記念撮影コラム Anniversary Photo Column
完全予約制の貸切型写真館プレシュスタジオでは、これまで赤ちゃんが生まれる前のベビーシャワーパーティー、戌の日の安産祈願やマタニティフォトについて解説してきました。今回は、出産祝いについておすすめのギフトやお祝いに添えるメッセージ文例などを紹介していきます。ご親戚・ご友人・同僚など身近な方が出産を控えているときにぜひ参考にしてみてください。
出産祝いで人気のプレゼントは?気になる金額相場
出産祝いでは、何を渡したらいいのか悩んでしまいますよね。つい高価なものをあげたくなりますが、金額相場は親族では1万円から5万円、同僚や知人で3千円から5千円、上司や先輩など目上の人の場合で5千円から1万円、親しい友人で5千円から1万円程度です。それ以上の金額だと出産祝いのお返しで相手の負担になってしまう可能性があるので気を付けましょう。
また、サイズの配慮が必要なものや、すでに用意してあるようなものも避けるのが無難です。
間柄別の出産祝いの相場
- 親族への出産祝い 10,000円~50,000円
- 同僚への出産祝い 3,000円~5,000円
- 上司・先輩への出産祝い 5,000円~10,000円
- 親しい友人への出産祝い 5,000円~10,000円
定番人気で手頃な出産祝いは?
人気のあるおむつケーキは消耗品なので使いやすく、金額も3千円前後からあるので贈りやすいです。ただし、使っているおむつもメーカーによって違いがあるので、事前にどのメーカーを使用しているのか確認をしておくといいでしょう。
また、おしゃれなベビーウェアやスタイ(よだれかけ)も人気があります。ベビーウェアを贈る場合は、半年後にも着られるサイズと季節感を考慮しましょう。素材選びも、赤ちゃんの肌に負担のかからないオーガニック素材などがおすすめです。
ほしいものリスト・Amazonベビーレジストリも便利
お祝いの気持ちがこもった出産祝いでも、あまり趣味でないものや、置き場所に困るものなどはもらった側も困惑してしまうものです。本人の好みにあったものをリサーチできればベストですが、なかなか会えない間柄の人だと本当に欲しいものがわからないというケースも多いかと思います。
そこで最近では、Amazonの欲しいものリストなどの機能を使ってウィッシュリストを作成できるベビーレジストリというサービスもあります。出産予定日をベビーレジストリに登録しておくと、ほしいものリストのほかにもこんな機能が使えます。
Amazonベビーレジストリの主な機能
- 出産準備チェックリストが使える
- ベビーレジストリ(出産・育児に必要な商品リスト)を公開、シェアできる
- マタニティ・ベビー用品のサンプルボックスが使える
- マタニティ・ベビー用品の割引が使える
この、ほしいものリストにベビーウェアやスタイ・おむつ・哺乳瓶など、欲しいものを登録してURLを共有すると、相手が望んでいる商品を確認することができ、購入されたものはリスト上で更新されるため同じプレゼントが重複してしまうということも避けられます。
ほしいものリストのギフトであれば、金額の相場や好みなどで悩まずに出産祝いが贈れるので渡す側ももらう側もミスマッチがなく嬉しい仕組みですね。
出産後のママを労わる出産祝いもおすすめ
また、赤ちゃんだけにスポットを当てるのではなく、出産を頑張ったママへのご褒美もおすすめです。例えば、気分がリフレッシュできるアロマグッズやボディケア・スキンケアグッズなど、なかなか自分の美容にゆっくり時間をかけることができなくなるママさんたちにとって喜ばれる一つになると思います。
授乳中でも飲めるノンカフェイン飲料、デカフェコーヒーなども良いですね。ママにも喜ばれるギフトについては、ベビーシャワーパーティーのコラムでも紹介しているので参考にしてみてください。
出産祝いのメッセージには何を書く?
相手との間柄別に、実際のメッセージ文例を紹介します。
友人への出産祝いのメッセージ例
先輩・上司への出産祝いのメッセージ例
後輩への出産祝いのメッセージ例
親族への出産祝いのメッセージ例
近い親族への出産祝いのメッセージ例
出産祝いのメッセージのポイント
出産祝いのメッセージは、相手を母子ともに思いやった言葉を書くようにしましょう。どんなメッセージでもお祝いをしてくれる言葉は嬉しいものです。ただし、相手が不快になる言葉や忌み言葉、プレッシャーを感じてしまう言葉には気を付けましょう。たとえ仲の良い友達でも、出産時や出産後には気持ちもデリケートになっています。そのため、いつも以上に相手の気持ちを考えて書くことを心がけましょう。
それから、走り書きのような字は避けて気持ちが伝わるようにメッセージをていねいに書きましょう。手書きのカードは受け取るだけで嬉しいので、字にあまり自信がない人もぜひ丁寧に書くように心がけてください。
出産祝いには産前産後も使えるギフトカード・カタログギフトもおすすめ
出産祝いは、本来出産した後に贈るのがマナーとなっています。出産前は赤ちゃんが無事に産まれてくるか、精神的に不安定になっていることが多いからです。しかしギフトカード・カタログギフトなら、赤ちゃんが産まれる前に送っても大丈夫です。産前や産後に欲しいものを自分で選ぶことができるので、贈りやすいプレゼントです。
ただし、カタログギフトは有効期限があるものがほとんどです。「どれにしようかな」と悩んでいるうちに、育児に忙しくてうっかり期限が切れてしまうこともあるため、この点は贈る側ももらった側も少し注意が必要です。
家族写真に使えるフォトギフトカードをお祝いに
そんな中、おすすめなのが写真館で使えるギフトカードです。貸切型写真館プレシュスタジオのフォトギフトカードには、有効期限がありません。一軒家貸切型の完全予約制のこども写真館なので、赤ちゃんの成長をのびのびと見守りながら撮影することができます。
ギフト内容は希望のシーン撮影2時間、撮影画像データ、ナチュラルフレームまたはクリスタルフレームのフォトフレームです。赤ちゃんの成長は常に記録しておきたいものなので、これなら「欲しいものがない」という状況を避けられます。有効期限がないため、もらった人の都合に合わせて使うことができます。マタニティフォト撮影も新生児の出張撮影(ニューボーンフォト)やお宮参りの記念写真撮影もプロの手で撮影してもらえるのでおすすめです。
完全予約制の貸切型マタニティフォト撮影
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。
カメラマン、コーディネーターをはじめ子供好きなスタッフが皆様のお越しをお待ちしております。赤ちゃんのかけがえのない瞬間を永遠に残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。
あわせて読みたい記念日&お祝いの基礎知識コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- ママ向け
- お祝い(女の子)
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- 衣装・服装
- いつ・時期
- 家族
- 写真館
- セルフ
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- 着物
- マナー
- お参り
- 3歳
- 5歳
- 費用
- 神社・寺社
- 7歳
- 由来
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
- マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
- マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
- 七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
- お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
- お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
- 3歳の七五三で着物は何を着るの?必要なもの・購入とレンタルの比較
- 飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
- 卒園写真はいつ撮る?どこで撮る?卒園記念写真の時期とおすすめ写真館
- 七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
- ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
- 七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
- ハーフ成人式は何を着る?10歳の記念写真におすすめの衣装・袴・洋服
- 子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
- 3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