記念撮影コラム Anniversary Photo Column

冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント

更新

男の子のお宮参り記念写真撮影 黒い掛け着に白いよだれかけ、紫の番傘のセットで写真撮影

完全予約制こども写真館のプレシュスタジオでは、お宮参りに人気の神社・お寺と初穂料やおすすめ写真スタジオ選びなどを紹介してきました。今回は、10月~2月生まれの赤ちゃんのご家庭で特に気になる冬のお宮参りについて、日程選びや服装などを解説します。冬の間にお宮参りをすべきか悩んでいるご両親はぜひ参考にしてみてください。

冬のお宮参りのポイントまとめ
  1. お宮参りは生後1ヶ月前後を厳守しなくてもOK!冬は特に体調優先で柔軟に
  2. お正月や節分はお宮参り・初参り・初宮詣のご祈祷を受けられない神社やお寺も
  3. 春先にお宮参りをずらしたり、生後100日のお食い初めとのW祝いも人気
  4. 成長が早い赤ちゃんの記念写真を生後1ヶ月頃に室内スタジオで残すのも思い出に
  5. お宮参りの記念写真撮影はレンタル付き・完全予約制のプレシュスタジオで

この記念撮影コラムの目次

通年でおさえたい赤ちゃんはお宮参りの服装

男の子のお宮参り記念写真撮影 黒と青の祝い着に寝転ぶ赤ちゃん

お宮参りの赤ちゃんの衣装をおさらい

伝統的な赤ちゃんのお宮参りの衣装は、白羽二重と呼ばれる肌着に祝い着・掛け着・のしめ等と呼ばれる着物を上から掛けるようにしたスタイルが基本です。そこに大黒帽子と呼ばれる帽子やおめでたい熨斗目模様が刺繍されたよだれかけがお宮参りの赤ちゃんの正装となりますが、必ずしも帽子やよだれかけは必須アイテムではありません。
近年のお宮参りでは、伝統的な白羽二重のかわりに白のベビードレスやロンパースを着せて、その上から祝い着を掛けるケースも少なくありません。

お宮参りで赤ちゃんのよだれかけは必要?スタイ・前掛けのメリットとおすすめレンタル

お宮参りで赤ちゃんの帽子は必要?大黒帽子の由来と選び方を解説

お宮参りと生後100日のお食い初めを同時に祝うケースも

また、お宮参りは生後1ヶ月頃に祝うもの、とされていますが赤ちゃんとママの健康状態や時期によっては生後3ヶ月すぎの100日祝いのお食い初めのタイミングに祝うご家庭もありタイミングがさまざまです。お宮参り・お食い初め・ハーフバースデーと生後半年までの間に赤ちゃんの記念行事は続くので、記念日用の白のベビードレスやロンパースはあると便利です。

お宮参りはいつするもの?写真撮影日やお参りは仏滅でもいい?

お宮参りと百日祝い・お食い初めは一緒に祝える?同時に写真撮影&お祝いをするときのポイント

お宮参りの赤ちゃんの衣装は伝統的な和装かモダンな洋装か選べる

洋装でお宮参り記念写真撮影の女の子 白いベビードレスにピンクの花冠ヘアバンド

お宮参りの場合、洋装で写真撮影や神社またはお寺へのお参りをすることもあります。洋装のお宮参りの場合も赤ちゃんの衣装は白のベビードレスが人気です。
なお、お宮参りは赤ちゃんの記念行事のなかでもかしこまった厳かな雰囲気のなかで行われるイベントです。特に神社へのお参り・ご祈祷は自宅で撮る月齢フォトやお昼寝アート・寝相アートⓇよりもフォーマルな雰囲気で行われるため、祝い着・掛け着を着用しない洋装のお宮参りでも普段使いすぎる着古した服や仮装用のポップなコスチュームなどはあまりふさわしくありません。
どちらかというと、生後6ヶ月のハーフバースデーであればフォーマルな雰囲気の衣装だけでなくベビー用のユニークなコスチュームも写真が華やかになっておすすめです。

