記念撮影コラム Anniversary Photo Column
引っ越し・転校のお餞別におすすめのプレゼント&お別れ前の記念写真
完全予約制写真館のプレシュスタジオでは、これまで七五三やお宮参りなどお子様の成長行事の記念撮影や着物・髪型などについて紹介してきました。今回は、ご家族の転勤・引っ越しなどで転校が決まったときのお餞別についてご紹介します。ご家族はもちろん、お子さんにとって大きな転機なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
お餞別(おせんべつ)とは?
餞別(せんべつ)とは、これまでお世話になった人が旅立つ際に感謝や前途を祝す気持ちを込めて贈る品物やお祝い金のことです。「餞」は「はなむけ」とも読みます。
はなむけは「馬の鼻向け」を由来としていて、これには古くからの移動手段が関連しています。昔は送別の際に旅に出る人の道中での安全を祈って、旅立つ人が移動手段として乗る馬の鼻をこれから向かう方角へ向ける習慣がありました。
そのため、現在でも転勤や引っ越しなど、旅立ちで別れる人へ向けた贈り物のことを餞別・お餞別と呼んでいます。
お餞別の渡し方のマナー
餞別はあくまでも自分のもとから去っていく人への贈り物であり、たとえ前途を祝す気持ちを込めた贈り物であっても、来た人を受け入れる際に渡すのは誤りです。
さらに、餞別をきちんとした形で贈る場合には、通常贈る物に「御餞別」と書かれた熨斗を付けますが、贈る相手が目上の人である場合にはマナー違反となるため、気を付けましょう。「御餞別」という言葉は目上の人に対して使用するのは失礼に当たるため、「おはなむけ」や「御礼」、「御祝」などを表書きとします。
項目 | OK | NG |
---|---|---|
ギフト | 花・文房具・日用品等 | 刃物類・スリッパ・くし等 |
ポイント | 使いやすいもの 好みにあったもの | 日持ちしないもの 重たいもの |
金額 | 間柄にあわせて負担のない額 | お返しに困るほどの高額 |
熨斗 | 御餞別 | 目上の人に御餞別はNG 御礼・御祝・おはなむけに |
お祝い事はシーンによって、気をつけたいマナーが異なってくるので念のために確認しておきましょう。おすすめのギフトや金額については順にご紹介します。
シーン別のお餞別の目安とおすすめギフト
また、餞別を渡すシーンはさまざまありますが、多いケースが転校する子どもの友達やその家族、親しくしていた人の引越し、会社の人の転勤や異動、退職などです。贈るものに特に決まりはなく、品物でも現金でも問題はありませんが、相手との関係性や好みなどを考慮して喜んでもらえるものを選びましょう。
ここでは、用途や相手との関係性ごとによくある贈り物の例をいくつかご紹介します。
引っ越しのお餞別
現金を贈る場合、知人や友人が相手であれば3,000~5,000円程度、子どもの友達であれば2,000~5,000円程度が金額の目安です。複数の人で一緒に贈る場合には、1人あたり500~1,000円程度が相場となります。また、物を贈る場合は好みがわかる友人であれば、それに合わせて贈り物を選ぶことがベストです。
一方、好みがわからない友人や保護者間での贈り物であれば、好き嫌いの差が少なそうな日持ちのするお菓子類の詰め合わせなどを選ぶのもおすすめです。子どもの友達の家族にお菓子などを贈る場合には家族全員がゆっくりと楽しめるように、個包装になっているタイプのものを選ぶと喜ばれるでしょう。子どもへ贈る餞別なら、転校先でも使えそうな年齢に合わせた文房具などを選ぶのが一般的です。
退職のお餞別は事情にあわせて
退職する人への贈り物は、退職理由に併せて選ぶことがポイントです。無難に現金や商品券を渡すのも良いですが、定年退職であれば退職後に楽しめる食事券や旅行券なども喜ばれるプレゼントとなります。加えて、職場での写真を集めたアルバムや寄せ書きなども思いのこもった贈り物としておすすめです。
た、転職などのための退職であれば、花束のほか、ハンカチやカードケースなどの実用品を贈るケースも多く見られます。さらに、結婚退職ならペアのものを贈るのもおすすめです。一方、現金の場合は3,000~5,000円程度が一般的で、複数人で渡すのであれば人数にもよりますが、1人につき500~3,000円程度が相場となります。
異動のお餞別
異動で餞別を渡すのは引越しを伴う場合です。基本的に贈り物の内容や現金の金額相場は、転職のために退職するケースと大きく変わりはありません。
一般的に、花束や実用品、現金などを贈ります。実用品で好みがわからず選ぶのが難しい場合には菓子類を贈るのも良いでしょう。
引っ越し・転校のお餞別に人気のプチギフトは?
