(東京都中央区)
築地本願寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で、インドの石窟寺院風のデザインを模した本堂が有名です。こちらでは年に1回、「めぐみの参拝式」という行事が執り行われており、10,000円を納めてそこに参加すれば特別な祈祷を受けられます。
住所:〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1
電車でのアクセス:日比谷線 築地駅直結、有楽町線 新富町駅徒歩5分、浅草線 東銀座駅徒歩5分、大江戸線 築地市場駅徒歩5分
川崎大師(神奈川県川崎市)
川崎大師は、成田山新勝寺と並ぶ真言宗智山派の大本山で、1128年に建立された歴史あるお寺です。初参りに訪れると、「お大師さまの子」として祈祷をしてもらうことができ、祈祷料は5,000円からとなっています。
住所:〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
電車でのアクセス:京急大師線 川崎大師駅徒歩8分
成田山新勝寺(千葉県成田市)
成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山で、節分の豆まきのイベントでも知られるお寺です。こちらでは、「お初まいり祝祷」と呼ばれる独特の祈祷を行っており、加持の際に赤ちゃんの額に御本尊である不動明王の御印紋を授与してもらうことができます。事前の予約は不要で、祈祷料は、1万円、2万円、3万円から選ぶようになっています。
住所:〒286-0023 千葉県成田市成田1番地
電車でのアクセス:京成電鉄 京成成田駅・JR 成田駅 徒歩10分
続いて、関西にあるおすすめの2つのお寺を紹介します。
関西の初参りにおすすめのお寺
- 中山寺(兵庫県宝塚市)
- 根来寺(和歌山県岩出市)
中山寺(兵庫県宝塚市)
中山寺は、真言宗中山寺派の大本山で、安産祈願でも有名です。事前に予約する必要はなく、当日訪れて申し込みをすれば、10,000円の祈祷料で法要を受けることができます。
住所:〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
電車でのアクセス:阪急電鉄宝塚線 中山観音駅徒歩1分、JR宝塚線 中山寺駅徒歩10分
根来寺(和歌山県岩出市)
根来寺は、新義真言宗の総本山で、大阪市内からでも1時間ほどで訪れることができるアクセスのよいお寺です。見る者を圧倒する迫力の大門は、国の重要文化財にも指定されています。こちらのお寺でも5,000円の祈祷料を納めて初参りの祈祷を受けられます。
住所:〒649-6202 和歌山県岩出市根来2286
電車でのアクセス:JR阪和線 和泉砂川駅からバス約16分、南海線 樽井駅からバス約24分
初参りには着物を着て行く?気になるお参りの服装
続いて、初参りにどういった服装で行けばよいのかについて、チェックしておきましょう。
初参りの赤ちゃんの衣装
女の子の場合は、白羽二重と呼ばれる純白の着物の上に、色鮮やかな掛け着をかけるのが正式な和装です。男の子の場合は、黒や紺などの濃い色合いの着物が一般的となっています。
もっとも、近年では、ベビードレスや赤ちゃん用のタキシードといった和装で初参りに臨むケースも増えていますので、季節や天候にあわせて体温調整がしやすい服装や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
初参りの両親の衣装
お母さんの服装は、和装であれば着物や訪問着、洋装であればワンピースやスーツを着用するのが一般的です。お父さんの服装は、スーツで臨むのが通常ですが、こだわりがあれば着物を着用しても良いでしょう。
初参りの祖父母の衣装
祖母の場合は、和装であれば黒留袖や色留袖、洋装であればスーツやワンピースがおすすめです。初参り・お宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする習わしがあるため、なるべく動きやすい服装の方がよいでしょう。祖父の場合は、冠婚葬祭用のスーツが一般的ですが、父親と同じく着物でも構いません。
初参りが終わったら、フォトスタジオでの記念撮影もおすすめです。掛け着をレンタルしての写真撮影は一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオでも人気です。衣装・小物の持込料も無料です。
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたいお宮参りの知識コラム
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真の撮り方ガイド
- いくつ知ってる?七五三お祝い用語辞典 七五三の由来や着物
- 安産祈願はいつ?戌の日の帯祝いにおすすめの東京の安産祈願神社・寺社 マタニティフォトの前に母子健康を
- 十三参りはいつ?京都から東京へ 13祝いにおすすめのお参り先・着物
- 地域独自の七五三お祝い文化 ひちごさん・七五三披露宴やケーキ 全国の神社も紹介
- 初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装
- 七五三詣は神社?お寺?関東のおすすめ参拝先とお参りマナー
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?新生児の記念写真の撮り方
- 生後半年のハーフバースデーは何をする?お祝い写真や飾り・離乳食ケーキ
- マタニティフォトをセルフで撮るコツ ちょっと恥ずかしくて悩んでる妊婦さんに
- ハーフ成人式ってどんなお祝い?10歳の1/2成人式・十歳の祝い
- 七五三の千歳飴の意味や由来は?余りで作るアレンジレシピも紹介!
- 7歳の女の子の七五三に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
- 3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介
- 1歳の誕生日をお祝い!一升餅・選び取りってどんな行事?
- 初節句っていつ?桃の節句・端午の節句のお祝いメニューやお返しマナーを解説