お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント

秋冬生まれの赤ちゃんはお宮参りの服装も冬仕様に!お参りのポイント

家族で着物姿のお宮参り 紅葉がきれいな鎌倉鶴岡八幡宮で出張撮影

いつ祝う?秋冬生まれの赤ちゃんのお宮参り

生まれ月とお宮参り・お食い初めの時期を一覧表にしてみると、2月生まれの赤ちゃんは暦通りのお宮参りを迎える生後1ヶ月頃には春先に入っていて寒さも少し和らぎつつありますが、11月生まれ~1月生まれの赤ちゃんは生後1ヶ月頃がまだ冬の時期でお食い初めには春になっています。
特に10月生まれの赤ちゃんは、生後1ヶ月頃が11月頃、生後100日頃が1月上旬~2月上旬となるためお宮参りをいつにすべきか悩みどころです。お宮参りを11月の気候が比較的暖かい日取りにして、お食い初めを少し早めのお正月の帰省時に祝うこともできます。

東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介

初参り(お礼参り)はどんな行事?おすすめのお寺8選とお参りの服装

暦通りの秋冬生まれの赤ちゃんのお祝い行事早見表

赤ちゃんの生まれ月生後1ヶ月でお宮参り生後100日のお食い初めと一緒に
10月生まれの赤ちゃん
10/1~10/31
11月で生後1ヶ月
11/1~12/1にお宮参り
1月~2月上旬で生後100日
1/9~2/8にお食い初め
11月生まれの赤ちゃん
11/1~11/30
12月で生後1ヶ月
12/2~12/31にお宮参り
2月~3月上旬で生後100日
2/9~3/10にお食い初め
12月生まれの赤ちゃん
12/1~12/31
1月で生後1ヶ月
1/1~1/31にお宮参り
3月~4月上旬で生後100日
3/11~4/10にお食い初め
1月生まれの赤ちゃん
1/1~1/31
2月で生後1ヶ月
2/1~3/3にお宮参り
4月~5月上旬で生後100日
4/11~5/11にお食い初め
2月生まれの赤ちゃん
2/1~2/28
3月で生後1ヶ月
3/4~3/31にお宮参り
5月~6月上旬で生後100日
5/12~6/8にお食い初め

お正月や節分はお宮参りのご祈祷が受けられない神社やお寺も

なお、お食い初め・100日祝いは神社仏閣にお参りをせず自宅や会食先で祝い膳や歯固めの石の儀式をするのが習わしですが、お宮参りは神社またはお寺へのお参り・ご祈祷がメインの記念行事ともいえます。お正月や節分の時期はご祈祷を受付していない神社・お寺や通常と受付時間がずれる仏閣もあるため注意しておきましょう。特に1月頭、2月頭は事前にお参り予定の神社やお寺の公式サイトを確認しておくと安心です。

有名な神社・お寺でお宮参りのご祈祷が対象外の冬季期間

  • 増上寺:1/1~1/16・2/3・2月二の牛はご祈祷対象外
  • 富岡八幡宮:2/3は通常午後4時半までのご祈祷が午後2時まで
  • 代々木八幡宮:1月は1/13までがご祈祷対象外、1/14から平日のみ事前予約制
  • 松陰神社:ご祈祷受付不可スケジュールを神社公式サイトにて掲載
    (最大週2日程度受付不可)

増上寺へお宮参り!東京都港区増上寺の初参りの流れやご祈祷の初穂料・写真館情報

富岡八幡宮に七五三参り!東京都江東区の深川八幡ご祈祷の初穂料・写真撮影情報

松陰神社に七五三&お宮参り!東京都世田谷区で吉田松陰ゆかりの神社お参り・ご祈祷の流れや写真撮影情報

七五三やお宮参りに人気の神社・お寺別お参り情報

東京都内の神社(ご祈祷当日受付・事前予約なし)

東京都内の神社(ご祈祷事前予約制※要確認)

東京都内のお寺

神奈川県内の神社・お寺

関西・兵庫県の神社・お寺

冬のお宮参りの赤ちゃんの服装はどうすべき?