餞別は安すぎるものは失礼となる反面、あまり高額なものも相手に気を遣わせてしまうため気を付けなければなりません。原則返礼が不要であるため、お返し等気を遣わせない金額の物を選びましょう。
クラスメイトや友達などが引越しや転校をする際、餞別を贈る場合にもお返しは不要と思わせるものを選ぶことが大事です。そのため、手頃な価格から贈れるプチギフトが重宝します。ここでは、年齢や予算、人数から見るプチギフトの選び方について解説します。
年代別で選ぶお餞別プチギフト
小学生の子どもには、ハンカチや文房具のセットなどの実用的なものがおすすめです。小さい年齢の子どもは特に食べ物などを贈るとアレルギーの問題が絡む場合もあるため、注意しなければなりません。
20~30代の場合には、ハンカチやタオルなどが無難です。お出かけが好きな人には紙石鹸、女性であればハンドクリームやプチブーケなども喜ばれます。40代以降に贈るのであれば、消耗品で紅茶やコーヒー、いくつかのお菓子をラッピングしたミニセットなどがおすすめです。
予算別で選ぶお餞別プチギフト
300~500円で予算を立てているなら、お菓子やティーバッグなどが数個セットとなっているものが良いでしょう。600~1,000円が予算なら、鉛筆やペンのセットなどの文房具類を選べるほか、お菓子の質を上げたり個数を増やしたりして贈ることもできます。また、1,000~1,500円ならハンカチは適した金額のプレゼントと言えます。
人数別で選ぶお餞別プチギフト
自分一人で餞別を贈る場合には、ハンカチなどの一品物がおすすめです。一方、ママ友や同僚などが集まって複数の人から贈る場合には予算も上がるため、プチブーケやお菓子などのミニセットを組み合わせて贈る方法もあります。5人程度以上集まって贈るのであれば、寄せ書きなどを渡すのも良いでしょう。
仲の良い友達との思い出作りに!フレンド記念撮影
転校やクラス替えなどにより、会うことができなくなる友達へは物ではなく一緒に過ごした思い出を形として残すことも素敵なプレゼントになります。例えば、一緒に過ごした思い出を手紙や寄せ書きにつづって渡したり、動物園や遊園地などのチケットをプレゼントして一緒に楽しんだりするのも良いでしょう。
また、写真館で一緒にメモリアルフォトを撮るのも良い記念になります。写真館で撮る写真は普段の生活で気軽に撮る写真とは異なり、特別感があるものです。日常的なスナップショットも良いですが、プロカメラマンに撮影してもらった写真は友達との思い出をより美しく残せます。
完全予約制で貸し切りができるプレシュスタジオなら、思い残すことがないように気兼ねなくゆっくりと撮影できるため安心です。転校する子どもの親などとも家族ぐるみのお付き合いがある場合には、合同撮影会をして思い出作りをすることもできます。2家族以上で利用すれば基本料金もよりお得です。撮影中に自分のスマートフォンやデジタルカメラなどで写真を撮ることもできるので、たくさんの記念写真が残せますね。
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。長寿のお祝いや家族写真など、すてきな記念写真を残すお手伝いなら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたい家族の記念行事コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- 写真
- ママ向け
- お祝い(男の子)
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- 着物
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- セルフ
- 写真館
- マナー
- 3歳
- お参り
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 費用
- 前撮り
- 東京
- ギフト
- 髪型
- 被布は男の子にも人気!3歳の七五三着物・被布お得なレンタル方法と特徴
- 赤ちゃんはいつから笑う?笑顔のベビーフォトを撮るコツとタイミング
- 成人式に人気の振袖は何色?20歳の成人式記念写真から振袖の色を紹介
- 神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
- 所作も綺麗に!七五三のレンタル着物や成人式のレンタル振袖で気をつけたいマナー・作法
- 夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
- ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
- 玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
- セルフ写真館と貸切型写真館の違いを比較!安さ以外でも知っておきたいポイント
- お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
- 七五三の父親の衣装はスーツ?家族和装もおすすめ!着物・スーツの選び方
- フォトハラ(フォトハラスメント)とは?SNSトラブルに気をつけたい写真のマナー
- お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
- 卒園式は袴?園服?レンタル・洋装も人気の卒園式・卒園写真衣装トレンド
- 20歳の記念に!男性の成人式記念写真のおすすめ衣装 スーツ・袴の選び方と着付け方法