記念撮影コラム Anniversary Photo Column

お宮参りの服装は何を着る?赤ちゃんと両親の着物や髪型をおさえよう

更新

家族3世代でお宮参りの記念写真撮影 赤ちゃんの掛け着にあわせてママも着物で
お宮参りの服装・着物はこれで完璧!前回は、意外と知らないお宮参りの目的や時期・日取りの決め方についてご紹介しました。日程の次によく質問をいただくのが、お宮参りの赤ちゃんと両親の服装・髪型です。
「お宮参りでは赤ちゃんは何を着るの?」「女の子と男の子の違いは?」「ママはどんな服装・髪型でお参りすればいい?」等、こども写真館プレシュスタジオで聞かれることの多い疑問について撮影コーディネーターとカメラマンがまとめました。

お宮参りの時期と基礎知識については、以下のコラムを参考にしてください。

お宮参りはいつするもの?写真撮影日やお参りは仏滅でもいい?


お宮参りの赤ちゃんの服装のポイントまとめ
  1. お宮参りの赤ちゃんは華やかな着物(祝い着・掛け着)をかぶせるのが特徴
  2. 着物をかぶせる赤ちゃんの正装は白羽二重によだれかけと大黒帽子
  3. お宮参りで女の子は赤い着物、男の子は黒や青の着物が伝統的
  4. 現代のお宮参りはベビードレスなど洋風の衣装も人気
  5. お宮参りの記念写真撮影は着物レンタル付き貸切型写真館プレシュスタジオで

お宮参りの赤ちゃんの服装、産着・祝い着とは(男女共通)

お宮参りの正式な和装は、肌着の上に着せる白羽二重(しろはぶたえ)と言われる真っ白なお着物の上に、色のついた掛け着を掛けます。
掛け着とはお祝いの時に着る晴れ着のことで、祝い着や初着・産着(うぶぎ)とも呼ばれます。最近では、ベビードレスを着せた上から掛け着を羽織らせたり、フォトスタジオで着物を掛けた写真を撮ることが多いためベビードレスでお参りに行く方も増えています。

また、よだれかけと大黒帽子をつけることが多いですがこれはなくてもマナー違反にはなりません。

お宮参りで赤ちゃんの帽子は必要?大黒帽子の由来と選び方を解説

お宮参りの赤ちゃんの服装、産着・祝い着とは(女の子編)

女の子のお宮参りの場合、色は赤が基本で祝い着やよだれかけの絵柄も古来からの成長を願ったモチーフが特徴的です。

お宮参りで赤ちゃんのよだれかけは必要?スタイ・前掛けのメリットとおすすめレンタル

女の子のお宮参りの掛け着・のしめの色

女の子のお宮参り記念写真 赤い掛け着・祝い着とおめでたいモチーフの刺繍入りよだれかけ

女の子用の掛け着(祝い着、産着)の色合いは、明るく華やかな色味が多く使われます。赤色や桃色、薄い黄色や水色などが多く、なかでも華やかで可愛らしい赤やピンクが人気です。

女の子のお宮参りの掛け着の絵柄・熨斗目模様

女の子のお宮参りの着物によく使われる絵柄は、美しい成長と人々からの祝福を願う気持ちが込められている御所車や花車、蹴鞠が貴族の遊びだったことから高貴さや品を表す華やかな鞠、音を出すことで邪気を追い払い神に呼びかけ祈りや願いを届けると言われる鈴の柄がよく使われます。
また、美しく成長し高く羽ばたく姿をイメージした蝶の柄や、飛躍を表したうさぎの柄が使われることもあります。加えて、美しさや気品を表した牡丹、日本の国花である桜や梅などがよく使われています。色味と同じく、女の子用の掛け着(祝い着、産着)は、明るく華やか、可愛らしいデザインのお着物に人気があります。

女の子のお宮参りはいつ?男の子と掛け着の違いや初穂料の相場は?意外と知らないお宮参り

お宮参りの赤ちゃんの服装、産着・祝い着とは(男の子編)

男の子のお宮参りでは、掛け着の色やデザインに女の子と大きく違いがあります。

男の子のお宮参りの掛け着・のしめの色

男の子のお宮参り記念写真 おめでたい鷹の掛け着と和傘

掛け着の色は男の子の場合、黒・濃紺・深緑などの濃い色合いのお着物が一般的ですが、キリッとしたりりしい色の掛け着だけではなく最近では白やベージュ(生成り)などのやわらかくお洒落な色も人気です。

男の子のお宮参りの掛け着の絵柄・熨斗目模様

着物のデザインはお祝いごとなので、男の子の出世や大成を意味するおめでたい熨斗目模様(のしめもよう)や兜、軍配、鷹、亀甲花菱や宝尽しなどの縁起物のモチーフが多いです。スタンダートな柄のほか、個性的な柄としては虎や龍といった、男の子に元気に健康で、そして勇ましく育って欲しいという想いを込めたデザインもあります。

地域によっては男の子のお宮参り着物に家紋を入れるところもあり、この掛け着は仕立て直すことで3歳・5歳の七五三のお参りや記念撮影にも着ることができます。お宮参りだけでなく、思い入れのあるお着物を成長とともに長く着られることができます。

七五三着物はお宮参りの産着を仕立て直しできる?着物のお直し・肩上げ・腰上げとは

ただし、着物の保管や仕立て直すのが手間という方には手軽な衣装レンタルがおすすめです。こども写真館では祝い着・掛け着の無料レンタルが利用できるスタジオもあります。

お宮参りの衣装はレンタルがおすすめ!赤ちゃんの祝い着を貸衣装にするメリット

お宮参りのベビードレスはどう着せる?

お宮参りのベビードレスは、お宮参りの季節や天候に合わせて着せてあげましょう。ベビードレスの上下に着る服で温度調整をしてあげると体温調節が苦手な赤ちゃんも快適に過ごせます。

ベビードレスの下には、短肌着または長肌着・コンビ肌着を着せ、その日の天候や気温よって肌着の上にツーウェイオール(ベビー服)などを着せてあげるのが一般的です。

夏・暑い時期のお宮参りの服装調節

春や夏の汗ばむ時期はベビードレスの下に短肌着を着せます。特に暑い日の場合、ベビードレスの下は短肌着だけの方が過ごしやすいかもしれません。また、秋や冬の寒い時期は肌着を重ね着させたり、ベビードレスの下(または上)にベストや胴着を着せたりしてあげましょう。

夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント

冬・寒い時期のお宮参りの服装調節

特に寒い日の場合は、おくるみやアフガンを用意して、ベビードレスの上から体を温められるようにしておくと安心かもしれません。また、ベビードレスの上にはケープをかけてあげることも多いようです。取り外しができるケープは冬の寒さだけでなく、夏の冷房の効いた室内の防寒に使用できます。

冬のお宮参りに!赤ちゃん・ママ・祖母の服装と日程選び/お参りのポイント

通年で参考になるお宮参りの服装調節

最近のお宮参りはベビードレスのみ着せるケースも多いので、お着物を着せるかどうかによってもベビードレスの服を調整してあげましょう。夏の暑い日の場合、お着物は神社で祝詞をあげてもらう時や記念写真を撮るときだけでも良いかもしれません。

お宮参り当日は天候や気温にあわせてベビードレスを着せ、お子様の様子を見てこまめに体温調節してあげることが大切です。

お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント

お宮参りの両親の服装は?着物を着るべき?

お宮参りの際の服装は、必ずしもこれを着なくてはいけないという格好のルールはなく、赤ちゃんが和装だからといって、参列者も着物を着なくてはいけないというマナーもありません。
しかしながら、赤ちゃんが初めて神様と挨拶をする儀式・お祝いごとでもあるので、着物でない場合はしっかりとしたフォーマルな服装が好ましいでしょう。

母親のお宮参りの服装は何を着る?

家族で神社にお宮参り ベビードレスの赤ちゃんとフォーマルウェアのパパママ

昔は、赤ちゃんの母親と父方祖母は「黒留袖」を着るかたが大半でしたが、現在は着物や訪問着、洋装ならワンピースやスーツを着る方がほとんどです。

お参りの服装を考える上で一番気にしてあげたいのは、赤ちゃんやお母さんの体調です。お参り当日の体調や動きやすさ、天候や気候などを考えて服装を決めても構いません。
お母さんは授乳も間隔がまだ短い時期ですので、外でも簡単に授乳してあげられる、授乳服のワンピースが便利です。

靴も赤ちゃんを抱っこするので、ヒールではなくフラットシューズなどの安定した靴が安心です。アクセサリーについても同様に、赤ちゃんの事を考えるとつけなくてもいいでしょう。

お宮参りのママの服装 母親向けワンピース・セレモニースーツのおすすめは?

父親のお宮参りの服装は何を着る?

父親の服装は、スーツを着るのが一般的です。赤ちゃんやお母さんが和装を着ていても、お父さんは和装をする必要はありません。スーツについては、冠婚葬祭用を着用するのがいいと言われています。私服を着る場合は、母親、父親どちらもカジュアルになりすぎないように、ブラウスやジャケット、ひざ下丈のスカートやパンツを着るといいでしょう。
なかには、しきたりにこだわるご家庭もありますので、祖父母と服装について話し合い、お参り当日に雰囲気が揃うように事前に相談しておくことが大切です。

お宮参りでパパの服装・スーツのポイントは?ネクタイは何色がいい?

お宮参りでママのおすすめの髪型は?和装・洋装・長さ別アレンジ

お宮参りのとき、服装と並んで迷ってしまうのがママの髪型。そこで、忙しいママ必見!のおすすめヘアアレンジをご紹介します。

和装・着物でお宮参りに行く場合

お宮参りは赤ちゃんの一生に一度の大事な記念日だからこそ、しっかり準備をしてママも和装をしたい!という方も多いもの。お着物を着る場合の髪型で、おすすめなのがアップスタイル。お宮参りでは、赤ちゃんの掛け着で両手がふさがってしまうからこそ、後れ毛はあまり出さず顔周りをすっきりとまとめるのがおすすめです。また、お宮参りは赤ちゃんが主役のお祝い事。可愛いから、と華美な髪飾りをつけたり、盛り髪をすることはあまりおすすめできません。
お参りをする際は、なにかと頭を下げることも多いはず。お辞儀をした際に前髪が崩れてしまったけれど直すことができない…!なんてことのないよう、長い前髪はすっきりまとめておくと、安心です。

ショートヘアの場合も同様に、顔の横の髪の毛は編み込みなどですっきりと後ろにまとめたり、前髪をポンパドールにしておくと、髪型の崩れを気にせずお参りすることができます。

洋装でお宮参りに行く場合

出産から1ヶ月で、毎日バタバタしてしまってなかなかお宮参りの準備もできない…とお困りのママ。ワンピースなどフォーマルな洋装でお参りに行く方もいらっしゃいますよね。

お宮参りの産着は、ママの背中で結ぶため長い髪を下したままだと何かと不便になりがちです。和装ほどでなくとも、すっきりまとめておくのが良いでしょう。編み込みや三つ編みで少しゆるめにまとめ髪をすると、可愛らしさも演出することができます。
ショート~ミディアムヘアの方は、毛先を巻いて華やかさをプラスしてみましょう。前髪が長めの方は、ポンパドールにしたり、横に流してピンで留めるなど、両手がふさがっていても気にならないようにしておくことがポイントです。

お宮参りの祖父母の服装は何を着るべき?

お宮参りの際の祖父母の服装は、基本的にはフォーマルな服装で参拝するのがよいでしょう。

祖母のお宮参りの服装のポイント

祖母の場合は、黒留袖、色留袖、スーツ、ワンピースなどになります。赤ちゃんが掛け着の場合、お母様とおばあ様も和装で揃えても素敵ですし、スーツでも問題はありません。
特に、父方の祖母は赤ちゃんを抱っこする役割がありますので、無理のない服装で参列しましょう。ワンピースやスーツなどの洋装の場合は、黒や紺色、ベージュなどの派手すぎない色で無地のものがよいでしょう。また、靴も洋服に合わせて黒や紺色など、落ち着いた色合いのものにしましょう。

祖父のお宮参りの服装のポイント

祖父の場合は、冠婚葬祭で着用するようなスーツがよいでしょう。おじい様のスーツも黒や紺色、グレーなど落ち着いた色合いが好ましいです。デザインは無地や薄いストライプなど、柄が入っていても構いません。なお、祖父は赤ちゃんや祖母が着物であっても、和装である必要はありません。
おじい様もおばあ様も体調や天候、季節などによって無理のない服装をしましょう。

お宮参りで祖父母の服装は何を着る?祖母の着物選びのポイントも紹介

両家で相談してお宮参りに統一感ある装いを

また、事前に赤ちゃんのご両親やもう一方の祖父母と相談し、参列者の服装を揃えると統一感が出て全体的なバランスが整います。どちらか一方の祖父母が正装、もう一方がカジュアルな服装で参列した場合、カジュアルな服装で参列した祖父母は恥ずかしく感じてしまうかもしれません。
そのような事態も防ぐため、事前の相談を行い服装を統一することをおすすめいたします。

なお、父方の祖父母より母方の祖父母の方が格の低い服装で参拝するのがよいとされている場合もあります。(和装の場合は父方の祖母が黒留袖の場合、母方の祖母が色留袖など)
以前に比べしきたりを重んじるご家庭も少なくなってはいますが、赤ちゃんのせっかくのお祝いごとですから、ご家族にとってよき日になるようあらかじめ打ち合わせをするとよいでしょう。

お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック

お宮参りの写真撮影は生後何日から?いつごろする?

生まれて初めて外出してのイベントとなるお宮参り。一般的には男の子は生後31日目、女の子は32日目と言われております。寒い時期に誕生した赤ちゃんですと少しでも温かくなった時期にずらして撮影する方もいます。

生後1ヶ月の赤ちゃんの撮影では寝ているか、泣いているかの撮影が多いですが、赤ちゃんの体内時計と撮影時間がピッタリとベストの状態だと起きている写真が撮れたり、奇跡の新生児スマイルが見られます。新生児の面影を少しでも残したい方は生後1ヶ月が良い撮影時期かと思います。まだ自分で温度調整が出来ないのでしっかりと準備をして外出しましょう。

なかには、100日記念や、お食い初めの時に撮影される方もいます。この時には約3ヶ月の赤ちゃんも色々な表情を出せるようになり、笑ってくれたり首周りもしっかりとして来ている時期でもあるので、色々なバリエーションで撮影ができ、手足をバタバタと動かす赤ちゃんらしい元気な姿も見られ、動きのある写真が欲しい方には良いかと思います。

お宮参りはしないより夫婦だけ・写真だけでも!人数別・初宮参りの祝い方

お宮参りの時期をずらすならいつ?誕生日別のお祝いスケジュール・タイミング紹介

お宮参りの衣装・祝い着はレンタルできる?

女の子のお宮参りの記念写真 赤い祝い着におめでたい鶴の刺繍のよだれかけ
お宮参りの衣装は、フォトスタジオやネット通販などでレンタルを利用される方もいますが、やがて来る3歳の七五三で仕立て直しをして着ることもできるため、購入する方も多いです。
赤ちゃんのお宮参りとは初めて神様に挨拶する儀式というものであり、生まれて初めての公式的な行事ということもあって、親としてもドキドキするもの。

記念撮影のため、いざスタジオを予約し、撮影となったとき「記念に残る写真を撮るなら正式な衣装を着て撮影がしたいけど購入するのはちょっと…」「衣装は持ち込みでなきゃ撮影はできない?」なんて心配になっていませんか?
こども写真館プレシュスタジオなら、お宮参り用の撮影衣装も無料でレンタルできます!女の子用、男の子用それぞれに人気のお宮参り用の掛け着のレンタルを承っておりますのでご安心ください。また、スタジオ内の撮影だけでなくお宮参りの参拝に衣装をレンタルしたいご家族のために、プレシュスタジオでは「来店前掛け着レンタル」や「来店後掛け着レンタル」というサービスもございます。

来店前掛け着レンタルは、撮影の前にご自宅に掛け着をお届けするので撮影前に神社にお宮参りしたいというお客様にぴったりです!反対に、来店後掛け着レンタルではプレシュスタジオでの写真撮影後、そのまま衣装の貸し出しをしますので、撮影を終えてすぐに神社へお参りをしたいお客様にぴったりです。

お宮参りの衣装はレンタルがおすすめ!赤ちゃんの祝い着を貸衣装にするメリット

お宮参りの服装のポイントまとめ

お宮参りの赤ちゃんの服装は何を着るの?

お宮参りの正式な和装は、肌着+白羽二重+掛け着です。ベビードレスの上から掛け着を羽織らせたり、フォトスタジオで掛け着の記念写真を撮って神社のお参りにはベビードレスで行く方も増えています。

お宮参りの赤ちゃんの服装は男女で違うの?

正式な和装が白羽二重+掛け着であることには変わりありませんが、女の子と男の子で掛け着の色や絵柄に違いがあります。女の子は赤や黄色・水色、男の子は黒・深緑・濃紺のように伝統的なものからやわらかい印象の白やベージュも人気があります。絵柄は成長や出世(大成)を願った、縁起物のモチーフが中心です。

お宮参りのママの服装は?着物じゃなきゃだめ?

お宮参りはママの産後・退院後からまだ1ヶ月も経たず、授乳の間隔も短い期間になるため体調と動きやすさを重視したワンピースにフラットシューズなどが増えています。伝統的な服装はママも父方のおばあちゃんも黒留袖でしたが、あくまでも体調を優先するのがおすすめです。

お宮参りのおばあちゃんの服装は?

おばあちゃんの服装でスタンダードなものは、黒留袖・色留袖・スーツ・ワンピースなどです。お宮参りでは伝統的に、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして神社にお参りする習慣があります。そのため、落ち着いていて無理のない服装を重視しましょう。

お宮参りの記念に

お宮参り・100日祝い記念写真

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料レンタル掛け着・祝い着付き
  • 授乳もできるご家族専用控え室完備
  • お食い初め・100日祝い記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

お宮参りの記念撮影はプレシュスタジオへ

こども写真館プレシュスタジオでは、大切なお宮参りの記念を形に残す記念撮影を行っております。ゆったりご家族だけで写真撮影ができる完全予約制・一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。

プレシュスタジオが東京のママが選ぶこども写真スタジオ2020第1位に!


#お宮参り服装#お宮参り衣装

あわせて読みたい記念撮影の基礎知識コラム

1歳までの赤ちゃんのお祝いイベントカレンダー お食い初め 100日祝い等

フォトスタジオの選び方 おすすめの写真館を探すには?貸切型写真館の特徴解説

赤ちゃんのお祝い行事に!出張撮影のポイント お宮参り&ニューボーンフォト

おしゃれな家族写真におすすめの服装&飾り方!七五三やお誕生日にも

東京&神奈川のお宮参り おすすめ神社・寺8選と初穂料の目安を紹介

大阪・神戸でお宮参りにおすすめの関西の神社・寺社と祈祷料の目安

プレシュスタジオ precieux studio kids&babies photo® 一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオ
写真館infomation

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。

プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。

プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP