記念撮影コラム Anniversary Photo Column

満何歳とは?七五三や記念行事で知っておきたい満年齢と数え年の違い

ベビードレスで1歳のお誕生日記念写真撮影

一軒家貸切型こども写真館のプレシュスタジオの記念撮影コラムでは、七五三の由来やお子様に人気の着物や髪型について紹介してきました。今回は、七五三をはじめ家族の記念行事で知っておきたい満年齢と数え年について解説していきます。
混同しがちですが、実は数え年と満年齢どちらもOK!という記念行事が賢くお祝いできるポイントでもあるのでぜひおさえておきましょう。

満年齢と数え年のポイントまとめ
  1. 満年齢はお誕生日を迎えた実年齢を指す数え方
  2. 数え年はお誕生日とは別の、生まれ年に基づく数え方
  3. 七五三は満年齢と数え年どちらでお祝いしてもOK!
  4. 着物のぐずりやイヤイヤ期が心配なら、満年齢3歳で七五三がおすすめ
  5. 7歳の七五三は数え年なら入学記念写真とダブルでお祝いも

満何歳とは?知っておきたい満年齢の考え方

にこにこ笑顔の1歳お誕生日記念写真

履歴書等にも記載する満年齢という年齢の数え方については、知っているようで知らない方も多いかもしれません。
満年齢とは誕生した時点で0歳、そして1年後の誕生日に1歳になるという年齢の数え方です。多くの人が満年齢で年齢を数え、公的な書類でもほとんどの場合が満年齢で記載しています。そのため、満年齢は最も一般的で馴染み深い年齢の数え方と言えるでしょう。

年齢の数え方ポイント
満年齢まんねんれい一般的な年齢
生まれたときは0歳
1歳のお誕生日に1歳
数え年かぞえどし満年齢よりプラス1歳~
生まれたときが1歳
新年を迎えたら2歳

七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期

満年齢と間違えやすい数え年とは?

5のオブジェと一緒に5歳の七五三写真撮影

満年齢と混同しやすい言葉には、数え年があります。現代では、記念行事のほか、厄年や一周忌・三回忌・七回忌などの年忌法要でも数え年を用います。数え年は昔の人がよく用いていた年齢の数え方で、生まれた時点を1歳として生まれた年が明けたら2歳になるという数え方です。具体的に言うと、11月生まれの赤ちゃんは生まれた時点で1歳、翌年の1月1日になった時点で2歳になります。つまり、11月に生まれた場合、生後2か月の赤ちゃんでも新年を迎えると同時に2歳になるということです。

  • お誕生日とは別の年齢の数え方
  • 生まれたときが1歳
  • 新年を迎えると2歳(+1歳)
  • 記念行事や厄年・法事で数え年を用いることも

その後も同様に、年が明けた1月1日に年を重ねていきます。数え年では、誕生日ではなく何年生まれかで年齢が決まるのです。生後わずか2か月の赤ちゃんを2歳というのは不思議な感じがしますが、昔の人はこのように数え年で年を重ねてきたのです。数え年の数え方は、誕生日前は満年齢に2歳プラス、誕生日後は満年齢に1歳プラスすると覚えておくと良いでしょう。

大野湊神社では数え年と満年齢の違いの詳しい解説を公開しているので、気になる人はチェックしておきましょう。

いつ祝う?年齢別お祝い早見表で家族の記念行事&写真撮影スケジュールをおさえよう

七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介

韓国では年齢の数え方が3通り?満年齢に統一の動きも

お宮参りとお食い初めの記念写真撮影 洋装の赤ちゃん

なお、韓国ではこれまで、年齢の数え方に数え年を用いるのが一般的でした。しかし、数え年に加えて、誕生日を問わず新年を迎えたら+1歳とカウントする年年齢、日本と同じ満年齢の3通りの数え方が混在しているため行政に混乱が生じることもあり、満年齢への統一が近年進められています。

早生まれ・遅生まれとは?

男の子の2歳のお誕生日記念写真撮影 2のオブジェと一緒に

年齢の数え方では、早生まれという言葉もよく耳にします。早生まれとは、1月1日から4月1日の間に生まれた人のことです。早生まれと呼ばれるのは、「生まれ年が1年上の人と同級生になり、早く進級するため」「1月から3月という1年間の早い時期に誕生していることから」などの由来があります。

  • 1月1日生まれ~4月1日生まれが早生まれ
  • 4月2日生まれ~12月31日生まれが遅生まれ
  • 早生まれの人は19歳で成人式を迎えることも

反対に、遅生まれはいつなのかといえば、早生まれ以外の4月2日から12月31日生まれの人となります。早生まれの子供よりも進級・進学が1年遅くなるから遅生まれ、という名称ですが、早生まれに比べると遅生まれという言葉にはあまりなじみがないかもしれません。

早生まれの子供の七五三はいつ祝う?数え年と満年齢それぞれのベストなタイミングを解説

子供の記念行事は満年齢と数え年どちらで祝う?

1歳のお誕生日記念写真撮影

七五三や成人式などのお祝い行事は、歴史的には数え年で行うとされてきました。しかし現代では、時代やライフスタイルの変化によってお祝いの仕方が多様化しているようです。

七五三は満年齢と数え年どちらで祝ってもOK

3歳の七五三の神社出張撮影 鎌倉鶴岡八幡宮
現代では満3歳と満7歳で女の子の七五三を祝い、満3歳と満5歳で男の子の七五三を祝うというパターンが最も多く見られます。満年齢の数え方が一般的に浸透するに従い、七五三を行うタイミングも同様に変化してきました。

  • 満年齢の七五三は余裕が生まれやすいメリットも
  • あえて数え年で七五三を祝ってもOK
  • 兄弟・姉妹にタイミングをあわせてもOK

七五三を満年齢で祝うと、数え年よりも実年齢が高いため写真撮影でも落ち着きのあるベストショットが多く撮れます。一方、数え年で祝うと幼くあどけない姿の写真が残せますが、2歳のイヤイヤ期に差し掛かるため着物や衣装を着るのを嫌がったりぐずってしまうデメリットもあります。
ただし、あえてあどけなさの残る2歳のうちに3歳の七五三写真を撮りたいという方もいますし、7歳の七五三を6歳でお祝いして小学校の入学記念写真も一緒に!という方もいるので、満年齢と数え年どちらでお祝いするかはご家族次第です。
兄弟で一緒に七五三撮影をしたい場合は、どちらかの年齢に合わせる方もいます。

はじめての七五三(753)3歳パーフェクトガイド

ハーフ成人式は満年齢10歳でお祝いするのが一般的

袴でハーフ成人式の記念写真撮影 10歳の1/2成人式

10歳のお祝い行事として定着しているハーフ成人式は神社・寺社で行う神事というわけではなく、1980年ごろから兵庫県西宮市の小学校行事として行われたことが発祥と言われています。そのためハーフ成人式を数え年で行うことは少なく、ご家庭では満10歳になったときに祝うのが一般的です。

ハーフ成人式ってどんなお祝い?10歳の1/2成人式・十歳の祝いと前撮りのポイント

成人式は早生まれの場合数え年19歳でお祝い

成人式の振袖記念写真撮影

また、成人式は満年齢を基準にした同学年で祝いますが、多くの地域では1月の第2月曜日に行うので早生まれの人は満20歳に達していない場合もあります。
地域によっては成人式をゴールデンウイーク時期や夏に行うなど、1月以外のケースもあります。成人式の対象年齢は生まれ年で記載されていることがほとんどです。

なお、成人年齢の引き下げに伴って一部の自治体では18歳が成人式の対象年齢となりましたが、ほとんどの地域では20歳が対象のままとなっています。

成人式振袖の前撮りはいつ?おすすめの振袖と髪型は?

七五三はあえて数え年で祝うのも思い出に!

鎌倉鶴岡八幡宮で七五三の出張写真撮影 プレシュスタジオ鶴岡八幡宮前店撮影

七五三を満年齢で祝うファミリーも増えてきましたが、あえて数え年で祝うのもおすすめです。例えば、3歳の七五三を数え年でする場合、まだ赤ちゃんの面影が残る2歳児のかわいらしい写真が残せます。1歳違うだけで成長が大きく異なるので、あえて数え年で祝うのもすてきな思い出となるでしょう。

七五三の前撮りはいつがおすすめ?9月~11月より早撮りがお得な時期とポイント

7歳の七五三+小学校入学祝いをダブルでお祝い

姉妹でプリンセス風に記念写真撮影

7歳の七五三を数え年でする場合は、小学校の入学記念写真と同時に撮影できるというメリットがあります。また、小学校入学を機に離ればなれになってしまう幼稚園や保育園のお友達と一緒に写真撮影することで、七五三の写真と共に貴重な幼児期の記録を残すこともできます。
そのほかにも、卒園記念と七五三の写真撮影を同時に行い、小学校入学前の姿を撮影しておくのもおすすめです。

七五三の写真撮影で差がつく!お得な写真館の選び方

家族の記念写真撮影は貸切型写真館のプレシュスタジオで

完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、仲良しの友達と一緒に自宅にいるようなプライベート感覚で、思いっきりエンジョイしながら写真撮影するのも良いですね。
完全予約制のハウススタジオなので、人見知りの子や幼い子、またはマタニティママもリラックスしながらマイペースに撮影を進めることも可能です。さらに、画像データをまとめてダウンロードできるので、写真を1枚ずつ購入しなくて良い点もプレシュスタジオの魅力と言えるでしょう。

七五三の記念に

傘を持って愛らしく 和室で七五三 プレシュスタジオ撮影

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料着物・衣装レンタルあり
  • ご家族専用の控え室完備
  • お誕生日写真・入学記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

七五三の記念撮影はプレシュスタジオへ

こども写真館プレシュスタジオでは、七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装の着付けも実施しています。

2022年9月にオープンのプレシュスタジオ横浜港北店Et Fleur(エ フルール)では、造花ではなく生花を使ったフラワーアレンジメントフォトも撮影可能。雨の日でもお花に囲まれて特別な七五三写真が撮影できます。

横浜港北店 et Fleur


あわせて読みたい七五三・記念行事のお役立ちコラム

家族写真を着物で撮ろう!大人の着付け持ち物チェックリスト 訪問着・振袖・紋服の和装小物

七五三詣は神社?お寺?関東&関西のおすすめ参拝先14選とお参りマナー

初穂料の書き方ガイド 七五三・お宮参りのお祝いのし袋の封筒表書き

七五三は洋装&着物で!人気の七五三ドレス・ワンピース・スーツスタイルと髪型を紹介

いくつ知ってる?七五三お祝い用語辞典 読み方付き七五三の由来や着物解説

七五三・記念写真で人気のポーズは?おしゃれに映る写真撮影ポーズ

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP