記念撮影コラム Anniversary Photo Column

3歳の七五三で着物は何を着るの?必要なもの・購入とレンタルの比較

更新

黄色の被布で3歳の七五三写真撮影 和室で正座のポーズ

七五三の由来や写真館の賢い選び方などを紹介してきたプレシュスタジオの記念撮影コラム。今回は、3歳の七五三で知っておきたい着物について紹介します。お子さん・お孫さんがはじめての七五三を迎える方はぜひ参考にしてみてください。

3歳の七五三着物のポイントまとめ
  1. 男の子も女の子も、3歳ははじめての七五三!
  2. 3歳ならではの着物、被布が着られるのはこの時だけ
  3. 男の子は5歳の七五三と同じく羽織袴を着てもOK
  4. 七五三の着物は購入よりレンタルが手軽でお得
  5. 貸切型・完全予約制のプレシュスタジオで衣装レンタル付き七五三写真撮影

この記念撮影コラムの目次

はじめての七五三!3歳の七五三って着物は何を着るの?

七五三で着る着物は年齢や性別でも異なる

3歳・5歳・7歳で迎える七五三は、年齢によって身に着ける着物に違いがあります。3歳の七五三の場合、女の子は被布(読み:ひふ)、男の子は被布または羽織袴を着るのが一般的です。被布とは、幼い子供特有のあどけない可愛さを引き立ててくれる着物で、着物の上から被るコートのような形をしています。

性別女の子男の子
3歳の七五三被布(三つ身の着物)
子供用の兵児帯
被布または羽織袴
5歳の七五三なし羽織袴
※被布は3歳のみ
7歳の七五三四つ身の着物
大人と同じ袋帯
なし

3歳の七五三の場合、満年齢でもまだ幼く、数え年でお祝いする場合はイヤイヤ期真っ只中の2歳児なので着慣れない着物にぐずってしまうこともあります。そのため、七五三の写真撮影のときに着物を着て、お参りや食事会では洋服でも問題ありません。

はじめての七五三(753)3歳パーフェクトガイド

3歳の七五三で女の子は着物の帯を締めない・被布を着る理由

赤とピンクの被布を着て3歳の七五三写真撮影 お兄ちゃんと一緒に

七五三の由来となっている行事のひとつに、7歳で迎える帯解きの儀があります。帯解きの儀は、昔は大人のように着物の帯を締めるようになったのが7歳以降であった、つまり7歳以降は大人の仲間入りをして大人と同じ作りの着物を身に着けるようになった節目を祝うものです。

3歳ではまだ帯解きの儀を迎える前の年齢なので、帯の代わりに被布を身につけます。7歳の女の子の七五三は子ども用の着物ではなく、大人と同じように帯を締める着物へ変わります。
七五三の歴史・由来については、以下のコラムで詳しく解説しているので参考にしてみてください。

七五三はいつ?満年齢?数え年?お祝いと写真撮影のおすすめ時期

3歳の七五三で男の子は本来、被布を着るもの?

被布姿の3歳の男の子 七五三写真撮影

同じく、七五三の由来となっている行事で5歳で迎える袴着の儀(はかまぎのぎ)があります。袴着の儀は、5歳になって袴を身に着けはじめる節目を祝うものです。そのため、本来は5歳の男の子の七五三で初めて袴を着るものという解釈もできますが、現代では家庭によって自由に着物を選べるようになっています。

3歳の男の子の七五三では被布と羽織袴どちらでも着られますが、5歳の七五三では被布を着る年齢ではないため幼いうちに被布を着ておくというご家庭もあります。
以前は男の子の七五三は5歳のみお祝いすることが一般的でしたが、現代では3歳・5歳の2回お祝いすることが多くなっています。

男の子の七五三(753) 3歳もお祝いする?おすすめの着物は?

七五三のお祝いは人それぞれ!いつ何をするか計画しよう スケジュール例紹介

3歳の七五三の着物はどんなデザインが人気?

モダンなブランド着物の被布にブーケ・ベレー帽コーデで3歳の七五三写真撮影

3歳の七五三に人気の着物はさまざまなデザインがあり、女の子も男の子も正統派の古典柄または今っぽいモダンな着物の大きく2ジャンルに分かれます。
5歳・7歳の七五三になると、自分で着物を選びたいというお子さんもいますが3歳ではまだ両親が着物を選ぶことがほとんどなので、希望のイメージや普段から好きな色などを参考にして七五三着物を選ぶのが良いでしょう。

七五三着物のデザイン女の子の着物男の子の着物
伝統的・古典柄
アンティーク・レトロ
赤・ピンク・水色・原色・白など
呉服店の着物など
黒・青・緑・藍色など
呉服店の着物など
おしゃれ・モダン
今どき・トレンド感
水色・青・ピンク・紫・くすみカラーなど
ブランド着物など
水色・青・黒・カーキ・赤など
ブランド着物など

男の子の七五三は袴レンタルがおすすめ 人気の羽織袴デザイン&コーデ

3歳の七五三に人気の和装!写真で見るレンタル着物・被布・羽織袴コーデ

3歳の七五三の着物で必要なものは何?着せ方(着付け)はどうするの?

3歳の七五三写真撮影 ピンクの被布で千歳飴を持ってポーズの女の子

3歳の七五三の着物の特徴がわかったので、実際に着せるためには何が必要になるのかもチェックしておきましょう。あわせて、着せ方(着付け)についてもご紹介します。

プレシュスタジオの着付け師からのアドバイス

ご自身での着付けに挑戦される方は、当日に初めて着付けるのは時間もかかります。
事前に着付け動画などを観ながら、何回か練習をしておくことをおすすめします。

着物に慣れている人であれば、あまり苦労しないかもしれませんが普段から着物を着る・着せる機会がなく不安な場合は着付け師に着付けを依頼しましょう。

七五三写真撮影で付き添いの兄弟・姉妹の服装はどうすべき?

3歳の女の子の七五三の着物で必要なものと着せ方(着付け)

まずは、女の子の着物・被布を着せるのに必要な道具一式と着せ方の流れをご紹介します。

3歳女の子の七五三着物の着付けに必要な和装小物

  • 着物
  • 被布(ひふ)
  • 長襦袢(ながじゅばん)
  • 半衿(はんえり)
  • 肌襦袢(インナー)
  • 腰ひも
  • 薄手のタオル(1枚〜2枚)
  • 足袋(たび)
  • 草履(ぞうり)
  • 巾着袋(きんちゃくぶくろ)
  • 髪飾り
  • 兵児帯(へこおび)※あれば
  • 伊達締め(マジックベルト) ※あれば

七五三の靴選び 3歳は草履・下駄以外にスニーカーでもOK?

3歳の女の子の七五三着物の着せ方・着付けの流れ

3歳の女の子で七五三の被布を着せる流れは以下の通りです。

  1. 肌襦袢または通常のインナーを着せて足袋をはかせる
  2. 長襦袢を羽織らせて腰紐で長さを調整する
  3. 長襦袢の上から着物を羽織らせて、袖が着物の袖と重なるように整える
  4. 被布を着せる

最初はインナーとなる肌襦袢を着せてお腹に補正用の薄手のタオルを一枚巻いておくといいでしょう。小さい子は特に腰紐の締まる感じを嫌がる子も多いので、腰紐のお腹への食い込みも防いでくれます。最後にマジックベルトタイプの伊達締めを使用すると、苦しくなく着崩れ防止になります。

それから足袋を履かせます。着物の下に着るインナーは、和装用肌着の肌襦袢か、普段使用している洋装の肌着のどちらかを用意しましょう。長襦袢を羽織らせたら、長さを腰ひもで調節します。3歳の着物にはもともと腰ひもが縫い付けられている場合もありますが、着丈の調整のために別途数本用意しておきましょう。

長襦袢の上から着物を羽織らせて、長襦袢の袖が着物の袖と重なるように整えていきます。最後に被布を着せたら完成です。

以上が着せ方の流れです。

家族でレンタル着物を借りるなら下着・インナーの正しい知識もおさえよう

なお、3歳の女の子の七五三におすすめの髪型・ヘアアレンジについては以下のコラムで紹介しています。

3歳の七五三に!女の子に人気の髪型・簡単ヘアアレンジ紹介

3歳の男の子の七五三の着物で必要なものと着せ方(着付け)

七五三写真撮影 羽織袴の男の子兄弟

男の子が被布を着る場合に必要なものは、女の子の着付けとほとんど変わりません。羽織袴を着る場合は、被布の着付けと揃える和装小物が異なります。また、小道具も増えるため外出先でなくしてしまわないようしっかり家族が落としもの・失くしものがないか管理しておきましょう。

3歳男の子の七五三着物(被布)の着付けに必要な和装小物

  • 着物
  • 被布
  • 長襦袢
  • 半衿
  • 肌襦袢・インナー
  • 腰ひも
  • 足袋
  • 草履
  • 薄手のタオル(1枚〜2枚)

3歳男の子の七五三着物(羽織袴)の着付けに必要な和装小物

  • 着物
  • 羽織
  • 長襦袢
  • 肌襦袢・インナー
  • 角帯
  • 腰ひも
  • サスペンダー
  • 羽織ひも
  • 足袋
  • 草履
  • お守り
  • 懐剣
  • 扇子
  • タオル(薄手のもの1枚)

3歳の男の子の羽織袴の着せ方・着付けの流れ

3歳の男の子に七五三の羽織袴を着せる流れは以下の通りです。

  1. 肌襦袢またはインナーを着せてお腹に薄手のタオルを1枚巻き、足袋を履かせる
  2. 長襦袢を着せ、腰紐を使って長さを整える
  3. 丈が少し短くなるように着物を羽織らせて、角帯を締める
  4. 袴を着せて、懐に扇子と懐剣を差し込む
  5. 羽織を着せて、羽織紐を引っ掛ける

羽織袴の場合は、まずインナーを着せ、お腹に補正用の薄手のタオルを一枚巻いておくといいでしょう。小さい子は特に腰紐の締まる感じを嫌がる子も多いので、腰紐のお腹への食い込みも防いでくれます。それから足袋を履かせます。腰ひもを使って、長襦袢を整えます。丈が少し短めになるように、着物を羽織らせます。角帯と呼ばれる男性用の帯を締めて、袴を着せます。懐剣と扇子を袴に差し込み、羽織を着せて羽織ひもを引っかけたら完成です。なお、袴のずり落ち防止のために、サスペンダーを用意しておくと安心です。

七五三の着物・袴の着付けは自宅でできる?753着物の着付とたたみ方

七五三の着物って購入しないとダメ?レンタルでも大丈夫?

姉妹で七五三写真撮影 着物で和室

ここまで3歳の七五三の着物の種類と着付け(着せ方)について紹介しました。はじめて迎える3歳用の七五三の着物は、購入でもレンタルでも問題ありません。費用が安く手間も省けるのは購入よりも着物レンタルですが、ご家庭によって購入とレンタルどちらがおすすめかは異なりますので以下の比較を参考にしてみてください。

七五三着物の調達方法おすすめの人おすすめしない人
着物レンタル
(写真館などで当日レンタル)
安く着物を借りたい
手間をかけたくない
着物を引き継ぎたい
確実に好みの着物を着たい
着物レンタル
(事前に郵送で受取)
好みの着物を事前に確保したい
購入よりも金額を抑えたい
事前受取・返送が面倒
着物を引き継ぎたい
着物を購入七五三の費用にこだわらない
着物を引き継ぎたい
他の家庭とかぶらない着物が良い
金額を抑えたい
事前購入の手間を抑えたい
兄弟・姉妹で好みが違う

なお、お宮参りのときの産着・祝い着が手元にある方の場合、あらかじめ仕立て直しておくことで3歳の七五三に着ることができます。詳しくは以下のコラムを見てください。

七五三着物はお宮参りの産着を仕立て直しできる?着物のお直し・肩上げ・腰上げとは

七五三の予算に余裕がある・着物を引き継ぎたいなら購入

3歳の七五三写真撮影 レトロな着物にベレー帽コーデ

ここからは、七五三の着物を購入するメリットとデメリット、おすすめする人について紹介します。着物本体と和装小物の購入費用・着付け代やメンテナンス代なども考えて、七五三の予算に余裕がある場合は購入がおすすめです。

七五三はいくらかかる?安くても失敗しない七五三写真・着物のコツをプロが伝授

3歳の七五三の着物を購入するメリット

はじめての七五三の着物を購入するメリットは、大切な記念行事の思い出の品としていつまでも手元に残しておけることです。着物から小物まで全て子どものために揃えれば、それだけで良い思い出になります。特に、兄弟・姉妹がいる場合はお下がりとして着回しできるのもメリットだといえます。

子どもが着た後に着物をきれいに保管しておけば、孫の代にも受け継がれた晴れ着を着せられる可能性もあります。また、購入すれば着物は私物なので、借りたレンタル着物のように万が一の汚れや破損時の補償を心配せずに気軽に着られるのも魅力です。

3歳の七五三の着物を購入するデメリット

対して、はじめての七五三の着物を購入するデメリットのひとつは次に着る機会がないこと。特に3歳の女の子の着物は浴衣や大人の着物と違って、小さいサイズで作りも大人用の着物とは異なるため七五三のあとに着る機会がまずありません。男の子の場合も、事前に肩上げ・腰上げなどの仕立て直しが必要になります。

また、着物の管理が大変なことも注意が必要です。七五三の写真撮影・お参り・食事会が済んだら必ずクリーニングに出し、その後は湿気が少ないところで保管しなければいけません。しまいっぱなしではなく、年に1〜2回は着物を取り出して、風通しをするといった手間も必要になります。きちんと保管しておかないと、着物にカビが生えたり虫食いしてしまうので注意しましょう。

3歳の七五三で着物の購入がおすすめの人

家族で七五三の着物を引き継ぎたい方には、レンタルより購入の方がおすすめです。兄弟や姉妹がいて衣装の着回しが効くご家庭にも、着物の購入をおすすめします。
ただし、兄弟・姉妹で好みが大きく異なる場合は喧嘩のもとになってしまうこともあるので、下の子がそのまま着られない可能性も考えて購入を検討しましょう。兄弟・姉妹がいない場合でも、はじめての子供・おじいちゃんおばあちゃんにとっての初孫で着物を購入してあげたいという気持ちが大きいご家庭や、レンタルにはなかなかない個性的な着物を選びたいというご家庭は購入が良いでしょう。
なお、写真館に着物を持ち込む場合に持ち込み料がかかることもあるのであらかじめ写真館に確認をし、予算に含めておきましょう。

安くて手間が省ける!七五三の着物レンタル

羽織袴で弟と一緒に七五三写真撮影

次に七五三の着物をレンタルするメリット、デメリット、おすすめする人を紹介します。購入とは反対に、七五三でコスパを重視する場合や上手に手間を抑えたい場合は着物レンタルがおすすめです。

七五三着物レンタル・貸衣装のおすすめ活用方法 衣装レンタルのみと着付け込みどっちがお得?

3歳の七五三の着物をレンタルするメリット

七五三の着物をレンタルするメリットは、比較的リーズナブルな価格で借りられることです。3歳の子供用とはいえ和服なので、職人の技が光る正絹の着物やトレンド人気のブランド着物などは、購入すると10万円以上かかることも少なくありません。
その点、レンタルは購入に比べると費用が安いですし、クリーニング代やメンテナンス代もかからないので七五三にかかる予算を安く抑えたいときに強い味方になります。七五三の写真撮影に強いこども写真館であれば、写真撮影プランに着物レンタルと着付けサービスが含まれていることもあり賢く節約ができます。

また、七五三の写真撮影やお参り・食事会の前日までにレンタル着物を受け取って、着用後に返送するタイプのレンタルは手間がかかる分、確実に好みの着物を用意することができます。事前に受け取っておいたレンタル着物を写真館に持ち込む場合は、持ち込み料や着付け料がかかることもあるので前もって確認しておきましょう。

七五三衣装レンタルが安くなる裏ワザ 着物・袴・ワンピースも

3歳の七五三の着物をレンタルするデメリット

七五三の着物をレンタルするデメリットは、購入できる着物に比べるとレンタルのデザインが限られているため他の子供と同じ着物になりやすいことです。成人式の振袖や卒業式の袴などでも言えることですが、特に人気の高いレンタル着物はよその家庭とかぶってしまうこともあります。

それから、急な日程変更に対応できない可能性にも注意しましょう。子供や家族が急に体調を崩してしまったり、当日の天候が悪いなどの理由で七五三の写真撮影や食事会の日程を変更しなければいけない場合、レンタルの延長や日程変更ができないことがあるので注意しましょう。

またサイズも多くはワンサイズの場合があります。お子様の身長や体格によってはせっかくレンタルしたのに、サイズが合わないという事も考えられます。

子供のレンタル着物を借りる前に!クリーニング・着付け・キャンセル・左前等貸着物の知識

3歳の七五三で着物レンタルがおすすめの人

七五三の着物レンタルは、コスパ・時間・手間の面で圧倒的におすすめです。着物のお手入れや管理をする自信がない方、自宅に収納スペースの余裕がない方やミニマリストの方にもおすすめです。
常に最新の着物からデザインを選ぶこともできますし、費用も持ち物も抑えられるので2回目の七五三にまたレンタルを利用するときにもスムーズです。女の子の場合、七五三着物と和装小物はレンタルにして、好みの髪飾りだけ別に購入するというのも良いですね。

七五三は髪飾りもポイント!3歳・7歳女の子に人気の髪飾り レンタル派から100均手作り派まで

七五三の着物レンタルは楽天市場などでもたくさんの店舗がありますが、こども写真館などでは七五三の着物レンタルが無料になるスタジオもあります。写真撮影と一緒にレンタルできて便利なので、利用を検討してみると良いでしょう。

被布は男の子にも人気!3歳の七五三着物・被布お得なレンタル方法と特徴

七五三の記念写真撮影は衣装レンタル付きのプレシュスタジオで

完全予約制・貸切型のプレシュスタジオは、友達の家にいるようなプライベート空間の写真館。完全予約制のフォトスタジオなので、人見知りの子や小さなお子さんもリラックスしながらマイペースに撮影を進めることも可能です。さらに撮影後すぐに良い表情のものをカメラマンがセレクトするので写真選びの時間も省け、画像データをまとめてダウンロードできるので、写真を1枚ずつ購入しなくて良い点もプレシュスタジオの魅力です。

もちろん、着物レンタル・袴レンタルや着付けも料金に含まれており、両親や兄弟の衣装レンタルや着付けにも対応しています。オプションでお参り用のレンタル着物も利用でき、撮影翌日から撮影データをまとめて何十枚もダウンロードできるなど、充実したサービスです。

七五三の記念に

傘を持って愛らしく 和室で七五三 プレシュスタジオ撮影

こども写真館プレシュスタジオ貸切型写真撮影

  • 完全予約制のプライベート写真館
  • 無料着物・衣装レンタルあり
  • ご家族専用の控え室完備
  • お誕生日写真・入学記念写真も
  • ご兄弟・姉妹・家族写真も撮影可
  • 完全予約制のため、事前撮影予約をお願いいたします
  • カメラ・衣装・小道具のお持ち込みは無料です
  • 撮影時間約2時間・撮影データ70枚付き(一部プラン除く)

スタジオ撮影スケジュール確認・予約

七五三の記念撮影はプレシュスタジオへ

こども写真館プレシュスタジオでは、七五三の記念を形に残す記念撮影を行っています。一軒家貸切型のハウススタジオにて、スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。着物や袴など、撮影衣装の着付けも実施しています。

あわせて読みたい七五三・記念行事のお役立ちコラム

七五三の東京都内こども写真スタジオ選び5つのコツとチェックリスト

七五三の写真撮影で差がつく!お得な写真館の選び方

玉串料はいつ必要?初穂料との違いと相場・書き方・お札の向きを解説

七五三の前撮りはいつがおすすめ?9月~11月より早撮りがお得な時期とポイント

七五三後撮りはいつまで?前撮りより安い?違いとメリットを解説

七五三はメイクあり?なし?3歳・7歳の写真撮影におすすめのお化粧

七五三はドレス姿も思い出に!3歳・7歳の女の子におすすめのおしゃれなドレス

七五三は洋装&着物で!人気の七五三ドレス・ワンピース・スーツスタイルと髪型を紹介

おすすめの記念撮影コラム

撮影シーン別

人気の記念日タグ

注目の解説コラム

新着フォトコラム

写真撮影ブログ

プレシュスタジオの写真撮影レポート更新中

おすすめ記念行事コラムRecommended Column

記念撮影(コラム一覧)
七五三
お宮参り
写真館の選び方

Reservation

WEBで撮影予約(24時間受付) 3ヶ月後まで撮影予約受付中・当日受付はございません。

Photo Plan撮影シーン・料金

七五三(753)、お宮参り、ハーフバースデーや
1歳のお誕生日、お子様の大切な記念日から成人式、
結婚写真、マタニティフォトや家族写真など
様々な撮影シーンごとにプランをご用意しています!
大切な記念日の記録写真を心を込めて撮影します。
基本プラン70枚(うち10枚は色加工したアートデータ)の
写真を全てデータでお渡しします。

ママの着物レンタルや着付け、お宮参りのレンタル掛け着などもご用意しています。お気軽にご相談ください。

Reason選ばれる理由

撮影写真は
全てデータでお渡し

データでお渡し

撮影当日300枚程度撮り下ろされた写真画像から70枚(内アートデータ10枚、特別プラン除く)のベストショットを選別。画角・色味を補正し、撮影の翌日にマイページよりダウンロードが可能です。ご希望によりDVD販売もしております。

ハンディー
一眼レフ撮影

一眼レフ撮影

プロカメラマンがお子様の動きに合わせ、上下左右自由に動き回ってハンディ一眼レフで撮る写真は、固定カメラで撮られた写真に比べて「写真品質」「アングル」が断然違います。

豊富なレンタル衣装
ラインナップ

レンタル衣装

七五三に人気のブランド着物からおしゃれなカジュアル衣装・キッズドレスまで、豊富なラインナップで撮影用レンタル衣装をご用意してお待ちしております。詳細は撮影店舗までお問合せください。

家族写真、姉妹・兄弟
写真は追加料金なし

家族写真、姉妹・兄弟写真は追加料金なし

プレシュスタジオは家族写真、姉妹・兄弟写真に力を入れています。撮影時間内なら、ご兄弟・ご姉妹・ご家族写真は、追加料金なしでお受けします。

PAGE TOP