冬にお宮参りを行う場合は、防寒具の準備も必須です。生後1ヶ月ほどの赤ちゃんは、体温調節がまだまだうまくできません。お参り時には身体を冷やさないための防寒具を用意し、身体への負担を和らげましょう。ただし、真冬でも移動の車内や室内では暖房が効いて温かく過ごせるケースも多いもの。厚着をしているとかえって汗をかくこともあるので、周囲の気温に応じて着脱が容易な服装を選ぶのがおすすめです。

夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント

秋冬のお宮参りは赤ちゃんの靴下を冬仕様に

お宮参りの祝い着は赤ちゃんにかぶせるように着せるのでケープのように風よけになりますが、赤ちゃんは靴をまだ履かせないことが多いため特に寒い日は厚みのある素材の靴下を用意しておくと安心です。
赤ちゃん用の足袋ソックス・足袋風靴下なども販売されていますが、和装のお宮参りで靴下を和風にしなければいけないというマナーはありませんのであくまでも自由です。

なお、ファーストシューズは生後8ヶ月前後から履くことが多く、お宮参りを生後1ヶ月~お食い初めと同時の生後100日前後に祝ってもまだまだサイズが合いません。ですから、寒い時期でも赤ちゃんに靴は履かせずに靴下や足カバーを用意しましょう。

1歳のお誕生日写真にもおすすめ!ファーストシューズの選び方

お宮参りは生後1ヶ月を厳守しなくてもOK!冬の日程選び

女の子のお宮参り記念写真撮影 ピンクの祝い着に寝転ぶ赤ちゃん

冬のお宮参りで外出が難しい時期は日程調整を

冬のお宮参りで避けられないのが寒さや雪のリスク。特に、雪の日のお参りは赤ちゃんにとっても家族にとっても負担が大きいものです。足元が悪いなかで赤ちゃんを抱っこして掛け着をかぶせると視界もクリアではなく、参拝中に転倒してしまう恐れもあります。
お宮参りは生後31日前後のしきたりを厳守するより、あくまでも家族の体調や都合を優先するようにしましょう。可能であれば別の日へとずらすのがおすすめです。12月以降の生まれの赤ちゃんであれば、雪が降る可能性の高い1月・2月を避けて過ごしやすい3月後半に改めてお宮参りをするのも安心です。

お宮参りはいつまでに祝うべき?写真撮影&お参りは生後6ヶ月までがおすすめの理由

お宮参りのスタジオ写真撮影を冬に撮ってお参りは春先でもOK

また、冬は比較的こども写真館の予約が取りやすい時期なので、1ヶ月健診の結果が問題なければお宮参りの記念写真をスタジオで撮っておいて、神社へのお参り・ご祈祷だけ春先にするのも良いでしょう。積雪のほかにも、風邪やインフルエンザが流行している時期や赤ちゃんやママの体調が悪い時期、寝不足や病み上がりの時期などは無理をせずに余裕を持ったスケジュールを検討しましょう。

お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介

お宮参りを夫婦だけで祝う祖父母不参加の家庭も増加中

また、近年のお宮参りは日程だけでなく、参加人数も柔軟に考えられています。かつては父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしてお宮参りをする習わしがありましたが、これも現代では必須のマナーではなくおじいちゃんおばあちゃんが参加しない両親と赤ちゃんだけのケースも増えています。ご家庭によってはおじいちゃんおばあちゃんが遠方に住んでいたり、遠方でもお宮参りに参加するのを楽しみにしていることもあるので、日程とあわせて誰が参加するかを事前に話し合っておくとトラブル防止にもなります。

お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方

お宮参りは両家トラブルに注意!参加者・誰が抱っこするかを話し合おう

混雑しやすい年末年始のお宮参りは特に注意

なお、年末年始は初詣で神社仏閣に多くの人が訪れる時期です。初詣の人気の神社やお寺では、混雑対応のために通常のスケジュールでお宮参りの御祈祷を受け付けていない場合もあります。駐車場を利用するにも参拝をするのにも時間がかかるので、年末年始にどうしてもお宮参りをしたいと考えている場合は事前にしっかりとリサーチしておくのがおすすめです。
お正月の三が日が過ぎたあとも1月の神社仏閣は混み合うことがあります。特にお正月休み明けの1月上旬の平日は企業の初詣と重なったり、1月の第2月曜日は成人の日で成人式の式典やお参り・出張撮影などが重なることがあるので注意しましょう。お宮参りのご祈祷は事前予約制の神社・お寺が少なく、基本的には当日受付順となっているため少しでも混雑を避けた時期のほうがスムーズです。

冬のお宮参りのママ・母親の服装はどう選ぶ?着物/フォーマル/カジュアル

お宮参りママの基本の服装はフォーマルかつ安全

お宮参りのママの衣装は、赤ちゃんとママの体調や状況に合わせて柔軟に選びましょう。赤ちゃんはお宮参りで掛け着を身に着けるので、ママも着物姿だとぐっと特別感のある記念写真が残せます。ただし、和装は洋装に比べて着物レンタルの手配や着付けの依頼、授乳などが面倒に感じる方もいます。その場合はフォーマルなスーツやセットアップ、ワンピースなどの洋装を選んでも問題ありません。シルエットのきれいなシンプルワンピースを選べば、カジュアルでありながらも、上品さを演出できるでしょう。
神社の境内は石畳や砂利道など歩きにくいケースもあり、ご祈祷で靴を脱いで本殿などに上がる神社も多いので、靴はヒールのないフラットシューズや低めのヒールを選ぶなど歩きやすくてお参り先やスタジオで脱ぎ着が簡単な靴が便利です。

お宮参りの靴選び ママの服装が洋装ならパンプス?ヒールの高さは?

冬のお宮参りママにおすすめの防寒対策

産後1ヶ月程のママはまだ出産による身体のダメージも残っていて万全な体調でないこともあります。冬にお宮参りをするのなら、冷え性ではないママも防寒対策はしっかりと行って冷えを予防しましょう。冬のお宮参りで洋装を着るなら、アウターは重さのあるコートよりも軽いダウンを選んだり80デニール~110デニール以上の厚みのある発熱タイツを履いたり、ユニクロのヒートテックなどの防寒インナーを着ていくのも着ぶくれしにくく快適に過ごせます。

和装でお宮参りに行く場合、ヒートテックやホットコットなどの発熱インナーの上から冬用の裏地がついた袷(あわせ)の着物を着るとぬくもりを感じやすくなります。
また、授乳のしやすさも重要なポイントです。和装の場合、両脇下の身八ツ口から授乳できますが少しコツが要るので着付けの際に着付け師さんに相談しておきましょう。不安な場合は、着慣れた洋装で授乳服を選択するのがおすすめです。授乳ケープなども忘れずに持参すると安心です。

お宮参りのママの服装 母親向けワンピース・セレモニースーツのおすすめは?

冬のお宮参りに祖母・祖父母が来てくれるときの服装は?

3世代でお宮参りの記念写真撮影

お宮参りは赤ちゃんが生まれてきたことを土地の産土神に奉告し、健やかな成長を祈る記念行事。両親にとってはもちろん、孫が生まれた祖父母にとっても重要なイベントです。お住まいや体調など各家庭の都合によって、両家のおじいちゃんおばあちゃんがお宮参りの写真撮影・お参り・食事会に参加することもあれば、直接参加せずにお宮参りのお祝い金を渡すケースなどさまざまです。
今回はおじいちゃんおばあちゃんがお宮参りに参加する場合の服装選びのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?

冬のおばあちゃんのお宮参りの服装選び

昔ながらのお宮参りでは、産後間もないママに代わって父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしてお参りする風習がありましたが現代では誰が赤ちゃんを抱っこするかは自由です。基本的にはママまたはパパが赤ちゃんを抱っこするケースでも、咄嗟におばあちゃんに役割が回ってくる可能性もあるためあまり負担が少なく動きやすい装いで参加するのがおすすめです。
洋装の場合、スーツやセットアップ、ワンピースなど、フォーマルで動きやすい服装が人気です。防寒着を忘れないようにするとともに、転倒防止のため、歩きやすく安定感のある靴を選択しましょう。
着物に慣れているおばあちゃんの場合、ママが和服を身に着けるのであれば同じように訪問着や付け下げを着用するのもよいでしょう。

お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介

冬のお宮参りの祖父の服装

祖父がお宮参りに参加する場合の衣装選びのポイントも、基本的には祖母と同じと捉えてください。落ち着いた色合いのスーツなどの上に、ダウンやマフラーなどの防寒着を身に着けるのがおすすめです。落ち着きのあるコーディネートを意識しましょう。

お宮参りの服装は参加者の格を合わせよう

なお、お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃんなので両親も祖父母も派手すぎない服装がベターです。かといって普段着のように着古した服装も記念行事にふさわしくないため、落ち着いた色柄のフォーマルウェアなどを選ぶと失敗しません。
また、参加者全員の衣装の格が合っていることも大切です。母方のおじいちゃんおばあちゃんと父方のおじいちゃんおばあちゃんの服装がアンバランスでも統一感がなくなってしまうので、当日どのような服装にするのか事前に打ち合わせしておくと安心です。

室内スタジオなら冬でも快適にお宮参りの記念写真撮影

お宮参りの記念写真撮影 祝い着の上でにっこり笑顔の赤ちゃん

真冬のお宮参りは赤ちゃんにとっても、ママやおじいちゃんおばあちゃんにとってもハードなもの。神社へのお参り・ご祈祷を生後1ヶ月頃に行うのは厳密なルールではないため、春先のお参りに日を改めても問題はありません。とはいえ、赤ちゃんはあっという間に大きくなってしまうので生後1ヶ月頃の記念写真をきちんと残しておきたい場合はフォトスタジオでの写真撮影を先に済ませておきましょう。家族の控え室が完備されていて授乳もできるこども写真館なら、マイペースで着替えや撮影が進められて安心です。

お宮参りの写真撮影なら完全予約制・貸切型のプレシュスタジオ

お宮参りは赤ちゃんがはじめて迎える大きな記念行事で、一生に一度だけのお祝いです。両親にとっても参加する家族・親戚にとっても素敵な思い出になるように、無理なく最適な形でお祝いを計画しましょう。赤ちゃんが成長してから見せてあげられるように、記念写真もたくさん残しておいてくださいね。

完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、赤ちゃんの笑顔の写真を撮るプロカメラマンが在籍するベビーフォトスタジオ。赤ちゃんの月齢に応じた成長の変化や笑顔の特徴を熟知し、魅力を引き出すアットホームな写真館です。授乳室としても使える家族専用控え室を完備し、リラックス感を提供できるのも貸切型ハウススタジオならではのメリット。プレシュスタジオ鎌倉鶴岡八幡宮前店では、鶴岡八幡宮でのお宮参り出張撮影も承っています。

お宮参りはもちろん、お食い初め・初節句・ハーフバースデー・お誕生日など節目の記念撮影にも人気です。

お宮参りの記念に

お宮参り・100日祝い記念写真

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料レンタル掛け着・祝い着付き
  • 授乳もできるご家族専用控え室完備
  • お食い初め・100日祝い記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

お宮参りの写真撮影はプレシュスタジオへ

私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。

#お宮参りパンプス#お宮参りの靴

あわせて読みたいお宮参りの知識コラム

お宮参りはいつするもの?写真撮影日やお参りは仏滅でもいい?

女の子のお宮参りはいつ?男の子と掛け着の違いや初穂料の相場は?意外と知らないお宮参り

お宮参り後の食事・食事会は自宅?外食?人数やお祝い時期別会食&ご飯プラン

こども写真館比較サイト・ランキングの上手な見方 スタジオ選び活用方法

生後1ヶ月の赤ちゃんはどんな時期?お祝い行事と成長・お宮参り写真撮影のポイント

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP