記念撮影コラム Anniversary Photo Column
一軒家貸切型こども写真館のプレシュスタジオでは、これまでお宮参りの由来やお参りにおすすめの神社・初穂料などについて紹介してきました。今回は、お宮参りの着物をレンタルするか購入するか悩んでいる方に向けて貸衣装と購入の違いについてご紹介していきます。
まずはおさらい!お宮参りには何を着る?赤ちゃんと両親の服装
お宮参りは、生後1ヶ月の頃に赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って、神社にお参りに行く伝統的なお祝い行事です。衣装にも特徴があるので、紹介していきましょう。
お宮参りで赤ちゃんが着る祝い着・掛け着・産着
お宮参りでは、赤ちゃんを抱っこし、抱っこしている人と赤ちゃんを包み込むように華やかな着物を着せていきます。この着物の事を祝い着(いわいぎ)と呼びます。祝い着には様々な呼び方があり、掛け着(かけぎ)や産着(うぶぎ)・初着(うぶぎ)と言うこともあります。
お宮参りの赤ちゃんの衣装の呼び名
- 祝い着
- 掛け着
- 産着
- 初着
この祝い着に、赤ちゃんの帽子(大黒帽子やフリル付き帽子)・刺繍の入ったよだれかけ(スタイ)がお宮参りの衣装の特徴です。
お宮参りの赤ちゃんの衣装選びは縁起や体調面も考慮
呼び名がさまざまありますが、ここでは祝い着として解説していきます。この祝い着は、男女によって色合いや柄が大きく異なります。
男の子の場合、色は黒や紺、緑などが多く、熨斗目模様が描かれ、兜や鷹、虎などをモチーフにしたデザインになっています。一方、女の子の場合は美しさや華やかさを意識したものになっており、友禅模様や牡丹、桜などのモチーフを用いた着物で、色は赤やピンクなどが選ばれることが多いです。
そして、祝い着を覆いかぶせるようにする赤ちゃん自身は真っ白なベビードレスを着て、スタイやケープを身に付けます。まだ生後1ヶ月という体温調節が難しい時期でもあるため、赤ちゃんにとって快適な服装を選ぶことも大切です。ベビードレスのかわりに、袴風のカバーオール・袴ロンパースを着せるご家庭も増えています。
お宮参りの両親・祖父母の服装はフォーマルならOK
両親の服装は、スーツやワンピースなどのフォーマルな服装が望ましく、カジュアルすぎるものを避けるようにします。かつて、母親の服装は訪問着が主流でしたが、洋装でも問題ありません。授乳や体調の変化など、様々なことを踏まえて選ぶようにしましょう。
伝統的なお宮参りでは、父方の祖母が黒留袖を着て赤ちゃんを抱っこする文化がありましたが厳密に父方の祖母でなければならないということはありませんし服装も和装でなければマナー違反ということはありません。
お宮参りの衣装、レンタルと購入の違いをおさえておこう
お宮参りで使う衣装を用意するには、衣装レンタルと購入という2つの方法があります。この2つの間には、費用面とメンテナンス面で大きな違いがあるのでそれぞれの特徴をチェックしておきましょう。
お宮参りレンタルの貸衣装と祝い着を購入する場合の比較
お宮参りの赤ちゃんの衣装を購入する場合、楽天市場などでも30,000円前後~70,000円前後の祝い着・産着が中心です。赤ちゃん用とは言っても晴れの日の着物なので、呉服店の扱う加賀友禅など正絹の祝い着では数十万円するものもめずらしくありません。
お宮参りレンタルの場合、往復の送料を含めても5,000円前後で借りられたりとリーズナブルです。
項目 | お宮参りレンタル | 祝い着の購入 |
---|---|---|
費用 | 安い(5,000円前後) 無料の写真館も | 高い(30,000円前後~) 40万前後するものも |
管理・保管 | 手軽に返却できる | 着物用の保管環境が必要 |
着物デザイン | レンタルの範囲で選べる 定番~最新の絵柄に強い | レンタルより自由に選べる 家紋も入れられる |
メンテナンス | クリーニング不要 保証制度が利用できる | 自費でクリーニング 虫干しが必要 |
ただし、祝い着を購入すると家紋を入れることができたり、子供が成長してから呉服店で3歳の七五三に仕立て直すこともできる点は購入ならではのメリットです。
お宮参り衣装に汚れ・傷などがついてしまったら?
衣装レンタルの場合、クリーニング代金等を含めた保証制度が付いていることが多く、多少の汚れが付いても気にする必要はありません。
反対に、購入した場合、汚れた場合はもちろん自分でクリーニングを依頼する必要があります。汚れを気にする必要のない衣装レンタルなら、ミルクの吐き戻しなどが多い乳児期でも、気楽に利用できるのではないでしょうか。
お宮参りにかかる費用を安く抑えるポイント
衣装を購入する場合に得られる最大のメリットは、やはり選択肢の豊富さが挙げられます。好きな色や柄のものを選べ、家紋を入れたり呉服屋さんで仕立て直したりすることも可能なため、お宮参りという人生で一度のイベントを、思い出深いものにできるでしょう。ただし、その分どうしても費用は高くなってしまいます。
衣装レンタルは、衣装の種類が限られていますが、その分費用を安く抑えられるという特徴があります。また、撮影とセットにすることで、さらにお得になるサービスを提供しているところも少なくありません。コストの面から見ても、衣装レンタルはおすすめだと言えます。
お宮参りの衣装レンタルサービス比較
お宮参りの衣装をレンタルするには、レンタル着物店で借りる方法と、フォトスタジオで借りる方法があります。
貸衣装店・レンタル衣装でお宮参りの掛け着を借りる流れ
レンタル着物店を利用する場合は、前日までに衣装を受け取り、後日返却をするシステムになっています。
店頭で直接借りる場合や、楽天など通販のレンタルを利用する場合などお店によっては、コンビニなどから宅配で返却できるシステムになっているところもあります。ただし、貸衣装店によっては、表示されている料金以外に、小物や保証などの費用が別途必要になってくる場合も。しっかり内容を確認しておくことが必要です。
写真館でお宮参りの衣装を借りる流れ
一方、フォトスタジオでレンタルする場合は、撮影当日に衣装を選びます。必要な小物まで全て含まれていることも多く、選び漏れの心配が少ないため、安心感があります。
なかには、赤ちゃんの衣装だけでなく、両親の着物をレンタルしているフォトスタジオもあり、特別な行事には家族で着物を着たいという場合は、着物をレンタルして普段とは異なる雰囲気を楽しむこともできます。
また、着付けやヘアセット、メイクにも対応できるフォトスタジオを選んでおくと、準備をひとつの場所でまとめて行えるため、とても便利です。赤ちゃんと一緒の外出は、思わぬハプニングが起こったりして思うように進められないことも多いものです。できるだけストレスのない方法を選んでおくと、スムーズに進められるようになるでしょう。
ただし、神社にお参りに行くときに衣装が借りられない場合もあるため、こちらも事前にしっかり内容を確認しておくことも大切です。
着物レンタル付きのお宮参り写真撮影をプレシュスタジオで
貸切型写真館のプレシュスタジオでは、お宮参りの祝い着レンタル込みの記念写真撮影を随時承っています。また、スタジオ撮影の衣装持込料も無料です。
また、撮影のお客様にはお詣り用の掛け着レンタルサービス(有料)を行っています。事前のお申込みで撮影前にご自宅にお届け、もしくは撮影後に掛け着をお貸出ししております。神社へのお詣り・撮影のスケジュールに併せてご利用いただけます。
プレシュスタジオの店舗によっては主役のお子様以外のご兄弟様やお父様お母様の着物レンタルも行なっており、プロのスタッフの着付けで綺麗な姿で写真を残すことも可能です。大切な記念日に、家族全員での着物撮影をされてみてはいかがでしょうか。完全予約制の一軒家貸切型ハウススタジオを活用したプライベート空間で撮影するので、落ち着いて写真撮影できるフォトスタジオでおすすめです。
私たち一軒家貸切型写真館プレシュスタジオの名前の由来は、大切で二度と戻れない瞬間、という言葉から来ています。一般的な写真館と異なり、完全予約制で貸切型なのも、お客様一組一組をていねいにおもてなしさせていただくため。
思い出に残る記念日の写真撮影なら、プレシュスタジオにおまかせください。カメラマン、コーディネーターをはじめ、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
あわせて読みたいお宮参りの知識コラム

完全予約制・一軒家貸切型のこども写真館プレシュスタジオは、七五三やお宮参り、お誕生日のバースデーフォトなどご家族の記念日におすすめのフォトスタジオです。ゆったり撮影できるプライベート空間の写真スタジオで、ぜひ特別な一日を形に残してみませんか。
プロカメラマンがハンディ一眼レフで撮影した写真データはマイページからダウンロード可能で、SNSシェアも簡単です。フォトブック(フォトアルバム)作成など、おじいちゃんおばあちゃんへのフォトグッズ制作もおまかせください。
※ニューボーンフォトは東京都・神奈川県のエリア限定出張撮影、七五三・お宮参り・成人式・小学校卒業袴の出張撮影は鎌倉鶴岡八幡宮限定で承っております。
プレシュスタジオの店舗一覧へ
プレシュスタジオの撮影プラン一覧へ
写真スタジオのよくある質問
写真館撮影予約・スケジュール確認
おすすめの記念撮影コラム
- 七五三(753)
- お宮参り・初宮参り・初宮詣
- 誕生日のバースデーフォト
- 赤ちゃんの記念行事
- 新生児ニューボーンフォト
- 家族写真 記念撮影
- 入園入学・卒園卒業記念
- 卒業袴・1/2成人式・十三参り
- 成人式写真 20歳の振袖写真
- マタニティフォト
- フォトウェディング
- 写真館の選び方
- 写真の撮り方ガイド
- お祝い(女の子)
- 写真
- お祝い(男の子)
- ママ向け
- 七五三
- いつ・時期
- 衣装・服装
- 家族
- 0歳~1歳の赤ちゃん
- 着物
- 写真館
- マナー
- セルフ
- お参り
- 3歳
- 5歳
- 7歳
- 神社・寺社
- 由来
- 費用
- 東京
- ギフト
- 前撮り
- 髪型
- 神社は写真撮影禁止?七五三やお宮参りの神社撮影のマナーとポイント
- 所作も綺麗に!七五三のレンタル着物や成人式のレンタル振袖で気をつけたいマナー・作法
- 夏のお宮参りは何を着る?お参り当日の衣装と時間帯のポイント
- ももか祝いはいつ?赤ちゃんのお祝い行事のポイント・プレゼント
- 玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説
- セルフ写真館と貸切型写真館の違いを比較!安さ以外でも知っておきたいポイント
- お宮参りは何時に行く?お参り当日の流れと手順・事前準備をチェック
- 七五三の父親の衣装はスーツ?家族和装もおすすめ!着物・スーツの選び方
- フォトハラ(フォトハラスメント)とは?SNSトラブルに気をつけたい写真のマナー
- お宮参りはベビードレスも人気!お宮参りの洋装記念写真のポイント
- 卒園式は袴?園服?レンタル・洋装も人気の卒園式・卒園写真衣装トレンド
- 20歳の記念に!男性の成人式記念写真のおすすめ衣装 スーツ・袴の選び方と着付け方法
- かわいいベビーフォトを撮ろう!お宮参りフォト・ももか祝い写真は赤ちゃんの表情にも注目
- 成人式は写真だけ?式典に行かない派の人も思い出に残る20歳の記念写真
- 家族写真を着物で撮ろう!大人の着付け持ち物チェックリスト 訪問着・振袖・紋服の和装小物