記念撮影コラム Anniversary Photo Column
所作も綺麗に!七五三のレンタル着物や成人式のレンタル振袖で気をつけたいマナー・作法
一軒家貸切型こども写真館のプレシュスタジオでは、七五三や成人式など家族の記念行事の由来や写真撮影のポイントなどについて紹介してきました。今回は、七五三や成人式など、レンタル着物・レンタル振袖を利用するときに知っておきたいマナーや着物の扱い方について紹介します。意外と知らない所作や、知っておくと動きやすいポイントが多いので参考にしてみてください。
着物レンタル&着付けを申し込んだら 当日のマナー
まず、着付け込みのレンタル着物を申し込んでいる場合に気をつけておきたい当日のマナーについて紹介します。
- レンタル着物の予約時間に注意
- 着付け前はトイレを済ませて、食事は控えめに
- アクセサリーや香水の着物トラブルに注意
- レンタルに含まれない和装小物・持込料に注意
レンタル着物のみの利用で、着付けはご自宅などセルフで行う場合は以下のコラムを参考にしてみてください。
着付けは段取りが重要!レンタル着物の予約時間に注意
第一に、予約時間を守ることが大切です。着物は洋服と違い、着付けに時間がかかります。特に七五三や成人式などの人気シーズンで混み合っている時期などは、支度が遅れると写真撮影や式典・お参り・食事会などのスケジュールに影響が出てしまうため、ゆとりを持って着付けに向かうようにしましょう。
到着時間の目安については、写真館や美容院、呉服店などレンタル着物を利用するサービスによって異なるので当日までに確認しておくと安心です。早めに着いたほうが良い会場などもあれば、予約時間10分前より早く着いても待機場所がないケースなどさまざまです。
レンタル着物の着付け前はトイレを済ませて、食事は控えめに
スムーズにお仕度ができるよう着付けの前にトイレを済ませておくことと、満腹の状態での着付けにならないよう注意することも必要です。着付けでは帯を締めるので、お腹がいっぱいの状態だと気分が悪くなってしまったり、帯が緩んで着崩れの原因になってしまいます。
予約時間が食後すぐの時間である場合には、少し早めに食事をとるか、量を控えめにしておきましょう。七五三の撮影のときには、ラムネなど口に入れてもすぐ溶けるお菓子を持っておくと撮影に影響しないでお子さんの気分転換ができるのでおすすめです。
アクセサリーや香水に注意
着物を着るときは引っ掛かりやすい、アクセサリーは外しておきましょう。特に、ネックレスなどはせず、できれば時計も外しておいた方がより美しく着こなせます。
それから、着物に匂いがついてしまうので香水や煙草もレンタルの場合には控えるのがマナーです。特に煙草は、灰が落ちて生地を傷めてしまう可能性があるので、控えておいた方が無難です。レンタル着物であればなおさら気をつけたいところです。
レンタルに含まれない和装小物・持ち込みに注意
それから、レンタル着物のサービスによっては和装小物を持参する必要があります。足袋や髪飾り・帯留めなど、レンタルに含まれないものや持ち込みたいものがある場合は忘れ物がないようにチェックしておきましょう。
持ち込みの場合、こちらもサービスによって別途持ち込み料がかかることがあるため事前に調べておくと良いですね。お持込みの着物で撮影をしてそのままお参りなどに出かけられる場合は、小物や補正用タオルなどの忘れ物がないか確認しましょう。
レンタル着物の着付けが完了したら 着物の所作とマナー(日常動作編)
次に、着付け後の着物の所作について紹介します。せっかく記念日に着物を着たのですから、美しく振る舞いたいものですね。着物姿を美しく見せるには立ち居振る舞いが重要になってきます。
- 背筋を伸ばしてつま先を揃えると綺麗な立ち姿に
- 歩くときは歩幅を狭くすこし内股で、手は身体に添える
- 座るときは着物を少し引き上げて、寄りかからずに浅く座る
- トイレではクリップで裾や袖を留めると便利
着物の立ち姿・歩き方のポイント
まず、美しい立ち姿をつくるためには、背筋を伸ばしてつま先をそろえます。このときのつま先は少し内側にむけます。着物は着慣れていないと、疲れやすいものですが、疲れたからといって片足に重心をかけた立ち方や腰を突き出した立ち方にならないように注意しましょう。
歩き方は、歩幅を狭く少し内股で腰が曲がらないように注意します。手は身体に添えて歩きましょう。
また、手を挙げるときに着物の脇から腕が見えないようにすることもポイントです。着物を着ているときに腕があまり見えると美しくないため、もう片方の手を添えて袖口を押さえたり、腕が見えないように配慮しましょう。
着物で座るときのポイント
椅子に座る場合には、背もたれに寄りかからないようにするのが美しい座り方です。椅子の左から、右手で着物を少し引き上げるようにして浅く座ります。
深く座ると着物にシワがよるばかりでなく、着崩れの原因にもなります。
着物でトイレに行くときのポイント
トイレに行く時には、着物が着崩れないように、また裾や袖を汚してしまわないよう注意しなければなりません。そのためにクリップなど裾や袖を留めておくものを持っていると便利です。
まず、袖を帯に留めて落ちてこないようにします。裾を重なっている通りに外側からめくってそのまま筒状にめくり上げて帯に留めて用を足します。終わったら、今度は逆の順序で裾、袖と元に戻します。
また、最近ではお子さんだけでなく家族で着物で迎える七五三も人気があります。着物でなければならない、というルールはありませんがせっかくの成長行事なので、記念に着物を着てみたいと考えているご家族にはおすすめのタイミングです。
レンタル着物の着付けが完了したら 着物の所作とマナー(移動・食事会編)
レンタル着物でお参りや式典・食事会などに向かう場合には、移動の際に気をつけたいポイントもおさえておきましょう。写真館のなかだけでのレンタル着物と、お出かけに着用するレンタル着物とでは注意したい点も変わってきます。特に、自動車やお酒に関わるシーンもあるため新成人の振袖レンタルや両親の着物レンタルでは以下の点をチェックしておきましょう。
- 車に乗るときは後ろ向きに腰掛け、頭→90度回転→両足を入れる順で
- 地域によっては着物で車の運転が禁止の場所もあるので注意
- 食事会では、気分が悪くならないよう飲みすぎ・食べすぎに注意
- レンタル着物・小物の忘れ物に注意
着物で車に乗り降りするときのポイント
車に乗る時は、バックなど荷物は先に車内に置いた後、後ろ向きに両足を揃えたまま腰掛けます。先に頭を車内に入れ、最後に身体を90度回転させて両足を入れます。振り袖のように袖が長い場合は、重ねて膝の上に置いて座り、帯をつぶさないようシートにはもたれかからないようにしましょう。降りる時は、この逆の手順です。
なお地域によっては、運転に支障のある服装として着物での車の運転を道路交通法で禁止している場合があります。実際に、福井県では僧衣を着て車を運転していた僧侶の男性が道路交通法違反として罰金を受けたケースもあります。自分で運転する予定がある場合は、念のため自治体の条例を確認しておきましょう。履物が草履や下駄などだと、特に運転に支障がある可能性があるため運転中に履き替える靴があると安心です。
着物で食事会に参加するときのポイント
また食事会では、飲酒量に気をつけましょう。着物を着ていると帯が締まっていることもあり、飲みすぎると普段よりも気分が悪くなる危険があります。また、立ち居振る舞いを美しく保てなくなるような飲み方にならないよう気をつけましょう。
和装小物の忘れ物にも注意
それから、レンタル着物やレンタル振袖に小物が充実している場合は、忘れ物にも注意しましょう。特に、神社でのご祈祷や食事会などで移動したり、家族・友人と会話して時間が経つといつの間にか扇子やバッグ・ファーなど小物を置き忘れてしまうこともあります。
小さいお子さんのレンタル着物では、忘れ物がないか両親が小物を管理することをおすすめします。歩いている時に小さな小物が落ちていることもあるので、必要な時以外は外しておくのもいいでしょう。
もしものレンタル着物トラブルは貸衣装サービスに相談
レンタル着物やレンタル振袖は、大切な記念日を楽しく過ごして、気持ち良く返却できるのが理想です。しかし、これまでにご紹介した着物の動き方やマナーは、ポイントをおさえていないと思わぬトラブルにつながってしまうものもあります。
- レンタル着物に泥がはねて汚してしまった
- 引っ掛かって着物の生地に穴が開いた・傷がついてしまった
- 扇子や髪飾りなどのレンタル小物を壊してしまった
- 懐剣・筥迫などのレンタル小物をなくしてしまった
レンタル着物は返却方法もサービスによって異なりますが、万が一、こうしたレンタル着物のトラブルが起きてしまった場合は呉服店やレンタル着物店・写真館など借りたサービスへ正直に相談してみましょう。
トラブルの範囲やサービスによっては、追加料金が発生してしまうこともありますが、オプションの保険を用意していたりサービス料金にある程度の汚れは補償が効くケースなどもあります。
また、七五三のお参り当日が雨天の場合は持ち物や着物の雨対策も異なってきますので、以下のコラムを参考にしてみてください。
七五三のお出かけ着物レンタル&写真撮影ならプレシュスタジオ
完全予約制・一軒家貸切型写真館のプレシュスタジオの七五三レンタルは撮影スタジオでの着付けも含まれているため、着付けの準備に悩む必要がありません。また、レンタルが終わった着物や衣装は返送などの手間もなく便利です。流行のデザインやレトロなアンティーク風のデザインなど、さまざまな着物がラインナップされているので選ぶ楽しみもあります。
スタジオ内での衣装レンタルは基本的に無料、神社へのお出かけなどスタジオ外に出る場合のみ店舗やレンタル時期によって異なる料金が発生します。手軽に利用できる七五三レンタルとして非常におすすめです。
こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影
こども写真館プレシュスタジオでは、七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装のレンタル・着付けも実施しています。
あわせて読みたい記念写真撮影コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- ママ向け
- お祝い(女の子)
- 写真
- お祝い(男の子)
- 七五三
- 衣装・服装
- いつ・時期
- 家族
- 写真館
- セルフ
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- 着物
- マナー
- お参り
- 3歳
- 5歳
- 費用
- 神社・寺社
- 7歳
- 由来
- 東京
- 前撮り
- ギフト
- 髪型
- 孫のお宮参り!祖父母は何をするの?祝い金は皆どうしてる?
- マタニティフォトでおなかは出さなくてもいい?シール・ペイントはする?
- マタニティフォトの衣装はワンピース?Tシャツ・デニムもおすすめ!コーデ紹介
- 七五三スタジオ撮影のコスパは写真データが決め手!アンケート結果公開
- お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介
- お宮参りの写真はどうしてる?スタジオ撮影におすすめの写真館の選び方
- 3歳の七五三で着物は何を着るの?必要なもの・購入とレンタルの比較
- 飾れる写真台紙の種類と選び方 おしゃれな写真プリントにおすすめの台紙はどれ?
- 卒園写真はいつ撮る?どこで撮る?卒園記念写真の時期とおすすめ写真館
- 七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧
- ハーフ成人式におしゃれな写真が撮れるスタジオ選び 10歳の記念写真撮影
- 七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも
- ハーフ成人式は何を着る?10歳の記念写真におすすめの衣装・袴・洋服
- 子供のオーディション写真はどこで撮る?まとめて写真がもらえるスタジオ選び
- 3歳のお誕生日写真は自宅?写真スタジオ?サードバースデーフォトを上手に撮るコツ